読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

西暦1627年、ドイツ——魔女狩りの苛烈な嵐が吹き荒れるレンスの町で、10歳の少女マリーは〈アンチ・キリスト〉に出会った……。西暦2022年、シンガポール——3Dアーティストの青年ディッキーは、ゴシックワールドの昏い眠りの中、絶滅したはずの“少女”というクリーチャーに出会う……。そして、西暦2007年4月の日本。死にたくなるほどきれいな空の下で……。3つの箱庭と3つの青空、そして少女についての物語。(裏表紙より)
私が読んだのはハヤカワJAの前の版。
ものっそい好きです。面白かったです。すごくもどかしい感覚で繋がっているという話が好きなのだな私は。
やっぱり女の子でくろぐろとした話なのかなと事前情報をまったく入れずにただ手に取って読んだだけだったんですが、くろぐろはしていなくて、表紙の青さにはっとする、刹那的なものがあるように感じられた小説でした。やべー構成にはまったわこれー……。最後うっかり涙が滲んでしまった。
時代も民族も価値観もまったく違う人々が、ある存在によって結ばれる。過去では旅立ちが、現在では死が、そして未来では青い空がある。読み返せば読み返すほど、噛み締められる小説だった。この話本当に好きだ!

PR

女子一〇〇%の濃密ワールドで洗礼を受けた彼女たちは、卒業後も独特のオーラを発し続ける。
インタビュー、座談会、同窓会や文化祭潜入などもまじえ、知られざる生態をつまびらかにする。(裏表紙より)
『女子の国はいつも内戦』は全体的な女子の世界でしたが、この本は女子校に焦点を当てて、インタビューやアンケートなどで得た意見をまとめたもの。学校の格みたいなものについて書かれてあったり、学校内の色々(女子同士の付き合いとか恋とか、ヒエラルキーとか、お掃除とか……)とか、男性に対する意識について書いてあるところはなんだかちょっと生々しかったですが、興味深くて面白かったです。女子校ってやっぱりちょっと不思議な世界だな……。

むかしむかし、それはわるい、とてもわるい博士がいました。悪行の限りをつくしたあげくあっさり死んでしまいましたので、仲間を殺された小人たちはうらみのはけ口がありません。話しあいのけっか、ハンナ、ニコラス、フローラの三人をやりだまにあげることにきめました。つもりつもったうらみをはらすと、村にへいわがもどりました。めでたしめでたし。〜『メルヘン小人地獄』より〜(裏表紙より)
表紙裏の紹介文だけ読むと何がなんだか。
ガンガンで連載されていた『スパイラル〜推理の絆』の原作者さん、城平さんの本業の方。私は城平さんをスパイラルで知ったので、ミステリを読むのは初めて。
謎の怪文書「メルヘン小人地獄」の通りに人が殺される事件が起こり、「小人地獄」という必殺の毒薬の存在がちらついていた。最初の被害者に関係する藤田家の家庭教師だった三橋は、名探偵を呼ぶことにする。瀬川みゆきという名探偵は、ある真実を見抜いて……という「メルヘン小人地獄」と「毒杯パズル」の二部構成の物語。
「メルヘン〜」の方は普通に面白いなーと思っただけだったんですが、「毒杯パズル」のくるくる回る真相がすごかった! 最初に「もしかして真相ってアレか?」と思った自分を褒めてやりたいぜ! でも予測がついていても、やっぱり翻弄されてしまったわけですが。
名探偵側の視点から事件を解いて、しかもその名探偵も揺れ動く人間だというのが面白かったです。名探偵という存在がどんな苦悩を抱えているか。けれど安易な物語として終わらないところも、名探偵という存在は孤高なのだと寂しくも気高く感じられました。

14歳の女子たちの学校生活における処世術を、実際の学生にインタビューやアンケートしながらまとめてみた読み物。この前『くすぶれ! モテない系』(能町みね子)という本を読んだのですが、この本は女子学生(あるいは女子)におけるヒエラルキーとかカテゴライズとかの話をしています。本気なのか冗談なのかちょっと分からないところもあったけれど笑 面白く読みました。
女子高生のあるある感がぱねえっす。そう、何故かヒエラルキー上位の女子はディズニーグッズが好きなのだ……。私の地元が大阪なので109系の文房具を持っている子は私の知っている人にはいなかったように思うのですが、制服の着こなし方とか、あるある……。女子校と公立で多少の違いがあるというのを初めて知りました。
日本の学校はこんな感じ、という話が主でしたが、中にアメリカとドイツの学校の話がちょっとだけあって興味深かったです。面白かった。


