忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
三人目の幽霊 (創元推理文庫)
衝撃の辞令を受けて泣く泣く「季刊落語」編集部の一員となった間宮緑は、牧編集長の洞察力に感嘆しきり。風采は上がらず食べ物に執着しない牧だが、長年の経験で培った観察眼に物を言わせ、しばしば名探偵の横顔を見せるのだ。寄席の騒動や緑の友人が発したSOS、山荘の奇天烈も劇的な幕切れはご覧の通り。意表を衝く展開を経て鮮やかに収斂する、妙趣あふれるデビュー連作集。(裏表紙より)

日常の謎ミステリ×落語、というモチーフが好きなので、手に取ってみた。
緑と牧編集長の人となりは若干薄い感じはありますが、落語と落語界の人間模様や関係性に比重を置いて描いている感じがしました。芸の世界、というのか、そこにある普通とは少し違う上下関係や、好敵手関係が独特だと思うので、それ故に起こる事件の物語が、収録されている作品には多かった。
でも私はどちらかというと、落語の一つと比喩として絡めた「不機嫌なソムリエ」が一番好きだったかなあ。人間と夢と、小さな謎。これが一番日常の謎に感じました。
PR
卵と小麦粉それからマドレーヌ (ピュアフル文庫)
中学に入学したばかりの菜穂は、「もう子どもじゃないって思ったときって、いつだった?」と話しかけてきた亜矢と仲良くなる。彼女と一緒に図書室に通いつめるなどして学校生活を送る菜穂。しかし、13歳の誕生日にママが「爆弾発言」をしたことで、状況は一変した。ママとは強い絆で結ばれていると思ってたのに……。注目度急上昇の作家・石井睦美の心温まる一作、ついに文庫化!〈解説・今江祥智〉(裏表紙より)

これ、すごくときめいた。いい女の子。いい少女予備軍。
私の少女の定義は少し薄暗いところなので、まだ少し純粋な菜穂はまだ女の子。対して亜矢は少女。そういうイメージで読みました。
中学云々からいじめの物語かなあと思っていたのですが、そんなことはなくて、女の子のための物語。親の理不尽に振り回されるという薄暗さも存在せず、先生の存在も、クラスの存在もほとんどなく、成長に焦点が当たっている。伸びやかな、心の成長が見て取れる。光のある方を見つめている、菜穂や亜矢やママの存在が、とても物語を温かく優しい雰囲気している。そんな印象でした。
ラストの先生との話がとてもいい。ガラスの靴じゃだめなのね、という先生も、本当に少女だ。
すごくすごく好きでした。優しい成長物語がお好きな方におすすめです。
ホテル・カリフォルニア (集英社文庫)
サンディエゴの海岸に聳え建つ、客室数712を誇る豪華リゾートホテル〈ホテル・カリフォルニア〉。副総支配人のアム・コールフィールドは保安部長の兼任を仰せつかったが——ひとの集まるところには事件も起こる。下着泥棒、飛びおり騒ぎ、175人の同姓同名客の押し寄せた晩についに死体まで見つかって……かくしてアムは右往左往の毎日。素人ホテル・ディックのオフ・ビートな活躍。(裏表紙より)

ホテルを舞台にしたどたばた事件の探偵もの。ホテルの裏側や、変なお客たちが入れ替わり立ち替わり騒ぎを起こして、とても騒がしい中に起こった殺人事件を解決するというお話。結構分厚かった……。
事件に頭を悩ませるところが面白くて、騒ぎが起こる度に今度はなんだ! とわくわくしていた。それからホテルの裏側が非常に楽しくて、ホテルの人たちは個性豊かだなあと思ったりも。特にアムのビジュアルが想像できない。元サーファーで哲学専攻のホテルマンってどんなだ。かっこいいのか。
ホテルマンがかっこいい、と私が思っているのは映画の影響で、いつもいい役どころだからなのです。かっこよくて茶目っ気がある、とても素敵な人たち。もちろんアムもジョークを言うのですが、文字にすると全面的に皮肉っぽくなる気がする。
「死体」を読む (新潮文庫)
東京都監察医務院の監察医として、数多くの殺人死体の解剖を手がけてきた著者。その経験に裏打ちされた眼は、迷宮入りの代名詞ともなった芥川龍之介の『薮の中』にさえ、真犯人を発見してしまう。他に、探偵小説の祖・ポーや性の深遠を描いた文豪・谷崎潤一郎などの文学作品、また帝銀事件や下山事件など、未だに歴史上に謎を残す事件死体に挑戦する。『「薮の中」の死体』改題。(裏表紙より)

