読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

隣国エッセウーナによって制圧された、小国オクトス。囚われの身となったオクトスの王女エパティークは、絶望の中にあった。
だがある日、そんなエパティークの前に、エッセウーナの第二王子テオバルトが現れ、告げた。
「これから、俺と君とで旅に出る。捕まれば、命はない」
その『旅』とは、願い事を叶える伝説の銀竜を呼び出すというもの。呼び出すために必要とされる生贄が、エパティークなのだ。
王位継承争いで帰る場所のないテオバルト。囚われ、生贄となるエパティーク。支配した者と、された者。互いを憎み、反発しながら、孤独な二人の長い旅が始まる——。宿命の愛と冒険の物語!(裏表紙より)
面白かった! とてもよき王道ファンタジーでした。互いを憎み合っていたのに、心を通わせていくところは、本当によかった。名前の響きが異世界風で、とても美しい伝説の物語を読んだ気がしました。伝説とうたが生きる素敵な世界だったと思います。こういうのがとても好きです。
銀竜の伝説の真実にはすごくびっくりしましたが、決着のつけ方がとても好きです。アマポーラとロザリーの対比がすごい。でも、テオバルトは気付いていなかったんですね、自分の妹が、自分が嫌悪感を抱いていた存在そのものを体現していることに。
これに続きがあるというのがびっくり。ちゃんと終わっているので……。続きも読みたい。
PR

東京湾に浮かぶ月島。ぼくらは今日も自転車で、風よりも早くこの街を駆け抜ける。ナオト、ダイ、ジュン、テツロー、中学2年の同級生4人組。それぞれ悩みはあるけれど、一緒ならどこまでも行ける、もしかしたら空だって飛べるかもしれない——。友情、恋、性、暴力、病気、死。出会ったすべてを精一杯に受けとめて成長してゆく14歳の少年達を描いた爽快青春ストーリー。直木賞受賞作。(裏表紙より)
再読。高校生かその時分に読んだので、ずいぶん久しぶりでした。あの頃は、もっとどろっとした、嘘みたいな青春、というような感じがあったのだけれど、二十歳を過ぎたら、ずいぶん彼らがかわいらしく、一生懸命に映った。
十四歳たちの一年を、八話に渡って描いたものです。友情、が今回の再読で強く感じた。馬鹿をやっているように見えて、彼らなりの事情がある。激しくいがみ合うことなく、自然と集まり、支え合っている、大切な時間を過ごしている四人が、とても眩しかったです。ずいぶん遠くなってしまった私自身の十四歳を思い出した気がしました。

カシュヴァーンの誕生日に盛り上がるライセン屋敷。『好き』のプレゼントを要求する暴君夫にアリシアの「おなかが痛い」も最高潮!! しかし、幸せなひとときは甲胄の使者が訪れて一転、なんとライセン夫婦は国王陛下より緊急招集を受けたのだ。めくるめく伏魔殿の王宮にアリシアは興味津々だが、そこにジスカルド侯爵や傭兵バルロイも召集されており、カシュヴァーンたちは激しく牽制し合う。さらには【図書館の幽霊】と呼ばれる”怪物ゼオ”の登場で歯車は狂い始めて——!? アリシア大活躍、混迷の第6弾!!(裏表紙より)
登場人物がめいっぱい多くなってまいりました。糖分も急上昇です。照れるようになったアリシアがかわいくて、それにいちいち反応してしまうカシュヴァーンもかわいいです。嬉しくてたまらないんだろうなあ。
〈翼の祈り〉教団関係のごたごたは今回はおやすみ。今度は国内関係の事件ですが、謎が謎のままでした。王子ゼオルディスは何者か、彼に付き従う兄妹はどうしてそうなっているのか。
それぞれ風変わりな人々がどこか傷を負って集まって支え合うようになるまでの物語になっているような気がするので、カシュヴァーンとよく似たゼオルディスも救われることを祈ります。
ところで一方で夫婦のいちゃいちゃがものすごくて、アリシアのように「いま何の話してたっけ……」となってしまいます。キスは自然になってきましたね……。子どもの話も出たりして、にやにやが止まりませんでした。

