読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

「赤い鳥」により芸術性を獲得した童話は、昭和に入ると、「少年倶楽部」に代表される大衆化の道を辿った。一方、子どものリアルな現実をとらえる生活童話が書かれ、宮沢賢治、新美南吉など童話作家も登場、独創的な日本のファンタジーが誕生した。お伽噺から文芸の豊かな一ジャンルに変貌をとげる時代の、川端康成、林芙美子、太宰治、坪田譲治、室生犀星、壺井栄など十九作家の名品を収録する。(裏表紙より)
必要にかられて読んだ。時代と照らし合わせつつ読むと、理解が深まる。
個人的に好きなのは、やっぱりファンタジーのジャンルなんだなあと実感しました。宮沢賢治、坪田譲治の「サバクの虹」、すごく好き。「スイッチョねこ」もかわいい。うまいなあ! と思ったのは新美南吉。
子どもの頃、読んでいた童話をもう一度読めるのは面白かったです。
PR

第14回スニーカー大賞《大賞》受賞!!
えん罪により逮捕された少年ムオルは、人里離れた共同霊園に送られ墓穴を掘る毎日を送っていた。そんなある夜、自らを墓守りと名乗る少女メリアと出逢う。彼女に惹かれていくムオル。だが謎の子供カラスから、ムオルが掘っている墓穴は、人類の天敵・死なずの怪物”ザ・ダーク”を埋葬するものだと聞かされる! 混乱するムオルは、さらにダークに殺されるメリアを目撃してしまい——!?(裏表紙より)
暗闇の中の少年と少女の物語といった印象のお話でした。墓守からダークな話を連想しがちでしたが、そんなことは全然なくて、年頃の少年と純粋な少女の出会いと希望の話。ちょっと優しくて、ちょっとだけ残酷でグロテスクで、最後は明るく終わる物語。
場所が動かないので、ライトノベルっぽくないなあと思いました。でも、すごく引き込まれました。現実のどこかにあるのに、それを感じさせないメルヘン感というか。読み終えてふわふわとしている。

「仏には惚れる。神には擦り寄る。妖怪とはちょっと親しくなりたい」自他ともに認めるミーハー・オカルトオタクの著者が、北は東北、南は沖縄・台北まで、謎と不思議を求めて、数々の「聖地」に出発。パートIよりもさらにパワーアップした突撃精神、無謀ともいえる行動力! 果たして道中はドジとトホホの連続、よくぞ無事に戻って来た…。神仏やお化けにたっぷり接近遭遇できる、類まれな紀行エッセイ。(裏表紙より)
前回は考察っぽかったですが、今回は実際に訪れた紀行エッセイでした。ちょっとぞくり、でも面白かった。この世にはまだ、こういうところがあるんだなあと思うと、ちょっとだけ嬉しい気もする。
取材先の神様に好かれているか否か、の考えがとても好きです。悪いことがあったら「気に入られてない……」とか、いいことがあったら「好かれたかな?」という。
わくわくしてしまったのが、台湾台北の占い紀行。行ってみたい。

想いが通じ合ったレクスとジャスティン。しかしレクスの寿命が残りわずかな事を知ったジャスティンは葛藤する。また魔界の双方の王・キュリオスによって、レクスは瀕死の重傷を負い、魔界へと連れ去られてしまう。その隙に退魔庁が魔界の植民地化を企てクーデターを起こし、魔界でも人間との全面戦争に動きが出始める!! ジャスティンはレクスが不在の中、このピンチに立ち向かうが!? ゴシックファンタジー感動の完結巻!!(裏表紙より)
面白かったー! コメディとラブ、楽しかったです。前巻が心配なところで終わったので、どきどきしながら読んだら、ジャスティンは最後までジャスティンらしく、自分の出来ることをやる女の子だったなー。
思いがけずレクスがあっさり戻ってこられたのに、もうちょっとだけどきどきしたかった! と思いつつ、最後は人間側を止めるために、という戦いがとても燃えました。一番恐ろしいのは人間なんだろうなあ。
ベネットとアンドレアは、大人なのにあまりにも幼いので心配になりました。決着の付け方もやるせない。
やるせないと言ったらキュリオス。彼は最後非常にいい役で、うっかりうるっとしてしまった。彼は結局何を得ることができたんだろう……と考えると、何故かきゅんとします。
ルーナエは最後の最後でもぐーんと成長し、エルデンは最後までかっこよかった! エルデンが戻ってきたところ、彼が男前過ぎてきゅんとしました。
伯爵がやっぱり『お父さん』なのに噴き出し、悪魔のノリが非常に軽いのに噴き出し、あとがきの「硫黄の煙の代わりにバラをまけ!」に撃沈。そうだよなーやたらとバラまいてたなーと思ったらだめでした。
非常に楽しいシリーズでした。

