読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

「噛みません。躾のできたよい子です」飲み会の帰り道、さやかが拾ったのは、犬でも猫でもなく、男性だった。知った個人情報は彼の名前、樹だけだけれど、さやかは樹にがっちり心をつかまれてしまう。
面白かった! 何にも考えずに読んで、女の子の気持ちになれる気がした。しかし料理美味しそうだなあ! フキの混ぜご飯くらいだったら作れるかも! と思ってみる。
どこで会社の人にバレるのかというのを前編通じて心配していたのだけれど、杞憂だった。普通に一緒に出掛けて、色々採ってくるだけなのだけれど、さやかがすっごく楽しんでいて、樹と一緒にいることが嬉しくてたまらない! というのが文章から滲み出ていて、ずっとにこにこしてしまうんだー。
落ち物女の子バージョンが増えればいいのに! 女の子だってかっこいい男の子拾いたいぜ!
見返しの写真って樹のだよなー! 本が面白くて見るの忘れてたんだけど、綺麗だよなあ。
PR

「いいよんさんわん」——近所に住む老人から託されたという謎の探求書リスト。コミック『あさきゆめみし』の購入後疾走した母を捜しに来た女性。配達したばかりの雑誌に挟まれていた盗撮写真……。駅ビルの六階にある書店・成風堂を舞台に、しっかり者の書店員・杏子と、勘の鋭いアルバイト・多絵が、さまざまな謎に取り組んでいく。本邦初の本格書店ミステリ、シリーズ第一弾!(裏表紙より)
楽しかったー!! 本屋さんものってなかなか見ないので、出会えて嬉しい。
日常の謎に取り組む本屋さんの話。最初の話「パンダは囁く」が良すぎて良すぎて。本を探すソムリエ的な役割から始まったかと思うと、それが本格ミステリーな暗号文を扱うものに。最後の伝言が決まりすぎて「くうう」と唸ってしまう。
そうかと思えば、「配達あかずきん」のように悪意が忍び寄ってくるものもあり。しかし結局は一貫して、人々の心の優しさを描いてくれていて、読んでいてとても嬉しかった。ラブストーリーの位置づけにある「標野にて 君が袖振る」は、謎も優美でとてもよかった!
とてもオススメです。

時は平安時代。高名だが傲慢な絵師の良秀は、貴族の大殿様に頼まれた地獄の絵が描けずに苦しんでいた。清冽な劫火に灼かれ、悶え苦しむ美しい女——。それを自分の眼で実際に見たいと良秀は望む。そこで大殿様は、残酷な方法を思いつき……。芸術のために全てを犠牲にするエゴイズムを凄絶に描いた表題作のほか、「羅生門」、「蜘蛛の糸」、「鼻」、「藪の中」など著者の代表作を収録。(裏表紙より)
芥川をこの年になって初めてしっかり読んだけれど、とても、すごーく良かった……。
人間の微妙な心理を精密に描きつつ、物語がどこか神々しい光や闇で満ちている感じ。私のツボは「地獄変」「奉教人の死」「舞踏会」「藪の中」。
「舞踏会」は鹿鳴館で社交界デビューする少女の話。「奉教人の死」は切支丹もの。
「地獄変」は裏表紙にあるあらすじの通りだけれど、圧巻。語り手は一体何者なんだろうというところから、「大殿様との関係はなかった」と繰り返される語り手の台詞が裏があるんじゃないかと怖かったり、畜生である猿と人間の良秀の対比と逆転した魂の清さとか、色々すごかった。
「藪の中」がまだいまいち呑み込めなくて、後で読み込むつもり。全員が己の信じたいもののために嘘を吐いているようにしか思えないんだ……。多襄丸は己が名のある盗賊で女に求められたから。女は誇り高いと思っている自分のために。男は死ななければならなかったことの正当化。うーん、どうだろう。根拠がないので本当に印象だけ書いてみたけど。
でも、すごくよかった。読みやすかったし、馴染んだ感じでするする読めた。
しかし、表紙……表紙がどうにかならんのだろうか……。私が持っているのは小畑氏の絵なんですが、普通の、学生が持っててもおかしくない表紙でも出そうよ……!

