忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31
誰に見しょとて (Jコレクション)
東京湾に新設された超巨大フロート建造物〈プリン〉のメインテナント〈サロン・ド・ノーベル〉には、美容に関するすべてが収められていた。理想の化粧品や美容法を求めて彷徨う“コスメ・ジプシー”たる岡村天音は、大学の先輩が生まれ変わったような肌をしていることに驚く。彼女は“美容+医療”を謳う革新的な企業コスメディック・ビッキーの〈素肌改善プログラム〉を受けたというのだが……。やがて〈ビッキー〉は、アンチエイジング、身体変工などの新商品を次々に発表し、人々の美意識、そして生の在り方までを変えていく——『永遠の森博物館惑星』に続く、著者5年ぶりの最新連作集。(裏表紙より)

まだ文字がないような古代の頃と、近未来的な世界、二つを繋ぐ化粧と美容の物語。めちゃくちゃSF! という感じでないと思ったら、急速に進化していく美容技術にあっという間に世界が飲み込まれていくのが恐い。化粧していたかと思ったら、年齢が不詳になるアンチエイジング技術とか……恐すぎる……。
お化粧だから女性の怨念めいたものがあるのかと思ったら、男性も描いたり、その中間もあったりと、変わっていく世界の話なのが面白いし、やっぱり恐い。自分をデザインする、という時代が本当に訪れるなら、きっと受け入れられるときがくるんだと思うけれど、抵抗を感じてしまうのは、指標となる人がいないからか。この物語ではそれは山田リルという人であり、その存在が、古代パートで語られる「姫巫女」たちによって強調されているので、現実感があってぞくぞくしました。
PR
侵略する少女と嘘の庭(MF文庫ダ・ヴィンチ)
お姫様は内緒で戦士募集中。
早川牧生はK中学の2年生。ある日牧生は、幼なじみである唯と琴美に「運命の相手」を見つけるという占いをさせられる。その占いで細工をした牧生は、いるはずのない「運命の相手」を探しに学校の裏庭へ向かうことに。そこにいたのは、校内でも有名な美少女だが暮らすに馴染まない不思議な少女・中山りあだった。切なくも優しいファンタジックストーリー。(裏表紙より)

MF文庫Jから出たものの新装版。清水さんはだいぶ前に『ネペンテス』しか読んだことがなかったので、久しぶりに読んだら爽やかさと痛い感じと薄暗い感じがほどよい感じに混ざってて、もぞもぞする感じがよかったです。
悪魔的な言動の美少女りあに振り回される、牧生。悪魔的な女の子ってこういうことを言うのね、という絶妙なところで同い年の子たちの辛いところを抉るりあが、かっこいいと感じるくらいすごい。異分子として幼馴染み四人組の中にやってきたりあは、関係性の変化のきっかけだったんだな。
若干不思議要素もありつつ、大人になるべく一つ階段を登る少年少女の物語でした。嘘三部作、機会があったら読んでみたい。
娘に語るお父さんの歴史 (ちくまプリマー新書)
「お父さんって子どもの頃どうだったの?」娘・セイコの素朴な疑問に、生きてきた時代を確かめる旅に出た父・カズアキ。「未来」と「幸せ」について考える物語。(裏表紙より)

セイコの祖父母は戦争を体験した世代、曾祖母は第一次世界大戦を知っている。だったらお父さんはどうだったの? おじいちゃんおばあちゃんに比べると、昔話、弱い。
弱い、という言葉がなかなかぐっさり来て、でもなるほどなあ、そういう捉え方も出来るか……と不思議に納得しました。そうして、カズアキさんは昭和という時代を振り返ることになる。
私にとって、昭和という時代は、やっぱり終戦を境にしている。終戦後の日本っていうのははち切れそうだったよなあ、という印象。どんどん経済成長していって、みんなぴかぴかに輝いた顔をしているテレビの映像を思い浮かべる。特に、万博の映像。お金である程度の幸せが買えるような時代だったのかというのを改めて思う。やっぱり、はち切れそうな時代だったんだろう。その裏側に、たくさんの問題を抱えていた。「速さ」というのは善し悪しだ。
自分たちは幸せだったのか。今の私たちは幸せなのか。はっきり言うことはできないけれど、未来を信じるからこそ家族はできるのかな、と思うと、じわっとした。
暗き神の鎖(後編) 流血女神伝 (流血女神伝シリーズ) (コバルト文庫)
さらわれた最愛の息子アフレイムを救おうと、カリエはすべてを捨ててザカールへと向かった。だが、彼女を待ち受けていたのは、現長老であるリウジールの悪しき野望だった。彼女を守るはずのラクリゼも死んだと告げられ、屈辱的な仕打ちの数々に絶望の極限へと追い込まれるカリエ。一方、エドとサルベーンはカリエを追いかけてザカールへ乗り込むため、海賊トルハーンの協力をとりつけるが……(カバー折り返しより)

