読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

曾祖母・フサの危篤の知らせを受け、雲出家を訪れた純太。初めて会う親族たちは、30億とも言われる違産のことで気もそぞろだった。だが遺言の内容は「一月以内に『雲出流のやり方で』目標金額を稼げた者に財産を分配する」というもの。雲出流=詐欺で。雲出家は詐欺師の一族だったのだ! 所持金400円の純太は、所持金ゼロの親戚のお兄さん・研士とパートナーを組み、目標金額2000万円の詐欺ゲームに参加することになるが……? 人生を変える夏休みが始まる!!(裏表紙より)
面白かったあ! 中学生の男の子が詐欺を働くお話で、いいお話でもあり、気持ちいいお話でもありました。楽しかった! わくわくした! 夏休みの非日常なお話って、どうしてこうも面白いんだろう。細々したエピソードがまたくすっと笑えて楽しかった。捨身おじさんが意外で、最初はいけすかなかったのにすごく好きになってしまった。楽しい。
詐欺のお話ではあるんだけれども、純太が全然すれなかったし、まっすぐな男の子でよかった。いい子だよなー! だからこそいいことがあるんだろう。
できれば続きを読みたいな!
PR

神の子と謳われる最強の祓魔師ギブは、神父でありながらヴァンパイアの血をひき、しかも徐々に転化の兆しがみえるという宿命を抱えていた。それを阻止しようと、下僕の少女ツキシロらと旅立ったギブだが、《悪魔》を封じた《聖櫃》を開く鍵として、人知を超えた戦いに巻きこまれていく。そしてギブとツキシロ、二人のもどかしい主従関係にも大きな変化が——!
セカンド・シーズンついに開幕。新たな伝説への扉がここに!!(裏表紙より)
前巻でギブ神父の問題が持ち上がっていたのでその話かと思いきや、それを上回る新たな問題が。しかもそれは、世界の成り立ちに関わるもので。という突然話が壮大になって目が回りそうになりましたが、そういう話、大好きです!!
ギブを追いかけていたツキシロもまた運命に巻き込まれつつあるようでわくわくします。それでこそヒロイン! いい女になってくれよ! と思いながら続きを読みます。ビル神父の言葉がいいなあ。二人とも、納得できる形でお互いを見つけられればいいな。
「勇気をだすタイミングに、きっかけを求めてはだめだぞい。自分で、自分の弱さを認めねばならん。(後略)」

行方不明の父親を捜すため、倉西美波はアルバイトに励んでいる。今回は、「立っているだけで一日二万円」の仕事。でもバイト先での宴会の末、たどり着いた「龍の館」で、またもや殺人事件が勃発! 被害者はなぜ溺死する寸前になるまで助けを求めなかったのか? 『天使が開けた密室』で注目を浴びた著者が放つ、清新な本格ミステリ第二弾。未発表短編「善人だらけの街」を併録。(裏表紙より)
龍の館と呼ばれる、トリックアートなどの趣向を凝らした館で起こる物語。冒頭から鎌倉へ行く話があるから、てっきり鎌倉へ行くのかと思ったら、京都に行ったのでびっくりした。探偵のいない状態が後半になるまで続いたので、一体どうなるんだと思ったけれど、事件が解決されてよかった。でも事件のその後がないのはちょっと残念でした。
しかし、女子高生三人組はいつもえらい目に遭うなあ……。人が死ぬところを見てしまうのは、とても辛い。特に今回は実際に考えるとかなり辛いものがあるのでは、と思いました。
動物がかわいいなあ! 今回はケンゾウがかわいかったです。すがさんが猫好きというシーンがなんだかほんわかしてしまった……。

