読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
女の身でありながら、小姓としてバルアンに仕えることになったカリエ。彼女は、ドミトリアス皇子の戴冠式とグラーシカ王女との婚礼に出席するため、タイアークへ向かうバルアンに同行することにもなる。その出発を数日後に控えたある朝、恒例の散歩の途中で、カリエはエディアルドとしばらくぶりに再会する。その時、彼の不審な態度に訝りつつも、カリエの身体に思いがけない変調が……!?(カバー折り返しより)
砂の覇王4巻。エティカヤにやってきて一年が経った。カリエは小姓としての仕事をこなせるようになり、外歩きも慣れるようになったが……。カリエの月のもの話に嫌な予感しかしない、けどぎりぎりで回避できるって信じてる!
ドーン兄上とグラーシカの結婚式と戴冠式が行われ、そこにカリエが引っ張り出されて……という引き。
『天気晴朗〜』を読んでいるので、ランゾットとトルハーンがここで出るのかーというかあれは過去話だったのかーと今更ながら認識する。
PR
捨て子だった忍は、男の遊廓・花降楼の楼主に拾われ、色子として働くようになるが、おとなしい顔立ちと性格のため、客がつかず、いつも肩身の狭い思いをしていた。そんなある日、名家の御曹司で花街の憧れの的・蘇武貴晃とふとしたことから知り合い、一夜をともにしてしまう。二度と逢うこともないと諦める忍だが、彼はその後も忍の許へ通うようになった。贅沢な贈り物をされ、濃密な愛撫に溶かされるうち、次第に彼に惹かれていくが……!? 綺蝶&蜻蛉の番外編を収めた花降楼シリーズ第三弾!(裏表紙より)
『婀娜めく華、手折られる罪』が第四弾で、これは第三弾。男の遊郭・花降楼の少年たちと客のお話で、『婀娜めく華〜』でも椿に地味だなんだの言われていた忍と、蘇武グループの若様の恋物語です。
この、忍が、かわいそうで儚くて! 派手で華麗な少年たちの中で地味で大人しい娼妓なのですが、いつもお腹をすかせていて、なのにお客のために頑張ろう、自分はお客を喜ばせるものなんだから。明日も頑張ろう、そうして買われたお金で総菜のお魚やお漬け物を買おう……と考えている、本当に可哀想な少年で、思わずぶわっとしてしまいました。ひたむきで、一生懸命で、でも報われない……。どうしてこれが女の子じゃないんだ……!(苦悩)いやかわいいけど。かわいいけど……!(苦悩)
ヒーロー役の蘇武は爽やかな若様のように思えたのですが、あんまり裏が分からない人だったのが残念かなあと思いました。遊び人にしてはしっかりしているし、特に派手なことをするわけでもなく。この人もある意味地味だなと思ったり。
しかし、忍が本当に可哀想で一生懸命でそしてかわいらしいので、とても楽しみました。
バイオ企業を率いる父によって、成長型の人工臓器を埋め込まれた葉那子には、臓器スペアとして4体のクローンが用意されていた。やがて無事に成長した彼女は、亡き父の想いをもとめ“姉妹”との面会を果たすが……クローン姉妹の複雑な心模様をつづる表題作、『永遠の森 博物館惑星』の後日譚「お代は見てのお帰り」など、先端科学が生みだす心の揺れを描いた9篇。“やさしさ”と“せつなさ”の名手による珠玉の作品集(裏表紙より)
再読。
『永遠の森 博物館惑星』の後日譚を含む、SF短編集。菅さんの短編は本当に素敵だ。うっとりする。ちょっとバッドエンドなところもあるお話も多いのも好きな理由のひとつ。