芥川の『薮の中』に関する資料ということで、先生にお借りして読んだ本。法医学の観点から、小説、実在の事件の犯人を特定する。
あくまで法医学に際しての特定であるので、文学の読み方とは別物ということを念頭に置いてほしいと言われて読んだのですが、これが思ったよりもすっごく面白かったです。語り口がとてもいいのかな、文章が読みやすくて、よかった。
あんまり実生活には触れない学問なので、死体がどういうことを物語るのか、どういう特定を行っているのかが書かれてあって読み物として楽しく読みました。しかし解説を読むと、どういうことを行ってきていたのか、改めて気付かされて、ちょっと怖くなりました。そうか、解剖だもんなあ。
鷺の墓 (時代小説文庫)
藩主の腹違いの弟・松之助警護の任についた保坂市之進は、周囲の見せる困惑と好奇の色に苛立っていた。保坂家にまつわる因縁めいた何かを感じた市之進だったが……(「鷺の墓」)。瀬戸内の一藩を舞台に繰り広げられる人間模様を描き上げる連作時代小説。「一編ずつ丹精を凝らした花のような作品は、香り高いリリシズムに溢れ、登場人物の日常の言動が、鉄が木的なリアリティとなって心の重要な要素のように読者の胸に嵌め込まれてくる」と森村誠一氏絶賛の書き下ろし時代小説、ここに誕生!(裏表紙より)

時代小説はなかなか縁遠くて滅多に読まないけれど、オススメされて手に取ってみた。
面白かった! 叙情の世界だった。はっきりとした結末がないものもあるけれど、次の短編で大体のところが察せられたりと、短編連作というところもすごく好きだった。言葉遣いフェチでもあるので、話し言葉や単語にいちいち反応してしまったり。
どの話も好きだけれど、「空豆」の潔い切なさもとてもいいし、「秋の食客」のちょっとしたどたばた感もいいなあ。一之進の話にときめいてしまったので、最後にもう一度出てきたときはすごく嬉しかった。ラストを飾るに相応しい、爽やかなお話。
とても面白かった! オススメありがとうございました!
植物図鑑
「噛みません。躾のできたよい子です」飲み会の帰り道、さやかが拾ったのは、犬でも猫でもなく、男性だった。知った個人情報は彼の名前、樹だけだけれど、さやかは樹にがっちり心をつかまれてしまう。

面白かった! 何にも考えずに読んで、女の子の気持ちになれる気がした。しかし料理美味しそうだなあ! フキの混ぜご飯くらいだったら作れるかも! と思ってみる。
どこで会社の人にバレるのかというのを前編通じて心配していたのだけれど、杞憂だった。普通に一緒に出掛けて、色々採ってくるだけなのだけれど、さやかがすっごく楽しんでいて、樹と一緒にいることが嬉しくてたまらない! というのが文章から滲み出ていて、ずっとにこにこしてしまうんだー。
落ち物女の子バージョンが増えればいいのに! 女の子だってかっこいい男の子拾いたいぜ!
見返しの写真って樹のだよなー! 本が面白くて見るの忘れてたんだけど、綺麗だよなあ。
配達あかずきん―成風堂書店事件メモ (創元推理文庫)
「いいよんさんわん」——近所に住む老人から託されたという謎の探求書リスト。コミック『あさきゆめみし』の購入後疾走した母を捜しに来た女性。配達したばかりの雑誌に挟まれていた盗撮写真……。駅ビルの六階にある書店・成風堂を舞台に、しっかり者の書店員・杏子と、勘の鋭いアルバイト・多絵が、さまざまな謎に取り組んでいく。本邦初の本格書店ミステリ、シリーズ第一弾!(裏表紙より)

楽しかったー!! 本屋さんものってなかなか見ないので、出会えて嬉しい。
日常の謎に取り組む本屋さんの話。最初の話「パンダは囁く」が良すぎて良すぎて。本を探すソムリエ的な役割から始まったかと思うと、それが本格ミステリーな暗号文を扱うものに。最後の伝言が決まりすぎて「くうう」と唸ってしまう。
そうかと思えば、「配達あかずきん」のように悪意が忍び寄ってくるものもあり。しかし結局は一貫して、人々の心の優しさを描いてくれていて、読んでいてとても嬉しかった。ラブストーリーの位置づけにある「標野にて 君が袖振る」は、謎も優美でとてもよかった!
とてもオススメです。
地獄変 (集英社文庫)
時は平安時代。高名だが傲慢な絵師の良秀は、貴族の大殿様に頼まれた地獄の絵が描けずに苦しんでいた。清冽な劫火に灼かれ、悶え苦しむ美しい女——。それを自分の眼で実際に見たいと良秀は望む。そこで大殿様は、残酷な方法を思いつき……。芸術のために全てを犠牲にするエゴイズムを凄絶に描いた表題作のほか、「羅生門」、「蜘蛛の糸」、「鼻」、「藪の中」など著者の代表作を収録。(裏表紙より)