翠の国の鳳穐と旺廈、二つの氏族は長らく恨みと憎しみと復讐によって覇権を争ってきた。国を統べる鳳穐一族、その頭領・穭。裏切られ囚われの身となった旺廈一族の頭領・薫衣。宿命づけられたようにお互いを殺したいという思いを抱いてきた二人はしかし、国のために手を取り合うことになる。
私が読んだのは単行本版。
すっごく政治的な話がずーっと続くんですが、最後まで読むと一気飲みしたみたいに「ぷっはー!」となるような、息が詰まって詰まって苦しくて、どうしてうまくいかないのだろう、二人の思いはここで潰えてしまうのだろうかとはらはらのし通しでした。最後は悲しいような、けれど確かに大地を踏みしめている気もして、泣き笑いの顔になってしまう。
鳳穐と旺廈の宿命づけられた憎しみの鎖を断ち切るには、あまりの多くのことが難しく、それをやってのけた穭の政治的手腕が物凄いのと、それに応じながら自分らしさを失わなかった薫衣に、もうひたすら感嘆のため息。基本的にはうまいこといくのに、人々の思惑が絡み合って、ただではいかない感じや、穭の君主としての容赦のなさがすごい。優しい話を書くならきっと薫衣の視点で選ばれた者としての話が書けただろうになあ……すごいなあ……。

ひとつしか瞳をもたない鷹のアキと暮らす少女・ムメは、都から来たばかりの少年・春名丸と出会った。それが縁で春名丸の父親・小野春風にさまざまなことを教わるムメ。やがて見違えるような娘へと育ったムメは、春名丸との友情をはぐくんでいく。だがそのころ、羽州では都に対する戦いが起きようとしていて——!! それが、東北の地、羽州で起きた〈元慶の乱〉のはじまりだった。(カバー折り返しより)
東北を舞台にした、歴史の流れの裏にある人々の物語、という感じでしょうか。なんとなく上橋菜穂子さんの『狐笛のかなた』みたいな話だと思い込んでいたみたいで、ムメは賢く健やかな子だし、春名丸はちょっとまっすぐすぎるけれど気のつくいい子だし、カラスは迷いながらも大事なものを失わない子でした。それから上記の紹介文ではムメにロマンス的な香りがするんですが、実はそんなことはあんまりなかった。最後まで、主人公は地に足の着いた娘さんでした。ムメの物の見方や考え方がはっきりしていて、彼女が大事なことを発言すると目が覚める思いがしました。なので、ジオがどう変わるのかをちゃんと見たかったなあ。
最後の「記録は、もとよりないが」という一文がすごく響いてくる。でも、ここにこうして物語があるように生きた人たちがいたんだな。

リヒャルトが即位するために必要な宝剣の鍵を手に入れるため、結婚契約書にサインをしてしまったミレーユ。大公との挙式まであと三日と迫る中、リヒャルトはミレーユと王位奪還のため単身宮殿へと向かった。しかし再会したミレーユは、花嫁衣裳を身に纏い、リヒャルトの記憶をなくしてしまっていて——!? かくして身代わり伯爵の一途で感動的な奇跡が巻き起こる!! 恋愛指数最高潮!! シアラン編感動の完結巻!!(裏表紙より)
シアラン編完結! 両思いおめでとうー! とてもとてもロマンチックな活劇でした。
再会からの記憶取り戻し、王宮逃走辺りは、どきどきもしたし、にやにやもして楽しかった。そして何より聖堂でのシーン! これこそロマンス! ミレーユの啖呵はかっこよかった!!
でも誰がおいしいかというとフレッドがおいしかったです。一番じゃなくなる兄、というのが切ない。妹が大好きで、妹のためになら何でもできる。フレッドは自分のことを歪んでいると言うけれど、誰よりもミレーユの幸せのことを考えて行動できる人だな。ウォルター伯爵とは違う、と分かるところがやっぱり聖堂でのシーンで、フレッドスキーにもとてもとてもおいしい巻でした!
ミレーユとリヒャルトはこれかららぶらぶするんだろ! と思わずにはいられないラストでしたが、次巻から新章でまた一波乱ある気配ですね。二人ともがんばれ!