住みなれた浅草に別れを告げ、三浦半島の港町・三崎へと発作的に引越したのが2001年。買物かごを提げて毎夕おつかいにでかけ、おいしい魚、おいしい野菜を丁寧簡単に料理して食べる日々が始まった。三崎の人たちとの親戚みたいなつきあいと、間近に海を望む暮らしから、じっくり練られたいくつもの作品が誕生した。ごはんの話と創作秘話が一体となった人気のネット連載ついに文庫化!(裏表紙より)
かなり前に買っておいて、読みさしで本棚にさしたまま忘れていた、という本。
面白かった! エッセイ集です。その日あった出来事と、ご近所の話と、創作の話、お仕事の話、ご飯の話、が大体の内容成分。近所付き合いがものすごく濃い。みんなこんな身近でいいんだろうかっていうほど、みんな親しい。まるで別の世界みたいだ。
土地と、食べ物と、人を愛しているんだろうなあというのがすごく伝わってくる気がしました。どんな風に世界が見えているんだろう、とちょっとどきどきしたりも。いしいさんの本、私は実は未読で、でもすっごく丁寧に練られた世界観なんだろうというのが窺える文章でした。今度は物語を読みたい!

青い田園が広がる東北の農村の旧家槙村家にあの一族が訪れた。他人の記憶や感情をそのまま受け入れるちから、未来を予知するちから……、不思議な能力を持つという常野一族。槙村家の末娘聡子様とお話相手の峰子の周りには、平和で優しさにあふれた空気が満ちていたが、20世紀という新しい時代が、何かを少しずつ変えていく。今を懸命に生きる人々。懐かしい風景。待望の切なさと感動の長編。(裏表紙より)
再読。一回目は単行本で読んだ。文庫の方が表紙が綺麗で好き。常野物語のフォントが好きだ。
「にゅう・せんちゅりぃ」の訪れた日本の、ある地方での出来事を、峰子が語り手として語る。文章の穏やかさが、更に世界を穏やかに見せるのだけれど、みんながそれぞれ感じている暗闇はひたひたと、国を覆い尽くす影として膨らみ始めているのが、現代の私たちには分かる。
常野一族のテーマを、私は勝手に時間だと思っているのだけれど、これもやっぱり時間の物語かなと思う。この物語では時間というものが、美術として表現されていると思うのだ。そして、どこか、新しい未来へ向かわなければならない時代に、常野は現れている感じがする。
恩田陸さんの『少女』というと、どこか影のある西洋のにおいが漂っているのだけれど、この物語の日本の少女たちの清らかさが、とても素敵だった。

落ちこぼれ高校に通う理穂、美咲、如月。十七歳の誕生日を目前に理穂は失恋。身体が弱く入院を繰り返す美咲は同情されるのが大嫌い。如月は天才野球選手の兄・睦月と何かと比較される。でもお構いなしに、それぞれの夏は輝いていた。葛藤しながら自分自身を受け入れ愛する心が眩しい、切なくて透明な青春群像小説。解説・金原瑞人(裏表紙より)
ブックトークの授業に友人が紹介したもの。高校生たちの物語。いい爽やかさだった!
登場する多くはいわゆる底辺と呼ばれる高校生たちだけれど、きっと高校生の持つけだるい気持ちって変わらないんじゃないかなあ。親がうざい、勉強が嫌い、遊ぶことが好き。そんな感じ。
こういうタイプの高校生ものによくある薄暗さがなくて、若々しい青さ、青春、空、海、そんな透き通った清々しさがあったと思う。