芥川をこの年になって初めてしっかり読んだけれど、とても、すごーく良かった……。
人間の微妙な心理を精密に描きつつ、物語がどこか神々しい光や闇で満ちている感じ。私のツボは「地獄変」「奉教人の死」「舞踏会」「藪の中」。
「舞踏会」は鹿鳴館で社交界デビューする少女の話。「奉教人の死」は切支丹もの。
「地獄変」は裏表紙にあるあらすじの通りだけれど、圧巻。語り手は一体何者なんだろうというところから、「大殿様との関係はなかった」と繰り返される語り手の台詞が裏があるんじゃないかと怖かったり、畜生である猿と人間の良秀の対比と逆転した魂の清さとか、色々すごかった。
「藪の中」がまだいまいち呑み込めなくて、後で読み込むつもり。全員が己の信じたいもののために嘘を吐いているようにしか思えないんだ……。多襄丸は己が名のある盗賊で女に求められたから。女は誇り高いと思っている自分のために。男は死ななければならなかったことの正当化。うーん、どうだろう。根拠がないので本当に印象だけ書いてみたけど。
でも、すごくよかった。読みやすかったし、馴染んだ感じでするする読めた。
しかし、表紙……表紙がどうにかならんのだろうか……。私が持っているのは小畑氏の絵なんですが、普通の、学生が持っててもおかしくない表紙でも出そうよ……!
とある飛空士への恋歌 (ガガガ文庫)
「これはきれいに飾り立てられた追放劇だ」数万人もの市民に見送られ、盛大な出帆式典により旅立ちの時をむかえた空飛ぶ島、イスラ。空の果てを見つけるため——その華やかな目的とは裏腹に、これは故郷に戻れる保証のない、あてのない旅。式典を横目に飛空機エル・アルコンを操縦するカルエルは、6年前の「風の革命」によりすべてを失った元皇子。彼の目線は、イスラ管区長となった「風の革命」の旗印、ニナ・ヴィエントに憎しみを持ってむけられていた……。
『とある飛空士への追憶』の世界を舞台に、恋と空戦の物語再び!!(裏表紙より)

主人公であるカルエルの背景がメインに語られます。なのでちょっと辛かったです。
色々あって大人しい性格になったのかと思いきや、かなり……難のある少年に育ってしまったね……と今後の展開がちょっぴり不安と期待でいっぱいです。
それだけに、普通の少年としてクレアと出会って、自転車に乗っているシーンはじんとしました。というか、自転車のシーンがとんでもなく綺麗でした。ロミオとジュリエットと銘打っているだけに、出会いはイコール一目惚れっぽくて……。
クレアの正体も明らかになっているので、次が気になります。
そして花嫁は恋を知る―紅の沙漠をわたる姫 (コバルト文庫)
ブラーナ帝国の皇女ユスティニアは、帝国の占領下にあるネプティス王国へ嫁ぐことになった。その道中で、ブラーナ支配に反発するネプティス人の反乱軍に誘拐されてしまう。反乱軍のリーダーは、前ネプティス王の息子ナティール。実はユスティニアは、つい先日まで帝都で薬師をしていた、にわか仕立ての皇女。もし人質の価値がないと知れたら……。沙漠を舞台に花開く、波乱のラブロマンス!(裏表紙より)

花嫁シリーズ第3巻。サハラ砂漠をイメージした世界を舞台に、反乱軍に攫われたにわか仕立ての皇女と、反乱軍のリーダーで王家に関わりのある青年とのロマンス、です。
薬師の少女ならではのシーンがあったり、二人きりの逃避行があったりと、王道なのですが、やっぱりこのシリーズ、女性がかなり強くて恐いです……。時代が時代でもあるせいか、男性も若干残虐な印象を受けました。
一番玉座から遠いように思える主人公でしたが、支え合う印象の強い二人でした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]