双子の兄・フレッドが行方不明になり、ミレーユはフレッドの『身代わり』として、『ミレーユ姫』のフリをする事に!! はじめは奇天烈なお姫様を演じていたが、大公の卑劣な行為にブチ切れ、ついに地を出し、大公の下に殴り込みをかける。だが待ちかまえていた大公に結婚契約を持ちかけられてしまい!? かくして身代わり伯爵の婚姻を賭けた駆け引きが始まる!! 第五師団にミレーユの正体もばれて——!? 急展開の第九弾!!(裏表紙より)
面白かったー! ミレーユの本領発揮! 前の巻の感想で、フレッドのおかしい設定が、伯爵令嬢としてミレーユがシアラン宮廷にいることになったら困らないかと思ったけれど、それがこの巻でちゃんとミレーユを守る設定になっていてよかった。
ミレーユが地を出すところがやっぱり好きだな。体当たりでいく女の子は大好きです。でもその一生懸命さを利用する大公が! 腹立つ! でも少女小説的にはおいしいよー!
第五師団に正体バレ、大変楽しくてありがとうございました。「男らしい」「雄々しい」とさんざん言われるのに爆笑した。にやにやしたー。
いろんなところが動き出す話で、「嘘をついているのは誰だ?」状態だったのでちょっと読むのがしんどかったけど楽しかった。登場人物も多くなってきたな。ちゃんと追っていけるだろうか。

第五師団が捕縛され絶体絶命の中、ミレーユはリヒャルトの即位に必要な宝剣を手に入れ、公女エルミアーナを救うため、炎上する離宮に飛び込んだ! それを知ったリヒャルトもミレーユの後を追い離宮へ飛び込むが、ミレーユは怪我で意識不明になってしまい!?「帰らないで。ここにいてください。俺のそばに」かくして『身代わり伯爵』の切なく命懸けの試みがはじまる!全員失恋!? 待ったなしのハイテンション・王道ファンタジー!(裏表紙より)
相変わらずにやにやにやにやしました。シアラン編がそろそろ終わりそうな気配だ。
ともかく。両思いおめでとう! おめでとう! 端から見てるとじれったくてたまりませんでしたが、ちゃんと好き合ってる二人が見られて嬉しかった。でもどこか決定的なところですれ違ってる感がーと苦笑い。でもきっと思いが通じるって信じてる!
ヴィルフリートがちょっと成長しているみたいなのがいいなあ。彼も彼でミレーユのことをちゃんと思っているのが分かって、本当にいいなあと思いました。ただ好きだー好きだーと言っているだけではだめだよな。
フレッドは、女装して好き勝手してるようですが、これって後からミレーユが困らないか? と思うなど。リヒャルトの婚約者になってシアランに住むときに困るのでは……と思いながらもわくわくする。
ウォルター伯爵の真意が、大体分かるような気がするけれどちょっと不気味なのが怖い。次巻が楽しみだー。

わたしは、シャイハンを殺すためにここヨギナに来たのだ。——それは、バルアンの妻として何をすべきかと考えた末、出した結論だった。バルアンの野望を叶えるということは、シャイハンの死を望むということ。だが、思いがけずに優しく紳士的なシャイハンの人柄に惹かれ、カリエの心は揺れ動く。しかし、バルアンとシャイハンの対決の時は刻々と迫っている。はたして、エティカヤの運命は!?(カバー折り返しより)
砂の覇王編最終巻。カリエ、運命の入り口に一歩踏み込むのがラスト一ページ。あまりに爆弾過ぎてぶっ飛んだわ! 続きー!!!(絶叫)
この巻が最後近くになってもカリエがまだ戸惑っている感じなのに最後にとんでもない決断を下した、その後がさらっと書かれているので、悲鳴をあげるしかなかった。やっぱりすげーおもしれー……。カリエが運命に飛び込んでいくなら、去っていく者もあり……。オラエン・ヤム登頂の辺りは総毛立った。これこそ信仰。これこそ思い、という感じで。