忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
ながれ星
孤島にとり残された三組のカップルと不思議な超能力をもつ四歳の女児との共同生活。生き抜くために幾多の試練を乗りこえて、真の友情と連帯を学びとった若者たちの青春賦。(帯より)

佐々木丸美作品は、男女のちがいとか人間同士のちょっとした感情の感覚や、神秘に関するうんちくが面白いのですが、話は相変わらず投げっぱなしなのがなんとも。もうちょっとすっきりはっきり終わってほしいなあ!
それぞれ先輩と付き合っている三人の女子。口が強い浩子。わがままな直満子。そして語り手である、少しひねた性格の賢い桐子。六人はとある孤島へキャンプしに行くものの、異変を感じて自主的に避難。異変を感じ取りながら避難せずに戻るという不思議な男性から、四歳の女児を預けられる。孤島を津波が襲った後、六人がラジオから拾ったのは、避難船が難破したという知らせ。かくして六人と少女の生活がはじまる。
サバイバルっぽさというより、人間の生活とは、みたいな部分が大きく感じられたように思います。星を読み、火を大切に扱い、家を建て。その中で、菫と名付けた少女の不思議な力は、多分、古代の巫女的なものの象徴なのだろうなどと思いました。
ちょっと調べてみたら、『風花の里』とつながりありなのか。ちょっと読み返さなければ。
PR
桃花婿君 -白からはじまる婿伝説!- (ビーズログ文庫)
「確保!」ごく普通の少年・蓬桃李は、十六歳の誕生日、ユランと名乗る謎の男に拉致された。「教育しがいのあるムコ殿ですね」と微笑まれ、王城に連れてこられたが、いきなり老人(しかも百十九歳!)の桃色遊戯を見せられて大混乱!! ちょっ、ムコ殿ってそういうこと? と思ったら「桃花婿君の名跡を継ぎ、伝説になれ!」と言われ!? ……俺、伝説になるんですか? 中華風ドタバタ主従コメディ開幕!(裏表紙より)

十六歳の誕生日を迎えた桃李。聞かされたのは、自分の出生の秘密と、百十九歳の「生き木乃伊」こと名誉帝、大拝老爺からの「桃花婿君」になれという命令で。
桃花婿君と九星真女が揃わなければ、大地にひずみが起こってしまう……というので、巻き込まれながらも桃李が婿を目指す話です。まだまだ序盤ーってところの一冊なんですが、付き人であるところ三人を選ぶところはぐっときました。
次元上昇日記
毎日のようにセレブやスピリチュアルな現場を取材し続け、どうやったら「次元上昇=アセンション」できるのかを考え続け、「小難しい本を読むより、猫を5分間撫でている方が真理に近付ける」と認識、善行というマイレージを貯めることこそが、個人の次元上昇を達成する方法だと気づく。そのおそるべき試行錯誤、抱腹絶倒の日常記録です。(裏表紙より)

うっさんくせー!! というセミナーやら話やらの連続で、だいじょうぶかな……と中盤になるとちょっと心配になってきました。スピリチュアルな方面は、信じないわけではないんですが、がっつり目の前に現れると引いてしまう……。しかし、セレブの人たちとこういう話をしているということは、富裕層の人々は信じて実行しているわけか……? 羨ましいような、お金があるところにそういう真偽不明なところが集まると実感するというか。
負け犬の遠吠え
2003年の本だから、もう十年経っていますね。負け犬という言葉はちょっと廃れた感がありますが、未婚女性は増えているし晩婚化しているし少子化だし……という2016年現在。この本で言えば絶賛負け犬の私ですが、わりと人生楽しいです。
結婚して出産してという女性がえらい、という風潮は、政治家の発言を見ていればまあそうなんだろうなあと思うんですが、楽な生き方をすればいいんじゃないかなと思っています。恋をしたかったら恋をすればいいし、結婚したかったら頑張ってみればいいし。子どもは授かりものなのでどうともできないけれど、生き方を縛られる環境にはいないので、自分の好きな生き方をしようとか、そんな風に考えています。でもそれもまあ、数年限りのことかなあ、と読みながら思いました。
いやあ「モテ」という文化は面白いなあ! 異性に選ばれるものが優位である、ということをもっと掘り下げてみたいと思いました。
母は娘の人生を支配する―なぜ「母殺し」は難しいのか (NHKブックス)
反発から深い理解へ
娘を過剰な期待で縛る母、彼氏や進路の選択に介入する母...娘は母を恨みつつ、なぜその呪縛から逃れられないのか?
本書では、臨床ケース・事件報道・少女漫画などを素材に、ひきこもり、摂食障害患者らの性差の分析を通して、女性特有の身体感覚や母性の脅迫を精神分析的に考察し、母という存在が娘の身体に深く浸透しているがゆえに「母殺し」が困難であることを検証する。
「自覚なき支配」への気づきと「自立」の重要性を説き、開かれた関係性に解決への希望を見出す、待望の母娘論!(カバー折り返しより)

