読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

偶然、僕が拾った1冊の文庫本。それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった——(帯より)
クラスの誰とも関わらずに日々を過ごす僕は、病院にて偶然、人気者のクラスメイト、桜良の忘れ物を手にする。桜良は膵臓に疾患があり、余命いくばくもないというのだ。秘密を知ったことで、桜良に振り回されるようになる僕は、彼女と残り僅かな日々を過ごす。そして、別れの時がきて……。
俯瞰する立場の男子高校生が、自由奔放なクラスメイトの女子と、くだらないけれど楽しい日々を過ごしたり、喧嘩をしたりなど、青春を過ごすんですが、ラストの仕掛けは、なんとなく察してはいたんですが、その瞬間がきたらあっと声を上げてしまいました。
それから、主人公の僕の仕掛けが素敵だなーと思って読んでました。少しずつ変化する呼び名がいい。

「高校生のときに恋人に監禁されたことがあるの——」
法科大学院生の笠井修吾は同級生の館林景織子に、衝撃の過去を告白される。いまでもその彼らしき人物から執拗なメールが届くと怯える景織子を修吾は守ると誓った。交際を始めた二人だったが幸せな日々は突然終わりを告げる。元彼の高橋が景織子の弟に暴行を働き、彼女を連れ去ったのだ。だが実は、景織子は自ら高橋の車に乗り込んでいた。なぜ彼女はストーカーまがいの男と行動をともにするのか? 彼女の真意とは? 東京から日本最南端の島・波照間島へ、修吾は彼らを追うが……。
著者が初めて挑む極限の恋愛サスペンス!(帯より)
なんだか、ふわふわと、夢を見ているような話だったなあ……なんて、不思議な読了感でした。
法科大学院の、ごく普通、ちょっと面白みのない、真面目が取り柄、という感じの笠井が、少し変わった同級生の景織子と親しくなり、恋人関係になるも、高校生の時に恋人に監禁されたことがあるという過去、そしてその男によって再び連れ去られた現場を目撃する。だが、連れ去りというよりも自らついていったように見えたことによって、笠井は、同じく同級生の七澤と波照間島まで追いかけていく。
なんだか、笠井含めて全員嘘つきって感じがするんですよ……。ある程度、登場人物の過去は語られるんですけど、その語り方が絶妙に中途半端というか、さほど親しくない人間が知れる程度のことしか語られないっていう気持ち悪さがすごい。読者が傍観者って感じがしました。
……ところですごくどうでもいい話なんですけど、この笠井に同行するのが、根暗そうに見えて案外付き合いがいい、家庭環境が微妙に複雑で、何でも屋の叔父さんがいるっていう七澤くんなんですけど、この七澤くんに引っ張られる感じで笠井が旅してる感じが……すごく……BLです……。
すみません! 穿った読み方をしてすみません! いや、七澤の台詞、そうだとしか思えないんですよ! 七澤くん、好きだなあ……と思って読みました。

超高校級スラッガーの益岡が最後の甲子園を前に腰を故障した。監督は益岡を代打で起用し、さらに補欠の俺を益岡専用の代走としてベンチ入りさせると言うのだ。そんな理由で数少ない選手枠を奪っていいのか? 益岡との関係もギクシャクする中、ついに地方大会が始まって…。友情、嫉妬、ライバル心、そして一体感。少年たちの熱い夏を描いた涙と感動の高校野球小説集。(裏表紙より)
あらすじ紹介されている内容の「ピンチランナー」。
強豪校のエースと戦った弱小校のピッチャーに惹かれ、取材をした新人スポーツ記者が、気持ちを新たにする「甲子園の道」。
昭和十七年、甲子園が中止され、戦況はますます悪化する中、それでもその場所を目指す少年たち「雲は湧き、光あふれて」。
三編収録。どれも、「甲子園」という夢の舞台を目指す、少年たち、あるいは大人の物語で、素晴らしく面白かった。こんなに短いのに、すごいドラマチックだった。
努力をして、必死になって、けれどそれが国とか戦争とか自分の思い通りにはならない大きな流れによって妨げられることがあるなんて、ということが読んでいて一番苦しかった。夢が消えてしまう世界はいやだ。そんな風に思いながら読みました。