あるときは日本の南端、波照間島へ。
ある時は、常に様々な話題を提供する月夜野 亮とともにフランスへ。
またある時は、ひそかに韓国・釜山へ……(文庫版あとがき参照)。
しかし、旅好きの著者の旅は、なぜかいつも波乱に満ちあふれ……!?
爆笑必至!!
待望、人気エッセイ第四弾!!!(裏表紙より)
海馬シリーズ四巻目。単行本は2002年に出たものでこれは文庫。今回は旅の話が多かった。
一人旅はいいんだけれど、フランス旅行。ああいうツアー旅行もあるのか……不思議なことがこの世にはまだまだいっぱいあるんだな……。
旅行の話も多かったけれど、怪我、病気の話も多かった。大丈夫なんだろうか。
ワープロ、パソコンの話もあったけれど、ちゃんとサポートセンターに電話するところがえらい、と思いました。私は無理そうならあきらめてしまうよ……。
なかよし、りぼん系のコミックスは、小学生のときから持っている本なので、ずいぶんくたびれてますが、今日に至るまでたくさん読みました。最近は白泉社系が多いですが、根本はここだなあと思っています。
合わせて、中山星香さんのファンタジーからは多大なる影響を受けました。子どもの頃にずっと繰り返し読んでいて、ああいう妖精がいて魔の物がいて伝説があって歌があって、という世界観が私にとってすごくなじみのあるものになっていました。
中山さんの本は、調べてみると初期作を結構読んできたみたいです。特に『グリフォン・ガーデン』『はるかなる光の国へ』『フィアリーブルーの伝説』、そして『花冠の竜の国』が好きでした。ので、その前者三つの紹介などしてみようかなと思います。花冠はずいぶん前に書きましたし!
『はるかなる光の国へ』

少年少女たちが三振りの魔剣を手に王国を救う話。『妖精国の騎士』とつながるお話で、少年少女が主人公で取っ付きやすかったのです。児童文学のような、正統派冒険ファンタジーで、短かったけれど大好きなお話でした。
『グリフォン・ガーデン』

ダンスに才能ある幸せな少女がある日孤児となり、祖父母のいる日本に引き取られ暮らしていたところ、外国から「グリフォン・ガーデン」という映画の主演依頼がきて……。
いつか王子様が迎えに来て、というようなシチュエーションで、成功していく女の子の話は大好きだったのでした。短いお話だったのが残念。でも好き!
本格的なファンタジーの『フィアリーブルーの伝説』。

森の種族と鳥の種族が存在する森と空のある世界。母親を失った少年は、鳥の種族のリン王女に拾われ、養い子として鳥の種族の元で成長する。王女にエル・ファリドと名付けられた少年は、自分が森の王の血を引くと知り、リンと別れ、森の種族と鳥の種族を結びつけるために行動していくが。
この王女、リンは長寿で、森の王のエル・ファリドは彼女の元で大きくなり、彼女に恋するようになります。長寿種と短命種の悩みというのが、もう……! リンにとって、いつまでたってもかわいいエル・ファリドというのが、切なくも暖かい愛なのです。
今調べてみると、文庫版は後日篇が加わっているんですね! うわ、読みたいー!(じたばた)
フィアリーブルーは、絶対お好きそうな方が何人かいるぞ……と思っていたら思わず長文になりました。
種族差もいいですが、伝説の剣もいいですよ! サクセスストーリーもいいですよ!
合わせて、中山星香さんのファンタジーからは多大なる影響を受けました。子どもの頃にずっと繰り返し読んでいて、ああいう妖精がいて魔の物がいて伝説があって歌があって、という世界観が私にとってすごくなじみのあるものになっていました。
中山さんの本は、調べてみると初期作を結構読んできたみたいです。特に『グリフォン・ガーデン』『はるかなる光の国へ』『フィアリーブルーの伝説』、そして『花冠の竜の国』が好きでした。ので、その前者三つの紹介などしてみようかなと思います。花冠はずいぶん前に書きましたし!
『はるかなる光の国へ』

少年少女たちが三振りの魔剣を手に王国を救う話。『妖精国の騎士』とつながるお話で、少年少女が主人公で取っ付きやすかったのです。児童文学のような、正統派冒険ファンタジーで、短かったけれど大好きなお話でした。
『グリフォン・ガーデン』

ダンスに才能ある幸せな少女がある日孤児となり、祖父母のいる日本に引き取られ暮らしていたところ、外国から「グリフォン・ガーデン」という映画の主演依頼がきて……。
いつか王子様が迎えに来て、というようなシチュエーションで、成功していく女の子の話は大好きだったのでした。短いお話だったのが残念。でも好き!
本格的なファンタジーの『フィアリーブルーの伝説』。

