忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
白夜行 完全版 DVD-BOX
2005年12月24日。イルミネーションが美しい夜の街で、一人の青年が腹部を刺されて倒れていた。それを目撃した唐沢雪穂は、過去を思い出しながら涙を流す。二人の関係は、少年時代のある殺人事件から始まっていた。

子どもの頃に時々見ていて、その途中から見ても引き込まれる話に、思わず原作を手に取ったくらい記憶にあった作品。久しぶりに見返すことにしました。
原作は別の人物たちの視点から、二人の関係がどこで交わり事件の真相はどこにあるのかを追求するものになっているのですが、ドラマは亮司と雪穂に焦点を当てて、二人がどう追い詰められ、逃げていくのかという心理描写に重点を置いたものになっています。この、心理描写の凄まじさに、放送当時引き込まれたんでした。
二人が逃げ、刑事が追う。太陽の下を歩けないことを、白夜の中にいるっていうのはうまいこというなあとしみじみ思う。雪穂に尽くした亮司が、彼女の人生の中で邪魔なのは俺ともう一人(刑事)だけだっていうのは切ない……。罪を重ねた結果、彼が性的不能者になっているのに胸を突き刺されました。同時に雪穂も、妊娠が難しいっていう。この世界で本当に二人きり、どちらが光なのか影なのかわからない。一方は輝かしい階段を踏み、もう一方は幽霊になっている。
なのに最終話で亮司の子どもができていたり、過去共謀した仲間が自首して「あいつが太陽の下に戻れって言った」と告白したり、ずっと追っていた笹垣がすまなかったと言ったり……そして最後、亮司が自らの身体を刺すのは、彼が実体を持った、幽霊でなくなったということなのかもしれないと証かと思うと、苦しい。
笹掻の厳しい追及も見ていて嫌な気持ちになるときもあったのですが、図書館の司書の谷口さんも、唐沢のお母さんもいい登場人物だったなあ……。お母さんとの病院のシーン、ああどんどん堕ちていくなっていう感じがありました。
太陽の下に出て、可能性のかたまりそのものの子どもの手を握ったとき、雪穂は何を思ったんだろう。今度は自分が尽くそうと思ったのか、それともそんな苦しいことはやめて、残された生き地獄を最後まで一人で進むことにしたんだろうか。
PR
ニーチェ先生 DVD-BOX
コンビニに、さとり世代の大型新人アルバイトが舞い降りた。仏教学部に所属する仁井は、「お客様は神様だろう!?」と怒鳴るお客に対し、「神は死んだ」と返すような大物。先輩であり指導係である松駒や、ゲテモノを大量発注する店長、宝くじに執着する先輩や、仁井にストーカーする看護師など、コンビニスリーセブンの日々は……。

全10話。ツイッターの投稿から話題になったさとり世代の大型新人、ニーチェ先生のドラマです。
佐藤二朗さんが、思いっきりアドリブってます。演者さんたちが笑ってはいけないところで笑っているシーンも多々あり、思わず噴き出してしまいました。個人的には、看護師の楓が、インフルエンザと聞いてコートの下にめっちゃワクチン装備してるところがめっちゃ好きでした。あとムロさん。福田監督とムロさんと佐藤さんってだけでこの作品がいかにアドリブにあふれた愉快なものかわかるってもんです(偏見)
21世紀現代を舞台にしたシャーロック・ホームズが主人公の、BCCのドラマ「SHERLOCK」。そのドラマが、更にヴィクトリア時代のロンドンを舞台とした特別編。
ウェディング・ドレスをまとった妻に殺された男。しかし、彼の妻は自殺したとつい先ほど知らせを受け取ったばかりだった。そして、死んだ花嫁の幽霊が次々に人を襲い始める。彼女は本当に幽霊なのか? その目的は復讐なのか。シャーロックとジョンは、マイクロフトを通じてある依頼者に会う。

公開中なので続きに。


glee/グリー 踊る♪合唱部!? vol.1 [DVD]
マッキンリー高校のグリークラブ・ニューディレクションズ! の顧問ウィル・シュースターは、部活動の功績や経費などの理由で、チアリーディング部顧問のスー・シルベスターの圧力で、廃部させられることに。存続させるには、ある程度の成績を残さなければならない。部員を集め、地区大会、そして州大会に優勝するため、個性豊かなメンバーが揃ったが……。

