読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

12人の妃を一度に娶った凱帝国の崇成帝・高遊宵は、すべての花嫁を出自に関係なく同じ位に拝命し、床を一緒にした者から順に位を上げていくと宣言した。そのため、花嫁たちは皇帝の気を惹こうと必死に競い始めるのだが、ただ一人、科学好きの令嬢・緋燕には全くその気が起きない。緋燕が後宮に入ったそもそもの理由、それは「貴重な科学の本が読めること」、そして「復讐」にあって…!?
いつまで君は余を添い寝だけで我慢させるんだい?(裏表紙より)
理系っぽい、薬や絡繰や自然などを好み、皇帝の寵姫になろうとはまったく思っていない緋燕が、気を引こうとしない姿勢を好まれ、権力争いの落としどころとして名ばかりの夜伽の相手を務める。本来の目的は、母を辱めた宦官を突き止め、裁くことにあった。
だいぶ込み入った設定だな! と思ったのですが、憎い仇は誰なのか、ちらちらと登場する人物たちの誰が関係者なのか、後半の捜査や対決パートがとても面白かった。
遊宵はこれまで読んでいると哀れな人だったんですが、今回普通に幸せになっていてよかったねという気持ち。しかし冒頭からやっていることがやっていることだし、これまでを踏まえて、この先下手をうって大変なことになるんじゃないかなあという予感がしている。
PR

まもりの妊娠が分かって、幸せいっぱいの葉二。同時に新居や出産など、やることは盛りだくさん。
ところが葉二は育休を取れないと判明——! 二人は里帰り出産と新居の準備を分担して乗り切ることを決める。
決意のもと、まもりは妊娠中も飲めるお茶や、葉二が収穫したての素材で作る天ぷらに元気をもらって、着々と準備を進めていく。
しかし新居のリフォーム案で波乱!? これじゃあ庭や書斎に声が届かなくて、葉二さんが熱中したら出てこなくなっちゃいます…‥!大幅なプラン変更で、準備は逼迫!?(裏表紙より)
ベランダ菜園でのおいしいご飯の話がとても軽やかで楽しいシリーズ。今回は就職、結婚と見届けた栗坂まもり改め亜潟まもりの出産と新居のお話です。
そんなばたばたせんでも……と思ったんですが、いやでも流れがきて一気にばたばたばたーっと決まることっていうのはあるもんなあ。家のことって特にそうだよなと思ったり。
保活の話が出て、あのきつい話になるのかと思ったんですが、考え方や発想の仕方がまもりと葉二らしくてちょっとほっとしました。保育園に関する現実は確かに厳しいけれど多分この話には似合わない、気がする。
作って食べる、も大事だけれど、暮らす場所を作ることも大事だとわかる「家」の話も交えた番外編、とても楽しかったです!
「僕だけがいない街」(ドラマ)
売れない漫画家の藤沼悟は「再上映(リバイバル)」と自身で呼んでいる不思議な力を持っている。自分の意思とは関係なく薪戻って悪い出来事の原因が取り除かれるまでループするという、非常に厄介なだ。しかしある日母親が殺害される事件が発生し、母を助けたいと強く願ったところ、リバイバルが発生。1988年2月、小学生だった頃に戻り、そこで起こる連続誘拐殺人事件の解決に挑むことになる。
アニメ版を視聴済み。このドラマ版が一番原作に近いのかな?
後半のはらはら感と、悟が一時的に脱落したことで犯人を追うことができなくなるも、意思を引き継いだ友人知人たちがいて、最後の戦いに力を貸してくれる展開はとても熱かった。「ああしておけばよかった」という後悔が誰しもあると思いますが、リバイバルによってその後悔を払拭できたのはきっと悟だけじゃない。勇気を出す。仲間を信じる。助け合う。まっすぐな思いがとても眩しかった。
実写だとより「頼れる大人」の力強さが際立って、どうかどうか助けてあげてと祈る気持ちで見ていました。お母さんの佐和子さんが本当に理想のお母さんで、オリジナルの世界線こそ悟は鬱屈していたけれど、本来は小学生に戻って一生懸命一人ぼっちの子たちを殺人犯の手から守ろうとしたまっすぐな子なんだなあと思いました。
売れない漫画家の藤沼悟は「再上映(リバイバル)」と自身で呼んでいる不思議な力を持っている。自分の意思とは関係なく薪戻って悪い出来事の原因が取り除かれるまでループするという、非常に厄介なだ。しかしある日母親が殺害される事件が発生し、母を助けたいと強く願ったところ、リバイバルが発生。1988年2月、小学生だった頃に戻り、そこで起こる連続誘拐殺人事件の解決に挑むことになる。
アニメ版を視聴済み。このドラマ版が一番原作に近いのかな?
後半のはらはら感と、悟が一時的に脱落したことで犯人を追うことができなくなるも、意思を引き継いだ友人知人たちがいて、最後の戦いに力を貸してくれる展開はとても熱かった。「ああしておけばよかった」という後悔が誰しもあると思いますが、リバイバルによってその後悔を払拭できたのはきっと悟だけじゃない。勇気を出す。仲間を信じる。助け合う。まっすぐな思いがとても眩しかった。
実写だとより「頼れる大人」の力強さが際立って、どうかどうか助けてあげてと祈る気持ちで見ていました。お母さんの佐和子さんが本当に理想のお母さんで、オリジナルの世界線こそ悟は鬱屈していたけれど、本来は小学生に戻って一生懸命一人ぼっちの子たちを殺人犯の手から守ろうとしたまっすぐな子なんだなあと思いました。