アズベルグ地方は豊作祈願祭の真っ只中。街並みの賑わいにライセン一家が興じるなか、レネやジェダら傭兵団をひきつれたバルロイ、ディネロも合流してまさしくお祭り騒ぎ! アリシアを挟んで、暴君夫と時計公爵が静かな火花を散らしはじめた矢先、飛び込んできたのは——負傷したセイグラム。「ティルナードが〈翼の祈り〉教団に拉致された」。それはユーランの仕業か……。男たちが臨戦態勢をとるも、今度はアリシアとディネロが教団メンバーにさらわれて——!? ”嫉妬は贅沢品?” 死神姫ワールド激動の第5弾!!(裏表紙より)
一年近く積んでいたのをようやく読んだら、あまりの甘さに噴き出しました。ごろごろ転がるよりも、「こいつらは!」という気持ちの方が強かった。
ユーラン再登場で、〈翼の祈り〉教団の内部抗争が明らかになる今回。新登場の人物や、既刊の人物がたくさん出てきて、とても騒がしくて、明るくて、楽しかった。だからアリシアの「贅沢はいけない」が本当に切なくて。「自分は選ぶ立場にない」という思いは、普段ほわんとしたアリシア本人の自覚なく、心の傷になっていると思うと、カシュヴァーンは早くアリシアを幸せにしてあげてください。

「小説トリッパー」に初出された十の短編。現実と非現実の狭間、夜と昼のあわいにあるような空間の物語。
幻想には種類があると思いますが、この本の多くは、不安な幻想であるのかな、と思います。
どこにも向かっていない、あることを書いただけのような話もあれば、恩田陸作品らしい、少しブラックユーモアがきいた話、それでいて、少し不思議な話があったりもする。
夜と昼のあわい、というのは、朝方、まだ夜も明け切らぬ時間なのでしょうね。ふとうたたねをして、はっと目覚めた時、自分がどこにいるのか分からないという一瞬の不安と、妙な覚醒感と睡眠を欲して鈍い思考。その時に見ていたかもしれない、と思う夢。そんな短編の数々でした。
好きなのは、「Y字路の事件」「窯変・田久保順子」。「Y字路の事件」が、少し不思議な話で好きでした。田久保順子は、もう、ブラックでたまりません。それでもやっぱり皮肉でおかしい。

いまはなにもしていず、夜の散歩が習慣の19歳の私こと子、おっとりとして頑固な長姉そよちゃん、妙ちきりんで優しい次姉しま子ちゃん、笑顔が健やかで一番平らかな‘小さな弟’律の四人姉弟と、詩人で生活に様々なこだわりと持つ母、規律を重んじる家族想いの父、の六人家族。ちょっと変だけれど幸福な宮坂家の、晩秋から春までの出来事を静かに描いた、不思議で心地よくいとおしい物語。(裏表紙より)
不思議な印象の物語でした。家族六人に流れる時間はみんな同じだと感じているのに、何故か、どこか、血の繋がりが感じられないという、変な印象を持ちました。あまりにも、個々が独特すぎるからかな。まったりのんびり、独自のペースで歩むこと子の視点だからか、本の中の世界がふわんとした時間の流れを感じさせて、ずっと同じ調子でページをめくりました。
事件が起こっているはずなのに、事件の印象がない。みんな独特なのに、六人揃うと「平らか」。そんな物語でした。

衝撃の辞令を受けて泣く泣く「季刊落語」編集部の一員となった間宮緑は、牧編集長の洞察力に感嘆しきり。風采は上がらず食べ物に執着しない牧だが、長年の経験で培った観察眼に物を言わせ、しばしば名探偵の横顔を見せるのだ。寄席の騒動や緑の友人が発したSOS、山荘の奇天烈も劇的な幕切れはご覧の通り。意表を衝く展開を経て鮮やかに収斂する、妙趣あふれるデビュー連作集。(裏表紙より)
日常の謎ミステリ×落語、というモチーフが好きなので、手に取ってみた。
緑と牧編集長の人となりは若干薄い感じはありますが、落語と落語界の人間模様や関係性に比重を置いて描いている感じがしました。芸の世界、というのか、そこにある普通とは少し違う上下関係や、好敵手関係が独特だと思うので、それ故に起こる事件の物語が、収録されている作品には多かった。
でも私はどちらかというと、落語の一つと比喩として絡めた「不機嫌なソムリエ」が一番好きだったかなあ。人間と夢と、小さな謎。これが一番日常の謎に感じました。