忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
身代わり伯爵の婚前旅行  IV絡み合う恋の糸 (角川ビーンズ文庫)
「優しい? 思い違いをなさっているようだ。私はもともとこういう男ですよ」ミレーユ以外に見せたリヒャルトの冷酷で大胆な行為と、ミレーユの命がけの執念が実り、国宝の宝石を取り戻した二人!! リヒャルトが交わす歴史的な誓約の儀が近づく中、ミレーユ・プロデュースの爆笑&ゲキ甘な誕生日会が開催されたり、ついにフィデリオに男装がバレちゃったり——!? 様々な恋にも衝撃の決着がつく、婚前旅行編、完結!!(裏表紙より)

三巻から続いた話の決着編と、短編として「エルミアーナと王子様たち」「団長の恋物語」を収録。いろんな人の矢印が解決しましたが、個人的にやっぱりかー! と思ったのはフレッドでした。なんだよちゃんと好きなんじゃないかよー!(ごろごろごろ)
ミレーユとリヒャルトはずっとらぶらぶでごちそうさまでした。楽しそうで何よりです。ほんと仲良くなったし恋人っぽくなったなあ……。感慨深い。
PR
身代わり伯爵の婚前旅行    III ひみつの誕生日大作戦 (角川ビーンズ文庫)
アルテマリスに里帰り中のミレーユは、リヒャルトへの誕生日プレゼントが決まらず、皆に相談してまわる事に。ジークは「身体にリボンを巻けばいい」と言うし、他にも珍回答が続出!! そんな中セシリア様の縁談騒動が起きたり、ジャックがママに恋したりと、皆の恋愛事情に振り回されっぱなし!! そのうえミレーユは消えた国宝の場所まで知ってしまい!? リヒャルトの天然魔性も大爆発! 恋と笑い満載の婚前旅行編第三巻!!(裏表紙より)

リヒャルトの誕生日の会準備編、かつ事件がついに動き出す婚前旅行編第三巻。巻末には『六連国物語』の紹介漫画が掲載。
まあめちゃくちゃ怪しかったもんなあ、犯人。
リヒャルトの甘甘攻撃ももうとどまることを知らず、慣れてきたミレーユの返し方が可愛くってきゅんきゅんします。フレッドとセシリアのシーンが多いので、早くふたりもどうにかなってほしいと思ってしまう。
身代わり伯爵の婚前旅行  II狙われた花嫁 (角川ビーンズ文庫)
アルテマリス入りした途端に誘拐!? そんな手荒い歓迎を受けたミレーユは、首謀者ジークから花嫁の介添え人である、薔薇の乙女の大役を任せられることに。ところが、シアラン国宝・蒼の宝石が盗まれる。ミレーユは、大公の婚約者としてお姫様ぶりっこ生活を送りながら、リヒャルトに秘密で潜入調査に乗り出す!! だが、時を同じくして、花嫁を狙った陰謀も動いていて!? 国を超えた筋肉バトルも開催!?『婚前旅行編』第2弾!!(裏表紙より)

アルテマリスに到着してついにジークとリディエンヌの結婚式が始まる……と思ったら、シアランの国宝が盗まれた。前巻ではリヒャルトのために行動を慎んだミレーユですが、その思いをこじらせて国宝が盗まれたことを内緒に、独自に捜査に乗り出してしまう。リヒャルトのためなんだよなあと思うと、読んでいてああもう仕方ない! って思えるからミレーユはかわいい。髪が伸びたミレーユの挿絵が誰かと思うほどの美少女ぶりでした。
シアランの兄妹たちも無事再会できてよかったよかった。そろそろ事件が起こりそうで、誰も傷つかなければいいけれど……。
身代わり伯爵の婚前旅行  Iすれ違いの蜜月 (角川ビーンズ文庫)
数々の難題をこなし、リヒャルトと婚約式をあげたミレーユ。アルテマリスでジーク達の結婚式が行われることになり、シアラン妃として出席することに。新婚旅行ならぬ婚前旅行と大はしゃぎのミレーユだけど、その旅路が何事もなくいくはずがない!! 突然何者かに襲われ、護衛とはぐれた挙句、リヒャルトが怪我を負ってしまって!? 二人の結婚までの道のりはまだまだ遠い!? 激甘注意報発令の、新章・婚前旅行編スタート!!(裏表紙より)