森の種族と鳥の種族が存在する森と空のある世界。母親を失った少年は、鳥の種族のリン王女に拾われ、養い子として鳥の種族の元で成長する。王女にエル・ファリドと名付けられた少年は、自分が森の王の血を引くと知り、リンと別れ、森の種族と鳥の種族を結びつけるために行動していくが。
この王女、リンは長寿で、森の王のエル・ファリドは彼女の元で大きくなり、彼女に恋するようになります。長寿種と短命種の悩みというのが、もう……! リンにとって、いつまでたってもかわいいエル・ファリドというのが、切なくも暖かい愛なのです。
今調べてみると、文庫版は後日篇が加わっているんですね! うわ、読みたいー!(じたばた)
フィアリーブルーは、絶対お好きそうな方が何人かいるぞ……と思っていたら思わず長文になりました。
種族差もいいですが、伝説の剣もいいですよ! サクセスストーリーもいいですよ!

小磯健二は、憧れの先輩・篠原夏希に、「4日間だけフィアンセの振りをして!」とアルバイトを頼まれ、長野県の田舎に同行することに。夏希の曾祖母を中心にご親戚に囲まれながらも、大役を果たそうと頑張る健二のもとに、謎の数列が届く。数学が得意な彼は、夢中で答えを導きだすが、翌朝世界は一変していた。世界の危機を救うため、健二と夏希、そして親戚一同が立ち上がる! 熱くてやさしい夏の物語。解説・大森望(裏表紙より)
細田守監督作品「サマーウォーズ」のノベライズ。
登場人物の心情が描かれていて、映画とはまた別の角度で面白かったです。映画にはなかった設定や話もあり、人物関係も整理されていて、映画が更に分かりやすくなりました。映画では彼は陣内家の人々より一歩引いたところにいたのですが、小説版は健二がよく動いていたので主人公らしくて嬉しかったです。
やはり、健二の書き込みが! 健二の、ここぞ、という時の台詞がかっこよかったし、夏希との過去の話もにやにやしながら読みました。夏希の恋愛事情の設定は映画と違うのですが、一夏に花開いた恋としてにやにやできるもので楽しかった。

父親の教え子というハンサムで紳士的な翻訳家・九条雅孝と閑静な洋館で暮らすことになった高校生の征也。雅孝は身寄りのない征也の全てを援助し、溺れるような愛情で甘やかしてくれる。その綿菓子のような甘い生活や、優しく頬を撫でる手のひらに、いつしか征也はそれ以上のものを求めてしまっていて…!? 恋してはいけない人。雅孝との大切な日々を守るには、この想いは隠し通さなければ——。必死で恋心を抑えていたある日、二人を引き裂くある秘密が判明してしまい…!?(裏表紙より)
離婚して父に引き取られていた征也は、その父を亡くして身寄りがなくなったところを、父の教え子だったという雅孝に引き取られる。作中では結構時間が流れていて、日常もありつつすれ違い、とんでも設定もあったりのお話でした。
征也がせっかく経済学を学ぼうとしていたのに、その学びが雅孝に生かされるという話がなくて残念でした。どこまでも征也は溺愛される存在なんだな。溺愛、というジャンルをいまいち理解していなかったのですが、こういうことかーという発見でした。

名門家の次期当主ながら、離島の寄宿学校を脱走するほどのヤンチャ坊主・坊城光。そんな光の教育係になったのは、“調教師”の異名を持つ美貌の凄腕教育係・シドだった。シドは光に24時間体制での紳士教育を開始。さらには光がおイタをするたびに、耳を噛んだり胸を攻めたりと、エッチでSな“お仕置き”をしてきて……!? 美貌のドS教育係と負けん気お坊ちゃまのセレブ・ラブ♥(裏表紙より)
光が離島の寄宿学校を脱走した後、やはり教育をと言われてやってきたのは、調教師と呼ばれる凄腕のシド。教育中にお仕置きをされていくうち、光はシドに思いを寄せるようになって。
有能な調教師と鎖で繋がれた小猿、なイメージの二人のお話。さほどエロくはなかったな、と思いました。
光がお兄ちゃん大好きで、なのに比較されて傷ついているわけじゃない、という設定が新鮮でした。兄はどこまでも尊敬できる人、というところに、光かわいいなー! と思った。あと少年たちの仲良しかわいい! ロベルトもミシェルもかわいいし、三人仲良しなのがいいな!