退魔庁からの依頼で探偵と称し、悪魔祓いのバイトを始めたジャスティンと大悪魔・レクス達。監視役のユリアンに小言を言われつつも、不可思議な事件を解決しようと悪戦苦闘していた。そんな中、少しずつ変わっていくレクスとジャスティンの間にも変化が起き始める。しかし追いかけていた事件に大物が関与している事がわかり、大ピンチに陥ってしまい——!?
クライマックス直前! ゴシック・退魔ファンタジー第4弾!(裏表紙より)
ごろごろしました。レクスがすっかり人間らしくなっていて、でもちょっとだけずれてて変で、それがいいなあ! と思う。お互いに自覚し合って、ほっと一安心したのに、やっぱり出てくるキュリオスに、なんだか生温く笑ってしまいます。レクス好きすぎだな……!
ルーナエもすっかり落ち着きましたが、一番いいなあと思ったのはエルデンだったりします。ジャスティンに向かって正直に、もうちょっと見てほしいと言いながら、でも一番大切なのはレクスなんだと思わせるところが、かわいいなあと思いました。
ベネットに関してはまあ大体そんなところだろうと思っていましたが、それにアンドレアが関わっているとは思いませんでした。彼女の意志はどこにあるんだろうなあ……。

相変わらず美形大悪魔のレクス達をどつき倒す中、いきなり校長会から学校対抗試合の招待状が届く。ジャスティンが学校長として認めてもらうためには優勝のみ! 魔法の力を使わずに勝負すると豪語するジャスティンは、生徒やレクス達と共に、対抗試合が開催される豪華客船へ乗り込む事に!! しかし事態は退魔庁と、エルズバラ冒険者クラブの思惑に辿り着き——!?
栗原ちひろ×新條まゆが描く悪魔召喚ラブファンタジー!!
どつき倒す、という裏表紙の紹介に噴く。全然間違ってない!
レクスの口説き文句(?)というか、甘い台詞が段々すごみを増していくというか、レクスとジャスティンの絡みがかわいくてたまらんです。分かってないという駆け引きがとても楽しい。にやにやしてしまう。一方で、船上の夢のようなひとときは、甘いはずなのに胸に痛い。
ルーナエも落ち着いたようなので、次がどうなるのか! キュリオスはストーカーで決定なのですが、ベネットの位置が段々怪しくなってきて、気になるところ。

美形嫌いのジャスティンは、ひょんなことから全寮制男子校の(影の)学校長となることに。生徒たちの熱烈なラブコールや、スキンシップの激しい超絶美形の魔王・レクスをはっ倒しつつ奮闘するジャスティンの許に、学校の支配を企む転校生がやってきた! 真相を探るべく、レクスとその部下たちを学生に変装させ捜査を命じるが、事態は魔界の陰謀も絡んできて……!?
栗原ちひろ×新條まゆが放つゴシック・ラブファンタジー!(裏表紙より)
一巻がたいへん面白かったので二巻もするするっと読んでしまった。この巻は主に魔界の事情とバトルがメインです。エルデンが、切ないような可愛いようなかっこいいような! という、魅力たっぷりの巻でした。
レクスがなんだかんだ言いつつ……正確には言ってなくてぼーっとしているけれどジャスティン大好きオーラを出しているのににやにやにやにやでした。彼には人間の理屈が通じていない、という齟齬を見つけるシーンにはっとしました。その瞬間、たまらない! 面白い! と思いました。
次はルーナエの出番かな。楽しみ!