アルテマリスへ向かう旅はそう簡単にいくはずもなく……傷を負ったり喧嘩したりでしたが、里帰りしてお母さんとおじいちゃんに結婚を報告できてよかったよかった。
一人で突っ走りがちだったミレーユはかなり成長したなあ、と見ていて微笑ましいです。動き出す前に相手を信頼して、妥協点を見つけながら行動する。でも大事なものが分かっているから走るときは走る。そういうミレーユがかっこよくてかわいいです。
いろいろありながらもあまーい旅でしたが、裏で動いている人たちが気になるなあ。
即興ワルツ 青遼競技ダンス部の軌跡 (富士見L文庫)
 成島拓海は同大学の橋本秋帆に狙われていた。彼女は拓海の長身を頼みに——共に“競技ダンス”で日本一を目指そうというのだ。さる事情から人付き合いを避けてきた拓海に、よりによって女子の手を取り笑顔で踊れだなんて! 当然断るものの、諦めようとしない秋帆の真剣さに屈し、拓海は期間限定で入部する契約を交わす。
 優雅なイメージとは裏腹、体育会系な活動に絞られる日々を送る拓海。やがて応援に訪れた大会で、予期せず出場することとなり……。
 ダンスにかけるふたりたちが描く、青春と人生の心躍る軌跡。(裏表紙より)

めちゃくちゃ面白かったんですが続き出てないのかー! 残念……。
大学に入学した拓海は、その長身と身体能力ゆえに、女子にしては長身の秋帆に競技ダンス部に誘われる。彼女の真剣さにほだされて、夏が終わるまで部活に付き合うことにしたけれど……という話で、この拓海くんが非常に優しくて、ちゃんとアツい部分がある素敵な主人公なんですよね!
父親から逃げるようにして一人暮らしの大学生活を始めた、という部分はあまり語られていないんですが、誰かの熱に誘われるようにして段々と自分も真剣になっていく素直さがすごくいい。
ダンス部の同級生や先輩たちもすごくいいキャラしてて、みんなで切磋琢磨する部活っていいなあと思いました。
封殺鬼―鳴弦の月 (ルルル文庫)
愛し抜いた女を喰らい鬼となった酒呑童子は、盗賊仲間と異なり己のみが年をとらず若い姿のままでいることに苦しんでいた。そんな時、安倍晴明と名乗る老陰陽師と出会う。彼は酒呑童子を本名の鬼同丸と呼び、その苦しみを分かっているようで…。そして晴明との出会いは、同じ不老不死の哀しみを抱える鬼・雷電との出会いでもあった。表題作『鳴弦の月』と、同じく平安時代を舞台にした『影喰らい』を収録。(裏表紙より)

桐子の時代よりも遡って、平安。安倍晴明と側に仕えていた雷電、のちの弓生と出会った、鬼同丸、のちの聖。そして時代を経て鳥羽法皇の治世、雷電と鬼同丸が仕える安倍泰親の話。
ふたりがとっても若い! いや異形だからまったく若くないんだけれども。彼らがまだ影に潜みきれず、迷い、悩む姿は実に若いと思いました。こうやって歴代の当主たちを見ながら、彼らは歳を重ねたんだなあ。
コバルト文庫で辿る少女小説変遷史
コバルト文庫、「小説ジュニア」から「Cobalt」へ移り変わっていくところから、現在呼ばれている少女小説の変遷を見る一冊。非常に興味深く面白く読みました。「少女小説」という呼称がどうやって用いられるようになったのかというのをぼんやりとしか知らなかったので、なるほどなあと思った。
テーマは「少女小説」ですが吉屋信子まではあまり遡らず、「コバルト文庫」の誕生から現在まで、そしてその周りを取り巻くBL、ライトノベル、他少女小説レーベル、TLなどの話。知っている作家さんや作品の名前が出てくると「ほうほう!」とすごく面白く、ジャンルとしてどのように動いてきたのかを知ることができてたいへん興味深かったです。偉大な作家さんたちに思いを馳せました。
文・堺雅人 (文春文庫)
堺雅人は鞄に原稿を書くための道具を入れて、持ち歩いている。撮影の合間に楽屋で、休みの日に喫茶店で、「演じる」ことについて考え、文章にするのだ。そうして生まれた54作の本格エッセイに加え、作家の宮尾登美子氏、長嶋有氏との対談やインタビュー、写真を掘り起こして収録。役者の思考や日常が垣間見える一冊。出演作品リスト付き。(裏表紙より)