ロボット、試験官ベビーなどが普通に存在する世界の人々のお話で、主人公は女性が多くて、男女間の恋愛ばかりではなく、人の心が描き出されている……という風に感じました。表題作の「五人姉妹」は五人のクローン姉妹のお話で、会話や語り手の目線から浮かび上がってくるものが、切なく痛くて優しい感じ。
一番好きなのはやっぱり表題作かなー! これを再読して思い出したのですが、食パンを真ん中から食べるという行為にどうしてこんな親しみを覚えるんだろうと感じていた理由が、この「五人姉妹」にあると気付いて、うわーっと叫びました。初読時は中学生とか高校生だったと思うんですが……よっぽど印象的だったのだな。
“しきしまの やまとのくには ことだまの たすくるくにぞ まさきくありこそ”
はるかな昔、人は喜びや悲しみの思いを美しいリズムにのせて、口ずさんだ…それが和歌。
思いのこもった和歌を、神としてまつるヨロズバ神社で、静枝は不思議な少年と出会う。
少年の名前は、マコマ。
千年も前の世界から来たという。
「ほっとけない。」
静枝は、マコマのもとに通い始める…。
千年の時をこえた、不思議な恋の物語。(裏表紙より)
小学五年生の少女が、神社で平安時代の少年と出会う。万葉集の知識のある少年は、静枝の日常の中にある小さな謎を、歌をもって解決する……という、ちいさなちいさなミステリー集。連作短編です。
静枝の悩みがリアルだなあ。恋ってなに、好きな人がいて当たり前とかいらいらする、お母さんもお姉ちゃんも私の話を聞いてくれない……うーん、身に覚えがありすぎる。
和歌を使った事件解決は面白いな! と思いました。児童向けなのでかなり柔らかい話が多いですが、連作短編というところがいい空気だ。
静枝が、絶対に逃げ出すことのできない問題というものに向き合おうとするところが、とてもいい。逃げて、いやだと内心で叫ぶけれど、最後には向き合わなくちゃと前を向くそのしなやかさ。
続きがあるみたいなので読みたいなあ!
サジェ——妾妃ギュイハムに毒を盛ったという理由で再び投獄されたカリエ。処刑を前に王子バルアンに直訴する機会を得たのだが、バルアンは、カリエの話などろくに聞かず、それどころか、エディアルドとの密通の疑いを調べるために、カリエを抱こうとする!! 鳥肌をたてるほど抵抗するカリエ。冤罪を証明し、処刑を免れるためには、カリエはバルアンを受け入れるしかないのだが……!?(カバー折り返しより)
砂の覇王第3巻。再び投獄されたカリエは、バルアンに直訴の機会を得る。一方、ルトヴィアのドミトリアスは即位を控え、皇后・皇妃問題に答えを出す。
この、会議のシーンが! 鳥肌もので、すごい好きなんですけど!
会議のすさまじい腹の探り合いはもちろん、改革派の王子の知性と、深く恨みを抱いた傀儡となっていた皇帝の姿が見えた瞬間、宮廷という恐ろしいものの影を見たように思えて、ぞくっとしてしまった。
奴隷として砂漠の国エティカヤに連れてこられたカリエ。ひととおりの教育を受けた後、バルアン王子への献上品として、後宮にあがることになる。そこでは、王子の「妃妾」になるために多くの女たちが激しい火花を散らしており、カリエもライバルのサジェに負けたくない一心で「妃妾」の座をめざすのだが…。一方、同じ奴隷としてカリエと離れ離れになったエディアルドの安否は!?(カバー折り返しより)
面白いよう、面白いよう! カリエに降り掛かる様々なこと。しかしカリエは一人きりで泣き、負けるもんかと歯を食いしばる。その瞳の中に宿った光は、いつも誰かを惹き付ける。異国の後宮という不慣れな場所であっても、カリエがカリエらしくていいな! 敬語を使っているところに、なんだかもぞもぞしてしまうくらい。
ギュイハムの暗殺未遂が起こったところで、引き。続き、続き!