ある日ロボットの足を拾ったのび太。するとそれから家の庭に次々とロボットの部品が落ちてくるようになり、ママから隠すため、鏡面世界でそれを組み立て、しずかちゃんを呼んで一緒に遊んでいた。しかしそのロボットには兵器が組み込まれており、持ち主である少女リルルは、ロボット惑星メカトピアからやってきたスパイだった。地球侵略の危機を知ったドラえもんたちは仲間同士で地球を守るために奔走するが……。
これまでの来訪者はだいたい味方だったり何かに困って助けを求める人たちでしたが、今回は敵側。敵として対立するも、子どもらしい親切心や優しさに触れ、危機を退ける手がかりを作ってくれるという、泣かせる立ち位置です。
地球侵略の危機という規模の大きさに、最終的に過去を変えるタイムパラドクスのエピソードを用いていて、さすがだなあと唸る。「ドラえもん」だからあっさりしているけれど、みっちり描いたらどうなるんだという切なさ。ラストシーンもとてもよかった。

プラモデルを使った特撮映画を作ると聞いたのび太。しかしいつものようにジャイアントスネ夫に仲間外れにされ、対抗してドラえもんとしずかちゃんとひみつ道具を使って映画を撮ることにする。だがそこに親指ほどの少年パピが現れる。さらには宇宙戦艦めいたものが現れ、ジャイアンとスネ夫の映画セットを破壊してしまう。なんでもパピはピリカ星から亡命してきた大統領で、ピリカ星は独裁者の手に落ちたというのだ。そのパピを守ろうとしたのび太たちだが、スモールライトを奪われ、しずかちゃんまで人質となってしまう。
「ガリバー旅行記」みたいだなと思って見ていたら、オチもそうだった。わかっていても、ピンチのときの大逆転は気持ちのいいものだ。
やっぱり色々と気になる女の子と男の子発言。この部分、いまなら「女の子が」じゃなくて「友達が」だったりするのかなあなんてことを考えて見ていました。リメイク版がどうなっているか気になる。あとしずかちゃんのお風呂シーンが多いんだよな。
宇宙小戦争とあるように、戦車に乗って戦ったり、独裁者側に捕まって処刑されそうになったり、いままで見た中で一番「戦争」しているように思えて、ちょっとはらはらするような切ないような気持ちになりました。
山中に建設されたごみ処理場の収益で成り立ってきた霞門村。父が事件を犯したことで犯罪者の息子と呼ばれている片山優は、家族である母からは金の無心を、村の人々からは暴力を受け、勤務しているごみ処理場に違法に廃棄物を捨てるという罪を犯している。だがある日幼なじみの美咲が東京から戻り、村で暮らし始めたことで、優の日々はいい方向に変わり始める。しかしこの村が変わるはずもなく……。
村社会、集団、コミュニティ。恐ろしいもの、異物を排除しようとする、強いものに迎合する、そんな集団心理が恐ろしいサスペンス。
とてもいい最低具合で面白かった(褒めています)。人の心の醜さ、当たり前に存在するそれをこうやって抽出して見せつけられると、本当に人間ってどうしようもないと思う。誰も本当のことを言えない。言ってしまうと美咲の弟の恵一のようになって「空気が読めない」と言われる。かといって飲み込んでいると暴力をふるわれても黙って耐えるしかない。その点光吉は警察という権力を持って外の世界に繋がるところに立っている、いい塩梅だったのかな。
