読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
旅仕事の父に伴われてやってきた少年とある町の少女との特別な絆。30年後に再会した二人が背負う人生の苦さと思い出の甘やかさ「イラクサ」。孤独な未婚の家政婦が少女たちの偽のラブレターにひっかかるが、思わぬ顛末となる「恋占い」。ただ一度の息をのむような不倫の体験を胸に抱いて生きる女性「記憶に残っていること」。不実な夫が痴呆症の妻によせる恋にも似た感情「クマが山を越えてきた」など、驚くべき完成度の全九篇。(帯より)
2013年ノーベル文学賞受賞者、アリス・マンローさんの短編集。普段こういう受賞作とか受賞者の作品は好んで読まないのですが、女性が書いているというのが気になったのでめずらしく読んでみることにしました。前情報は、カナダ文学の人、短編の名手と言われていることくらい。
「恋占い」「浮橋」「家に伝わる家具」「なぐさめ」「イラクサ」「ポスト・アンド・ビーム」「記憶に残っていること」「クィーニー」「クマが山を越えてきた」の九編なんですが……失礼ながらタイトルだけでどんな話か想像するのが困難な短編が多いです。しょっぱなの「恋占い」はこのタイトルなのに「孤独な未婚の家政婦が少女たちの偽のラブレターにひっかかるが、思わぬ顛末となる」話なのですが、読み終わった後タイトルと本文を眺めやるとちょっと不思議な印象になる。「恋占い」って最終的にどういうこと? みたいな。
すべての短編が、人生の苦さ、過去のきらめき、貧しさと裕福さといった少し物寂しい雰囲気を漂わせている。読み終わった後は、田舎の人々のあるあるな人物像や、家族、両親と子、夫婦の時折目に映る亀裂や、亀裂そのものが入る瞬間のことなどを上手く描く方なのかなあと思いました。そういう海外の田舎や家族がどういうものかという知識がないので、そういうものなのかと勉強になった。
短編ばかりなのに、情報が多く、人生のある時点でその人が過去を振り返ったりなどするので、人の生活、人生がぎゅっと詰まっているので読み応えがありました。確かに名手と呼ばれるだけはあるなあ。
PR
この記事にコメントする