2008年発行の本。まだ「毒親」が浸透していない頃でしょうか。母が重い、ということを考える本で、実際例よりもいろいろ引用してきて論じている感じがしました。専門書という感じ。
オタク・腐女子論は、この本から八年経ってるし、セクシャルマイノリティの考え方もまあまあ広まってきていることもあるからか、読んでいて「んー?」と思うところがいっぱいあったんですが、引用されていたよしながふみさんの対談部分がすごく興味深かった。
男の人の抑圧ポイントは「一人前になりなさい。女の人を養って家族を養っていけるちゃんと立派な」人間になることだけれども、女の人はひとりひとり辛い部分が違って抑圧ポイントが多様であり共感しあえない、ということが書いてある。女の人は「一人前になりなさい=いい母になりなさい」っていうだけじゃないのか、と改めて思ったというか。
自殺って言えなかった。
あしなが育英会で奨学金をもらっている遺児、その中でも自殺のケースである子どもたちが作った文集が元になっています。お恥ずかしながら、この本を読むまで、あしなが育英会の支援対象が自死遺児も含まれていることを知りませんでした。
自死遺児自身の作文もあれば、遺族の作文も収録されています。
親を自殺で亡くした、ということを説明できない。その状況を想像すると胸が苦しくなる。何か悪いことをしたように感じるんじゃないか。偏見の目で見られるんじゃないか。そういう、言えない気持ちを読みながら想像しました。
ハンガリー たっぷりあそび就学を見通す保育
ハンガリーの保育園と保育制度を簡単に紹介し、解説する本。
保育士問題がいろいろと話題ですが、海外の子育てってどういう感じなのかなーと思ってました。読んでみて、大人の働き方がかなりダイレクトに影響するのが保育なんだなと思いました。子どもが熱を出したら休んで迎えに行くのが当たり前、という状況が、なかなか難しいことの多い日本の社会だと思います。
子どもが自分で生活の習慣をつけるっていうのは、難しそうですがすごく興味深いです。
君の膵臓をたべたい
偶然、僕が拾った1冊の文庫本。それはクラスメイトである山内桜良が綴った、秘密の日記帳だった——(帯より)

クラスの誰とも関わらずに日々を過ごす僕は、病院にて偶然、人気者のクラスメイト、桜良の忘れ物を手にする。桜良は膵臓に疾患があり、余命いくばくもないというのだ。秘密を知ったことで、桜良に振り回されるようになる僕は、彼女と残り僅かな日々を過ごす。そして、別れの時がきて……。
俯瞰する立場の男子高校生が、自由奔放なクラスメイトの女子と、くだらないけれど楽しい日々を過ごしたり、喧嘩をしたりなど、青春を過ごすんですが、ラストの仕掛けは、なんとなく察してはいたんですが、その瞬間がきたらあっと声を上げてしまいました。
それから、主人公の僕の仕掛けが素敵だなーと思って読んでました。少しずつ変化する呼び名がいい。
匿名者のためのスピカ
「高校生のときに恋人に監禁されたことがあるの——」
法科大学院生の笠井修吾は同級生の館林景織子に、衝撃の過去を告白される。いまでもその彼らしき人物から執拗なメールが届くと怯える景織子を修吾は守ると誓った。交際を始めた二人だったが幸せな日々は突然終わりを告げる。元彼の高橋が景織子の弟に暴行を働き、彼女を連れ去ったのだ。だが実は、景織子は自ら高橋の車に乗り込んでいた。なぜ彼女はストーカーまがいの男と行動をともにするのか? 彼女の真意とは? 東京から日本最南端の島・波照間島へ、修吾は彼らを追うが……。
著者が初めて挑む極限の恋愛サスペンス!(帯より)

なんだか、ふわふわと、夢を見ているような話だったなあ……なんて、不思議な読了感でした。
法科大学院の、ごく普通、ちょっと面白みのない、真面目が取り柄、という感じの笠井が、少し変わった同級生の景織子と親しくなり、恋人関係になるも、高校生の時に恋人に監禁されたことがあるという過去、そしてその男によって再び連れ去られた現場を目撃する。だが、連れ去りというよりも自らついていったように見えたことによって、笠井は、同じく同級生の七澤と波照間島まで追いかけていく。
なんだか、笠井含めて全員嘘つきって感じがするんですよ……。ある程度、登場人物の過去は語られるんですけど、その語り方が絶妙に中途半端というか、さほど親しくない人間が知れる程度のことしか語られないっていう気持ち悪さがすごい。読者が傍観者って感じがしました。
……ところですごくどうでもいい話なんですけど、この笠井に同行するのが、根暗そうに見えて案外付き合いがいい、家庭環境が微妙に複雑で、何でも屋の叔父さんがいるっていう七澤くんなんですけど、この七澤くんに引っ張られる感じで笠井が旅してる感じが……すごく……BLです……。
すみません! 穿った読み方をしてすみません! いや、七澤の台詞、そうだとしか思えないんですよ! 七澤くん、好きだなあ……と思って読みました。
雲は湧き、光あふれて (集英社オレンジ文庫)
超高校級スラッガーの益岡が最後の甲子園を前に腰を故障した。監督は益岡を代打で起用し、さらに補欠の俺を益岡専用の代走としてベンチ入りさせると言うのだ。そんな理由で数少ない選手枠を奪っていいのか? 益岡との関係もギクシャクする中、ついに地方大会が始まって…。友情、嫉妬、ライバル心、そして一体感。少年たちの熱い夏を描いた涙と感動の高校野球小説集。(裏表紙より)

あらすじ紹介されている内容の「ピンチランナー」。
強豪校のエースと戦った弱小校のピッチャーに惹かれ、取材をした新人スポーツ記者が、気持ちを新たにする「甲子園の道」。
昭和十七年、甲子園が中止され、戦況はますます悪化する中、それでもその場所を目指す少年たち「雲は湧き、光あふれて」。
三編収録。どれも、「甲子園」という夢の舞台を目指す、少年たち、あるいは大人の物語で、素晴らしく面白かった。こんなに短いのに、すごいドラマチックだった。
努力をして、必死になって、けれどそれが国とか戦争とか自分の思い通りにはならない大きな流れによって妨げられることがあるなんて、ということが読んでいて一番苦しかった。夢が消えてしまう世界はいやだ。そんな風に思いながら読みました。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]