でも、優は本当に出ていけなかったのかなあ。本当に苦しかったなら家族すら捨てていけばよかったのにそれができなかったのは、外の世界を知らないからだったのかもしれない。だから東京という外の世界を知っているはずの美咲が、それに心を病んで戻ってきたのは本当の救いではなかったんじゃないか、なんて思ってしまう。だか最後はやっと終われると思ってほっとしたんだろうな……。
何もかもがうまくいかない場所というのは本当にあると思うので、非常に興味深く、面白かったです。
村社会、集団、コミュニティ。恐ろしいもの、異物を排除しようとする、強いものに迎合する、そんな集団心理が恐ろしいサスペンス。
とてもいい最低具合で面白かった(褒めています)。人の心の醜さ、当たり前に存在するそれをこうやって抽出して見せつけられると、本当に人間ってどうしようもないと思う。誰も本当のことを言えない。言ってしまうと美咲の弟の恵一のようになって「空気が読めない」と言われる。かといって飲み込んでいると暴力をふるわれても黙って耐えるしかない。その点光吉は警察という権力を持って外の世界に繋がるところに立っている、いい塩梅だったのかな。
でも、優は本当に出ていけなかったのかなあ。本当に苦しかったなら家族すら捨てていけばよかったのにそれができなかったのは、外の世界を知らないからだったのかもしれない。だから東京という外の世界を知っているはずの美咲が、それに心を病んで戻ってきたのは本当の救いではなかったんじゃないか、なんて思ってしまう。だか最後はやっと終われると思ってほっとしたんだろうな……。
何もかもがうまくいかない場所というのは本当にあると思うので、非常に興味深く、面白かったです。

この世界には、目に見える人間の世界と、精霊の世界ナユグが重なっている。女用心棒で凄腕の短槍使いのバルサは、ある日川に落下した新ヨゴ皇国の第二皇子チャグムを助ける。ナユグの水の精霊の卵を宿して水の守り手となったチャグムは、神を称する父帝に疎まれ、このままでは殺されてしまうという。母である二ノ妃の依頼を受け、チャグムを守り通したバルサ。やがてこの出会いは時をかけて国々を揺るがす大きな流れを生み出していく。
第二シーズンまでは見ていて、最終章の録画をうっかり忘れるという大失態を犯してから、早数年。最後まで一息に見ました。
面白かった!! 最終章、すべての人たちが少しずつ少しずつ繋いだものが、バルサやチャグムを育てて、助けたんだなあと思えるシーンがいっぱいあって泣きました。バルサとジグロの長い旅が終わったこと。チャグムと父帝が和解に至らずとも互いの生きる道をまっとうしたこと。そして何よりタンダの思いが遂げられたこと。見届けられてよかったなあとしみじみ思いました。
ドラマ版はやっぱり、帝がね!笑 俳優さんの演技力で存在感を強く感じられる登場人物で、最初から最後までラスボス感があって、この人の終わりが物語の一つの結末を象徴するようで、とてもよかった。
しかしタンダが報われると「お願い、お願いだからここで死なないで!」と思ってしまうのは……笑 報われない、だからこそかっこいい人だったのでね。ラブシーン、ちょっと泣いた。本当によかった。