「これはきれいに飾り立てられた追放劇だ」数万人もの市民に見送られ、盛大な出帆式典により旅立ちの時をむかえた空飛ぶ島、イスラ。空の果てを見つけるため——その華やかな目的とは裏腹に、これは故郷に戻れる保証のない、あてのない旅。式典を横目に飛空機エル・アルコンを操縦するカルエルは、6年前の「風の革命」によりすべてを失った元皇子。彼の目線は、イスラ管区長となった「風の革命」の旗印、ニナ・ヴィエントに憎しみを持ってむけられていた……。
『とある飛空士への追憶』の世界を舞台に、恋と空戦の物語再び!!(裏表紙より)
主人公であるカルエルの背景がメインに語られます。なのでちょっと辛かったです。
色々あって大人しい性格になったのかと思いきや、かなり……難のある少年に育ってしまったね……と今後の展開がちょっぴり不安と期待でいっぱいです。
それだけに、普通の少年としてクレアと出会って、自転車に乗っているシーンはじんとしました。というか、自転車のシーンがとんでもなく綺麗でした。ロミオとジュリエットと銘打っているだけに、出会いはイコール一目惚れっぽくて……。
クレアの正体も明らかになっているので、次が気になります。

ブラーナ帝国の皇女ユスティニアは、帝国の占領下にあるネプティス王国へ嫁ぐことになった。その道中で、ブラーナ支配に反発するネプティス人の反乱軍に誘拐されてしまう。反乱軍のリーダーは、前ネプティス王の息子ナティール。実はユスティニアは、つい先日まで帝都で薬師をしていた、にわか仕立ての皇女。もし人質の価値がないと知れたら……。沙漠を舞台に花開く、波乱のラブロマンス!(裏表紙より)
花嫁シリーズ第3巻。サハラ砂漠をイメージした世界を舞台に、反乱軍に攫われたにわか仕立ての皇女と、反乱軍のリーダーで王家に関わりのある青年とのロマンス、です。
薬師の少女ならではのシーンがあったり、二人きりの逃避行があったりと、王道なのですが、やっぱりこのシリーズ、女性がかなり強くて恐いです……。時代が時代でもあるせいか、男性も若干残虐な印象を受けました。
一番玉座から遠いように思える主人公でしたが、支え合う印象の強い二人でした。

高校時代、試験勉強に疲れて抜け出した夜の公園で、僕が出会った雪と戯れる不思議な少女——その後デザイナーとして活躍する僕だが、ふとしたことから帰郷することに。そしてまた雪の夜、まるで変わらない彼女と再会して……。白い雪に覆われた現代の寓話。
解説・北上次郎(裏表紙より)
話は、大人の男性が、周囲との些細な不和をきっかけに仕事で村八分にされてうまくいかなくなり、地元に戻って再生しようとする物語、でいいのかな。その再生に、ずっと15歳の不思議な少女が関わっている、ちょっと現代ファンタジー。
恋愛成分はないです。少女が出てくるけれど、よく分からないファンタジー的なことを延々喋ってます。言っていることはなんとなく分かる。なんとなく分かるけれど、もっとはっきり言ったらいいのになーとちょっと思いました。
そんな感じで、随分昔に読んだのだけれど、上記に書いたように全然印象が違ってびっくりしました。昔は、単純に綺麗だなーと思っていたのだけれど、今は語りがとても重たい印象で苦悩が分かる気がした。
何かひとつ、希望があるのなら、真っすぐに生きていこうと思えるんだなと思ったりした。逆に、何かひとつうまくいかないと全然動けなくなってしまう人の存在も、よく分かるようになった。時の流れに置き去りにされてしまうような、引きこもっている感覚が分かってしまうんだなあ、ちょっとだけ悲しいことに。