「斎藤先生が私やあなたの話に見出しをつけてくれると、あっというまに次のページや次の章に進めます。それは人生と時間の大いなる節約なのです。」内田春菊
「毒親論」を手放し、その先へ進むために!(帯より)
毒親に関連する本はたくさん出てくるようになりましたが、これは毒親をなじるのではなく、親を毒親、毒親、と呼ぶひとたちに、「果たして本当に毒親なのか?」「自分が次の段階に進むためには?」という内容で、今まで読んできたものと正反対だったので非常に興味深く読みました。
過食症も、アルコール依存症も、うつ病も、あなたを守るための病気なので、ひとまずそれを受け入れてみて、次の段階に進んでみてはどうだろう? という内容でした。なるほどなー。そう考えると、少しだけ休んでもいいかな、という気持ちになるかも。

山野内荒野は十三歳。父と、家政婦の奈々子さんと、鎌倉の家に三人で暮らしている。恋愛小説家の父は、常に女性の気配をまとい、まるでかげろうのよう。中学生になった日、電車の中で助けてもらった少年に恋をする。
第一部、第二部は、少女が背伸びしつつ成長する物語だったのですが、書き下ろしの第三部が、かなり「女」の物語の気配を帯びていて、書くものが変わった感じがするなあ、と思いながら読みました。この作品は、甘酸っぱくて苦しい青春小説の部分が好きだったので、最後に感じが変わったのは、ちょっと残念だったかもしれない。けれど、それが荒野の成長を描いたものとして意図的に書いたものなら、うまい、なあ。視線の運び方、立ち居振る舞い、台詞、全部がちゃんと自立した大人になってるんだもの。
面白かった。

かつて高度な知能を持った竜が支配し、魔素を利用した文明に支えられた世界。
十年の間、戦争を繰り広げてきたメフィウスとガーベラは王族同士の政略結婚により、その長い戦いに終止符を打とうとしていた。
幼い頃、戦争により故郷を追われ剣闘士となったオルバは、瓜ふたつの容姿をしていることから、婚礼を控えた、うつけと噂されるメフィウスの皇子とすり替わることになる。一方、勝気なガーベラの姫、ビリーナは皇子を籠絡して自国の利益を図ろうとひそかに決意する。そんな二人の婚礼の途中、何者かの襲撃があり——!? 二人の思惑と和平の行方は?
杉原智則が贈るファンタジー登場!(カバー折り返しより)
一時たくさん出ていたような気がする、身代わり、入れ替わりものであり、戦記ものです。そういうものって結構主人公が振り回されるんですけど、この作品の主人公オルバは、したたかに生きる手段を講じて策を巡らし、足場を固めていく。その確かさが面白い!
剣闘士仲間ときっぱり縁を切って、知らないふりをするのかなと思っていたら、そうではなく、正体を明かして一緒に戦うという、熱い展開。ビリーナとの関係も、これからがすごく楽しみだし、誘惑する役らしいイネーリがすごく気になる。そしてどういう結末を迎えるのか、最後まで読みたい。

春夏秋冬それぞれの娘たち。季節の名を冠するように私たちも色鮮かに。私は冬都。寒さに凍るものたちは時として割れる。自らが割れるとき、相手を割るとき。血が流れるまもない瞬間的に。<本文より>(帯より)
とあるわがままなお嬢様の取り巻きを、楽しいから、益があるからという思惑で寄り集まっていた、春都、夏都、秋都、冬都の高校生四人。しかし、そのお嬢様が、スケートリンクとなった湖の氷を踏み割り、落ちて亡くなってしまう。果たしてこの死は、事故なのか、故意なのか。……というような、人の死にまつわってしまう話を、四人それぞれでやりますという作品です。謎の解き手は、他のシリーズ作品に登場する男性陣。主人公それぞれも思いを寄せつつ、自らの心を脱皮させていくわけですが……。
この、心理ミステリーというのか、人の心のちょっとした作用を用いて謎解きをするのが、うまいなあ、と最近読んでいたいくつかの作品を見て感じるのでした。最後に収録されている「通訳」、面白かった。最後のオチもくすっと笑えて。

正子が魔作子を殺害した。異常心理による犯行として精神鑑定へ。吹原医師の分析が進むうちに明らかとなる魔作子の奸計。一転、加害者が被害者に。オムニバス形式で描いた深層心理の妙。(帯より)
内容紹介を読むと、ああまたもう一人の自分が存在するやつかと思いきや、同じ読みの違う名前にしてあるのは、ある種の鏡像であるという意味であって、精神鑑定のカルテの内容を話しに仕立てたものだった。これ、今までと趣向が違う上に、人のさりげない悪意を拾っていて、面白いぞ……。
館シリーズの吹原が医師として登場。すでにお医者さんになっているので、今まで読んだ中では一番未来の話かな。つかみどころのない感じが探偵役だなあと思いました。