ザカールに囚われ、リウジールから責め苦を受けるカリエ。闇の中で繰り返される暴力に、カリエの心はどんどん死んでいく。やがて、カリエの前に死んでしまった実母、養母、サジェ、イウナが現れ、責める言葉を投げつけていく。
前編、中編に比べて、行間が狭く文字がぎっしり。そしてちょっとだけ本が厚い。
もうどんどん追い込まれて、ずたぼろになって、ここまでヒロインにひどいことばっかり降り掛かるのか! というかなり苦しい巻でした。しかもここで妊娠してしまうのに頭を抱えました。カリエ自身が、あまり実感がないらしいのと、ちゃんと産むと言ったことでちょっと緩和されているけれど、ひどすぎる……。
神に関わる部分がかなり多くなっている巻で、ザカリア女神、タイアス神、オル神が絡み合ってきたのと、人間がそれにかなり深く関わりつつある予感を残し、『喪の女王』へ続く。
暗き神の鎖(中編) 流血女神伝 (流血女神伝シリーズ) (コバルト文庫)
ヨギナ総督をつとめながら、エティカヤ王バルアンの妃として、王子を出産したカリエ。アフレイムと名付けられた王子も元気に育ち、カリエはエティカヤの女性として、これ以上望むべくもない地位に到達していた。だが、久々にカリエと再会したミュカは、その表情に意外な陰りをみとめる。一方、カリエを守ると誓ったラクリゼは、弟の圧倒的な力の前に、かつてない不安を感じていた……。(カバー折り返しより)

まだまだ序の口、という具合の中巻。カリエが決意するまでと、その否応ない運命が大口を開けて彼女を飲み込んでいく。リウジールという最強のクナムが、恐ろしい言動でカリエとラクリゼを翻弄する。これ本当に少女小説かよ! という、えぐい展開にうひょーあひゃーと悲鳴をあげてしまいます。
バルアンが若干小物化しているのは気のせいかなーとか、エドの男っぷりがどうして上がっているんだろう? とか、ミュカとイーダルはどんな駒になって女神の手を示していくんだ? とか、色々あるので続きを読む。
暗き神の鎖(前編) 流血女神伝 (流血女神伝シリーズ) (コバルト文庫)
カリエがバルアンの正妃となって一年が過ぎようとしていた。いまだ懐妊の気配はないところへ、バルアンの妾妃でもある親友のナイヤが身ごもったとの報せを聞く。ナイヤを祝福しながらも、複雑な想いにとらわれるカリエ。そんな時、彼女はバルアンから聖なる山オラエン・ヤムに一緒に登ろうと誘われる。頂上めざしてふたりで旅する中、バルアンは意外な思惑をカリエに告げるのであった…。(カバー折り返しより)

読書再開。前章のひいっと悲鳴を上げたラストから、作中時間は一年経過。一年はそれなりに平和だったのかなーと思うとちょっとほっとする。しかし、運命はカリエを離してはくれない。女性の結婚、妊娠、出産の巻で、それぞれ愛を手に入れたことによって変化していく様が、恐ろしい。ナイヤは味方だと言ってくれたけれど、ルトヴィア側の様子を見るとそうも言っていられなさそうで、どうなるかぶるぶるする。サラ変化が一番恐かったよー……。
しかし妊娠出産するヒロインって、コバルト文庫なのにすごいなー。
All You Need Is Kill (集英社スーパーダッシュ文庫)
「出撃なんて、実力試験みたいなもんじゃない?」敵弾が体を貫いた瞬間、キリヤ・ケイジは出撃前日に戻っていた。トーキョーのはるか南方、コトイウシと呼ばれる島の激戦区。寄せ集め部隊は敗北必至の激戦を繰り返す。出撃。戦死。出撃。戦死——死すら日常になる毎日。ループが百五十八回を数えたとき、煙たなびく戦場でケイジはひとりの女性と再会する……。期待の新鋭が放つ、切なく不思議なSFアクション。はたして、絶望的な戦況を覆し、まだ見ぬ明日へ脱出することはできるのか!?(裏表紙より)