かなりゆっくり見ていて、最近になってシーズン1を見終わりました。見ている途中、メインメンバーであるフィン役の俳優さんが亡くなられるとは思いませんでした……。
かなりコメディで、合唱メインの部活動ものかと思いきや、様々な社会問題を取り上げていて、みんなそれに振り回されたり悩んだりと、なるほどなあと思ってみる部分がたくさんありました。個人的に一番好きなのは制服の記号化(チアリーダー、アメフト部員たちはいつ何時もユニフォームを着て絶対に私服で登場しない)で、極端な設定のおかげでキャラクター性がはっきりして楽しい。高校という場所に必ず存在するであろう文化系への見下し、いじめはもちろん、社会問題でもある人種問題、性差別、同性愛、ジェンダー、性の問題、障害者問題、片親などの家庭問題などなど、メイン人物全員が何かしらの問題を抱えている。一話一話でそれらを大きく捉えて、それをなんとかしようとしながら、それにまつわる歌を披露したりなどして、みんなちょっとずつ答えを得ていく。
明るさと暗さのバランスが取れていて、噴き出すところもあれば、シリアスになることもありましたが、ばらばらだった部員が結びついていくところがとてもいい! クインに対する周囲の理解と優しさは、染みました。
そして、この作品のメインである歌が、本当に素敵だ! 舞台のシーンは何度見てもいい。最近のナンバー、名曲、ミュージカルなど色々で、私は「Defying Gravity」が聞けて本当に嬉しかったです! レイチェルとカートの歌声の素晴らしさ! そして、レイチェルとシェルビーの「I Dreamed A Dream」。レミゼ知っててよかった!! と心から思いました。知っているだけですごく楽しい。毎回、ある程度見てはサウンドトラックを探しにいくようにしていたくらいで、本当にいい歌ばかりでした。映像では「Don't Rain On My Parade」を何度でも見たい! と思いました。あそこのレイチェルがすごすぎて。シリアスな曲もみんなしっとりと歌い上げてくれるのですが、何より一番すごいのが明るい曲で、「Don't Stop Believin'」「Jump」「My Life Would Suck Without You」など、勢いがある曲がもうめちゃくちゃ楽しそうで楽しそうで! 見ていると涙が出てくるセンチメンタルな視聴者でした……。
ところで、私はピアノのおじさんがとても好きです。どうして彼がクローズアップされないのだ。いつでもどこにでもいるよね……と思っていたら「I Dreamed A Dream」の回でそんな話をしていて噴きました。
本当に面白かったです。シーズン2を待機させているのでまたゆっくり見ていきます。オススメ、ありがとうございました!

多分一度聞いてみても損はないサントラ1。
グリー 踊る♪合唱部!?<シーズン1>Volume 1
ef - a tale of memories.1【初回限定版】 [DVD]
「ef - a tale of memories.」を見てました。ゲームのムービーに新海誠さんが携わってたなーと思って、ゲームではなくアニメの方を引っ張り出してきました。
復興し、西洋風の建物が集まる音羽の街。漫画家の高校生と孤独な少女、幼馴染みの少女と輝く一瞬を切り取りたいとカメラを持っている少年、夢がないことに悩む少年と十三時間しか記憶が続かない少女、の三組の物語。
映像の作り方が独特で有名だとは知っていたのですが、MAD向きとか思っててすみませんでした。
お話は少年と少女が出会ったことで、何かを見出していくまで。女の争いとか、青いがゆえの台詞とか、自分の醜い感情とかが描かれているんですが、シンプルすぎて逆にびっくりした。これPCゲー(婉曲表現)って、少女漫画か携帯小説か! ってくらい分かりやすい話でした。べたがゆえに映像が綺麗で、工夫がされていて面白いなーと思いながら鑑賞しました。
紘とみやこの最後の電話のシーンは、すっごい演出だったと思いました。あれは、やばい。あれはすごい。どういう仕掛けか分かっていながらもめっちゃどきどきした。感動した。それから蓮治と千尋の最後もよかった。最初から提示されていたのに頭から抜けてて「やられたー!」と思いました。だよねーそうだよねー簡単に気持ちって消えないよねー(ぐすぐす)
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
23 24
25 26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]