小学4年生になっても、ぬいぐるみの「くますけ」と片時も離れられない成美は、交通事故で突然両親を亡くして、ママの親友の裕子さんに引き取られた。裕子さんはとても優しい人だけれど、成美には誰にも言えない秘密があるから、くますけ以外を信じることができない……。正常と異常、現実と非現実の境界にある閉ざされた少女の心の内面をモダン・ホラーの手法で描く異色の長編。(裏表紙より)
ぬいぐるみの「くますけ」と意思疎通が出来る10歳の成美。ぬいぐるみを抱えて幼いと思いきや、考え方が非常に大人びていて、異常と言われるほど。
両親の死に負い目を感じ、引き取ってくれた裕子さんとその旦那さんに気兼ねして、という少女の葛藤も描かれ、ホラーなんですが、最後はほっこり終わってくれそうで……。
と思っていたら……! ぬいぐるみって恐いと思う終わり方でした。幸せを望むが故の狂気。ぬいぐるみと女の子の絆は時に恐ろしい。

人間はこの世の中で一番やさしいものだと聞いている——北海の海底に一人寂しく過ごした人魚が、夢と希望を託して人間界に生み捨てた美しい娘の運命を描く『赤いろうそくと人魚』。ある夜中、おばあさんの家を風変わりなお客が訪れる『月夜と眼鏡』。旅人を眠らせてしまう不思議な町をめぐる少年の冒険『眠い町』等全25編を収録。グリム、アンデルセンにも比肩する児童文学の金字塔。(裏表紙より)
「赤いろうそくと人魚」を友人たちが課題に出されていて、読ませてもらったら面白かったので買ってみた。
「赤い〜」がやっぱりいいなあと。人間をこの世で一番優しいと聞いていると信じて娘を陸に生んだ人魚自身の本当の優しさや、娘が絵を描いた蝋燭を売れば儲かると考えた人間たちの欲。しかし蝋燭を灯せば無事に航海できるという純粋な信仰と、純粋さ故に絵を描いている誰かを思い当たらないこと。寂しくて、冷たい、ひとりの寂しさを感じていたのは、娘が大勢の人がいる場所で一人で絵を描き続けたからかもしれない。
幾年もして町が滅んだというのは、神様の存在があるのではと思ったりしました。その神様を航海の神様としてたたえたり、今度は嵐を呼ぶ神だと遠ざけたり。他者を思いやる心がなければ滅んでいくだけだ、と神様の存在を描いたようにも思えます。
色々綺麗で素敵な童話ばかりなのですが、国境を守る老人と青年の交流を描いた「野ばら」も好きです。すごく優しかった。

山中にひっそりとたたずむ古い洋館——。
三年前、近くの湖で不審死を遂げた実業家朝霞千沙子が建てたその館に、朝霞家の一族が集まっていた。
千沙子に育てられた映画監督峠昌彦が急死したためであった。
晩餐の席で昌彦の遺言が公開される。
「父親が名乗り出たら、著作権継承者とする」
孤児だったはずの昌彦の実父がこの中にいる?
一同に疑惑が芽生える中、闇を切り裂く悲鳴が!
冬雷の鳴る屋外で見知らぬ男の死体が発見される。
数日前、館には「訪問者に気を付けろ」という不気味な警告文が届いていた……。
果たして「訪問者」とは誰か? 千沙子と昌彦の死の謎とは?
そして、長く不安な一夜が始まるが、その時、来客を告げるベルが鳴った——。
嵐に閉ざされた山荘を舞台に、至高のストーリー・テラーが贈る傑作ミステリー!(カバー折り返しより)
面白かった! 恩田陸成分をいい感じに補給しました。
視点となる人物は、昌彦について話を聞きたい、と館を訪れた記者。館には五人の老人たちとお手伝い、預けられている子どもがおり、記者はカメラマンを連れて、彼らから昌彦の話を聞き出そうとする。しかし、次々と明かされる謎の答えと嵐の訪れ、そして「訪問者」の存在で、全員が疑心暗鬼に陥っていく。
大きな謎がいくつかあって、小さな謎から始まってそれが解決して、でも次の謎のせいで疑心が芽生えて、という密室ならではのミステリーだった。
老人たちのおしゃべりや、頭の良い人の存在、映画というモチーフなど、恩田陸さんが好きそうなものを結構取り込んである感じがしました。老人たちの中で、千次さんが好きだ! 老人という部分がなんだかとてもいい。
種明かしはすごく面白かった。すごく、らしかったと思う。締めの言葉も!