カリエがエディアルドとともにカデーレの森から脱出して半月が経った。薄暮のなか、その日の目的地の途中にある村に辿り着いた頃、エディアルドの高熱に気がついたカリエ。二人は、宿をその村で求めようとしたが、訪ねる家々で冷たく断られてしまう。途方に暮れるカリエ。そこに一人の男が現れ、自分の家に来てもいいと言う。しかし一夜を過ごすことになったその家には、恐ろしい罠があった。(カバー折り返しより)
『帝国の娘』が新装版になったということで、コバルト版を読んでから長々と積んであった砂の覇王を読んでいこうと思って読む。
帝国の娘では、このやろう! と爛々と目を輝かせて立ち上がるカリエはまだまだ少女という感じでしたが、この巻からしっかりとした芯がもうすでに出来上がっている様子。自身の自制や強い自我に、とてもかっこいいと感じました。この巻はまだ序章という感じなので、二巻からどう走っていくのかが楽しみです。
吉原にある男の遊郭『花降楼』に売られた椿は、やがて十八になり、いよいよ水揚げ(初めて客をとる)の日を迎える。大勢の男たちが争う中、大金を積んでその権利を競り落としたのは、広域暴力団組長・御門春仁だった。御門はその後、椿の許に通ってくるようになる。財力を背景に、鷹揚に椿の贅沢を許し、我が儘を楽しむかのような御門に、椿は…。大人気! 花降楼シリーズ第四弾!!(裏表紙より)
面白かったです! 男の遊郭もの。裏の紹介文を読んでいなかったので、シリーズものだと気付いていませんでしたが、このままでも読めます。ぱらぱらと登場人物が出るのでシリーズなのかなと思うくらいです。これ全シリーズ読みたいんですけど!(遊郭好きなんだなあ、多分)
ツンツンツンデレな美少年と、鷹揚なやくざの組長のカップリングです。遊郭内でお話が進むので、ヒーロー役の御門が通ってこないと話が始まらなくて、御門の背景で何が起こっているのかがあんまりよく分からなかったのが残念! 御門にもっと男前を見せてほしかった!
しかしツンな美少年受けはかわいかったです。手練手管を知っている娼妓のくせに、御門の前ではぐだぐだに崩れてしまうところがいい。くそーなんでこれが女の子じゃないんだ! イラストも相まって女の子にしか見えないのに!
「知的に美しく優雅であること」、それが”お嬢様ルール”です——本書は、フランス・ローゼル城のサヴォア・ヴィーヴルで上流マナーを身につけた著者が、おしゃれ、食事からデート、贈り物まで、誰でもお嬢様になりきれるノーブルな作法をお教えします。朝食メニューや御用達ブランドなど、とっておきの美学と共に、憧れの”お嬢様の世界”を大公開! 『センスアップ・マナー講座』を改題。(裏表紙より)
菅原さんが考えるお嬢様のマナー入門の一冊。一例としては面白いのですが、西洋びいきなところが感じられたのが残念。しかし、上流階級の生活がかいま見れるところが面白いです。菅原さんは非常にお金持ちなお嬢様なんだなあ。仕事は何をしているんだろう。マナー講座というよりも、エッセイで読んでみたいと思う本でした。
「四十になったら、振り袖を着ましょうとも!」
友人・月夜野亮のその一言を、著者は忘れはしなかった……。
周囲も総ざらいに巻き込んで、阿鼻叫喚の宴の準備。
果たしてどうなりますか——!?
ニャン太との、切ない最後の日々を綴った「文庫版後書き」も収録!!
日本を抱腹させた爆笑エッセイ、とりあえずの最終巻!!(裏表紙より)
これを読むとちょっと間を置いて「……大丈夫か」と真顔で聞いてしまいたくなる。非日常に思えるけど日常なんだよな……。
親戚の小学生の女の子になんとも言えない気持ちになった。おかしいんだけど、恥ずかしいよな世界が狭いって!(自分を思い出して悶える)
この巻で一番すごかったのは、やはり月夜野さんの誕生日パーティだ。初出は03年からの「Wings」なのでもうすぐしたら十年ですが! 本当にウェディングドレスを着るんでしょうか!
ニャン太との別れは悲しかった。でも文庫で海馬をずっと読んできたから、最後を知れてよかったという気もする。