ぼんやりと空想にふけるのび太はある日ドラえもんに相談して「もしもボックス」で「もしも魔法があったら」という想像を叶えてもらう。そのおかげで魔法の存在する世界に変わったものの、勉強が魔法にすり替わった世界でのび太は相変わらず落ちこぼれだ。しかしこの世界では頻発する地震と魔界接近説が囁かれていて、魔界の悪魔たちにより危機に瀕しているというが……。
「ドラえもん」の中で一番怖いのって、道具が壊れたり失われたりしたことで元の場所に帰れなくなることだと思うんですが、特に「もしもボックス」と「タイムマシン」絡みが個人的に一番怖い。明らかに自分の居場所でないところに置き去りにされるの、本当に怖い。
今回の功労者はドラミちゃん。ドラミちゃんしかいない。虫の知らせアラームで警告を聞いたから見にきたよ、って本当にしっかりしている。彼女がいなかったら今頃どうなっていたか。

U-17の日本代表合宿に参加していた越前リョーマ。とある事情で合宿所の退去を命じられたが、兄のリョーガの誘いを受けてU-17W杯のアメリカ代表として参加することになる。一方順当に日本代表に選ばれた面々の他、ドイツに移っていた手塚国光もまたドイツ代表として参戦。日本と世界の選手を相手にしたリョーマの戦いが始まる。
「ちょっ…………と、意味がわからないな……」の連続です。五感を奪われる、とか、ラケットの持ち込み制限がないから全部、とか、とりあえず考えるな感じの世界が続くのですが、テニプリってこういうのだよね! というのを久しぶりに浴びて楽しかったです。もし十代だったら確実にリョーガの夢女になってた。
最後にのらくらしている兄が、しっかり弟を気にかけて、昔から変わらないことがわかるエピソードがすごくよかった。

惚れっぽくてお調子者の桜木花道は入学した高校の同級生の赤木晴子にバスケットボール部に誘われる。一目惚れした晴子にいいところを見せようと初心者にもかかわらず下心ありきで入部。同じ一年ながら入部したスーパールーキーと称される流川楓や他のメンバー、他校のライバルたちと競い合ううち、長身とタフさに恵まれ努力を怠らない花道はみるみるうちに才能を開花させていく。
子どもの頃に履修できなかったものを一度見てみようの回。めちゃくちゃ面白くて、人気が出るのも当然だなあと思いました。チーム競技だからこそ選手たちはみんな魅力的である必要があるんだよな。
本放送当時に見ていたら誰を好きになるかは想像がつかないのですが、いまの私は赤木と木暮が好きですね。バスケを心から愛し、後輩たちを導き、しっかり勉強もして礼儀正しいって高校生にして最高じゃない? そのまま大人になってほしい。
彩子さんもめちゃくちゃ大人っぽくて、バスケ部のマネージャーらしくさばさばしていてかっこよかったなあ! 彼女もまた周りをよく見て導ける人ですよね。選手ばかりにスポットライトが当たりがちだけれど、彩子さんや、花道の友達、応援団のみんなとバスケ部を支えて応援する人たちにも恵まれているよなあと思いました。
アニメでは最後の公式試合となるインターハイ予選が一番アツかった。ぞわぞわ鳥肌が立ってめちゃくちゃ感動しました。
それから個人的にほろりときたのが、花道が安西先生が倒れたときに適切な行動を取ったという話。父親のその後はわからないみたいだけれど、あのときの後悔があるから動けたんだよなあ。お調子者なのにそういうことを一切言わないところが、本当に花道らしい。