めっちゃくちゃ頭のいい人だなあというのと、その静かな思考が文章が伝わってきて、すごいなあと思いました。現在何を撮影しているのかちらっと何を演じているのかが書かれているのですが、あまり詳しくない私でも読んだだけで何の作品がわかる。個人的に「ヒミツの花園」のことがちらっと書かれていて嬉しかったり。撮影風景がちらっと覗けた気がするのも面白い。
すごーく気を抜いていてマイペースな人に見えるけれど、内側にあるものが深くてすごいなあと。思考を文章に落とし込むってすごく難しいと思うので、このエッセイ集が読みやすいのもすごいと思いました。
赤朽葉家の伝説
“辺境の人”に置き忘れられた幼子。この子は村の若夫婦に引き取られ、長じて製鉄業で財を成した旧家赤朽葉家に望まれ輿入れし、赤朽葉家の“千里眼奥様”と呼ばれることになる。これが、わたしの祖母である赤朽葉万葉だ。——千里眼の祖母、漫画家の母、そして何者でもないわたし。高度経済成長、バブル景気を経て平成の世に至る現代史を背景に、鳥取の旧家に生きる三代の女たち、そして彼女たちを取り巻く不思議な一族の姿を、比類ない筆致で鮮やかに描き上げた渾身の雄編。
ようこそ、ビューティフルワールドへ。(カバー折り返しより)

鳥取の旧家、赤朽葉家に輿入れした山の人の忘れ子、万葉。レディースとして中国地方を制覇した後大御所少女漫画家になった毛鞠。不思議な力もエピソードもないわたし、瞳子。瞳子が聞き取った家と祖母と母の物語を、現代史を交えながら語る作品。おおー読み応えあったー。語り始めるといろんなところが面白い作品だなあと思い返して感じる。
現代に生きる私たちは祖母や曽祖母の話を聞き取ると、それが非日常的な伝説のように感じられる感覚や、女の物語に男は時に華やかに、時に影となって語られる感覚が、わかるわかるって感じて面白い。
万葉、毛鞠、瞳子の他に、万葉の姑に当たるタツも、個性的な赤朽葉家の女の一人ですね。家という魔力が弱まっていくと同時に、女たちも少しずつ形を変えて、時代を象徴する一人になるのが読んでいて興味深かったです。
烙印の紋章〈4〉竜よ、復讐の爪牙を振るえ (電撃文庫)
 兄の悲劇を知ったオルバは、その元凶である自軍の将軍・オーバリーへの復讐の念を新たにする。オルバが泣くのを目撃してしまったビリーナは接し方を思いあぐね、また帝都からは“皇太子ギル・メフィウス”の正体について疑念を持つイネーリが来訪する。
 ついに復讐へと動きはじめるオルバ。一方、ビリーナの故国・ガーベラへ隣国エンデの公子・エリック率いる軍勢が進発。開戦まで一刻を争う事態となっていた。オルバは“皇太子ギル”として、そして“オルバ自身”として決断を迫られるが——。(カバー折り返しより)

鬼のような引き方をされて「どうなるの!?」という第4巻。第1部完結なんですね。
ギルは偽物だと確信を持ちつつあるイネーリ。復讐心にとらわれてオルバとしての顔が出てしまっている状態で、オルバは彼女を挑発。さてどうなるというところで、復讐を果たしたオルバは失踪。ビリーナとだいぶと打ち解けてきたというのに、どうなるんだこれから……。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]