ミリタリとSF。ループもの。という前情報で読むことに。
人類の敵ギタイによる襲撃を受けているその世界。やつらは「溺死した蛙」の姿を持っている。最貧国や技術を持たない国々は制圧、後に砂漠化。日本は偶然、辛うじて助かっているに過ぎない。日本が落とされれば軍の技術が低下するため、防衛は必至。そして、主人公のキリヤ・ケイジは死ぬ。
一人称視点で進み、一人称が「ぼく」なので、ループを繰り返すごとに段々とすれてきて疲弊していく感じがとてもいい。ループの原因がそれだというのはまあまあ納得がいった瞬間、オチが見えてしまい嫌な予感を抱きつつ、ラスト。やっぱりそれか! もっと救いが欲しかった! と思いながらも、キリヤは本当のループに巻き込まれたのかもしれないと思いました。戦い続ける、終わらない、孤独な戦いの日々。
オール・マイ・ラビング (5) 東京バンドワゴン (集英社文庫)
東京、下町の老舗古書店「東京バンドワゴン」を営む堀田家は、今は珍しき四世代の大家族。店には色々な古本が持ち込まれ、堀田家の面々はまたしても、ご近所さんともども謎の事件に巻き込まれる。ページが増える百物語の和とじ本に、店の前に置き去りにされた捨て猫ならぬ猫の本。そして、いつもふらふらとしている我南人にも、ある変化が……。ますます賑やかになった大人気シリーズ、第5弾!(裏表紙より)

東京下町の古書店の大家族物語。どんどん子どもたちが大きくなるのでほわーっと思う。時が流れていくのが、優しくて、でも時々寂しくて、いなくなる人もいるのかなあ……と遠くに思ったりする。今回はある人物の病気にも関わってきます。
「秋 さよなら三角また会う日まで」の花陽まわりのエピソードが可愛い! 本の謎と、双子の男の子。じっくり見てみたいなあと思いましたが、家族のエピソードが中心なので……。そして、研人の成長ぶり! この子は将来いい男になるぞー。
レッド〈下〉 (MIRA文庫)
ハリウッドで若手カメラマン、ジャックのアシスタントになったベッキー・リンは、やがて彼に恋するようになる。しかしジャックには、父親でファッション写真界の巨匠ジョヴァンニ・トリアーニと異母兄カルロを見返すという野望があった。彼女を襲う新たな裏切り……。美貌と才能を開花させ、瞬く間にスーパーモデルへの階段を駆けのぼったベッキー・リンは、真実の愛をつかめるのか。心を揺さぶるドラマティックなノンストップ・エンターテイメント。(裏表紙より)

面白かったー! ドラマティックで、サクセスストーリーでもあり、ロマンスでもある。様々な裏切りやすれ違いがあって、とても面白かったです。特にベッキー・リンの成功は面白かった! 思ったところとは違う形でも実現して、おおっと思いました。
ジャックのアシスタントになったベッキー・リンは、ある出来事から彼に過去を告白し、彼に愛され、それ以上のものを望むようになる。けれど、父親への復讐に取り憑かれた他を顧みないジャックはベッキー・リンを遠ざけようとする……。作中では公然と枕営業が当然だという話をしているんですが、それでもベッキー・リンの境遇がそれを真っ向から否定してくれる。そして彼女は成功する。
様々な親と子の関係も描かれており、最後にベッキー・リンが対峙するのはそれなのですが、彼女はきっとうまくいく、という確信めいたものを感じます。強くなったヒロインに拍手をしたい。
レッド〈上〉 (MIRA文庫)
兄の友人たちにレイプされ、絶望のどん底で故郷の町を出たベッキー・リン。行くあてのない彼女は、雑誌の中でいつも輝いていた憧れのハリウッドへ向かった。そしてひとりのカメラマンとの出会いが、16歳の貧しい少女を宿命的な愛憎劇の渦中へ巻き込んでいく……。運命にもてあそばれながらも夢と真実の愛を追いつづける少女を描いたドラマティック・ラブストーリー。待望の文庫化。(裏表紙より)

私が読んだのは前の版。
貧乏な白人のくず、である少女ベッキー・リン。そのせいで誰も信頼できる人はいない孤独な日々。父親はアル中で暴力をふるい、母親は父に怯え娘を見ない。兄は学校の花形生徒の言いなりになって、妹がレイプされるのを見逃した。あまりにも過酷な生い立ちと始まり。最初の辺りはきりきりと「暴力をふるうやつはみんな」と怒りに震えながら読みました。絶対起こりえない、と言えないのが悲しい。
物語はもう一つの視点、カメラマンのジャックのパートを備えている。有名カメラマンいわゆる『大先生』ジョヴァンニの私生児。認められない子どもであるジャック。才能を確信しながら、父親と異母兄を見返してやろうと、カメラの世界へ。そんなジャックとベッキー・リンの出会いによって物語が動いていく感覚がとても気持ちいい。ヒーローがヒロインに「なんか気になる子だな」と考え始めるところはハーレクイン系の定番ですね!笑 けれど、ベッキー・リンの方に男性恐怖症があるのでうまくいきそうにない……と思ったところで気になる一文での引き!
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]