読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
アメリカにいる前世の記憶を持つ子どもたちを取材したドキュメンタリー。
かなり信憑性の高い内容を語る子もいれば、かなり想像で補っているようなという子もいる。本当なのかなと考えるのは野暮なんでしょうが、記憶の不思議や転生の存在を考えさせられて、面白いドキュメンタリーだったと思います。
ただ強烈な記憶に苦しめられている(それが転生が原因にしろ、記憶に残らないような年頃の刷り込みにしろ)のは、なんとかしてあげたいなあという気持ち。創作における転生者たちはこういうのを乗り越えてこられたのかな。
かなり信憑性の高い内容を語る子もいれば、かなり想像で補っているようなという子もいる。本当なのかなと考えるのは野暮なんでしょうが、記憶の不思議や転生の存在を考えさせられて、面白いドキュメンタリーだったと思います。
ただ強烈な記憶に苦しめられている(それが転生が原因にしろ、記憶に残らないような年頃の刷り込みにしろ)のは、なんとかしてあげたいなあという気持ち。創作における転生者たちはこういうのを乗り越えてこられたのかな。
PR
![仮面ライダーウィザード VOL.1 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61sFrLJnRRL._SL160_.jpg)
![仮面ライダーウィザードVOL.13<完> [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61fSzPwgRuL._SL160_.jpg)
謎の儀式「サバト」によってゲートと呼ばれる人間たちが犠牲になった事件から、半年。サバトに巻き込まれたハルトは自らのファントムを抑え込むことによって魔法使いとなっていた。ワイズマンと名乗る怪人が率いる敵は東京に散るゲートたちを襲撃し、ハルトは仮面ライダーウィザードとなって戦う。
現代の魔法使いである仮面ライダーと、記憶ない少女を軸にした、ファンタジックな設定のライダー作品。
ハルトの造形が主人公としてとてもクール、かつ熱くてかっこいい! 彼が守るコヨミも、少女小説脳でたいへんおいしくいただきました。彼女/彼のために、っていうお話はすごくいいものだ。
過去のことからちょっと周囲と距離を置いていたハルトが、話が進むにつれていろんな人と関わって、大事なものが増えてっていう展開もすごくよかったし、みんなが集まってわちゃわちゃしていたシーンは最終話まで見るとちょっと涙が出そうになる。こういう幸せだった風景が過去のものになる展開は好きなんだけど辛いんだ……。
![仮面ライダーOOO(オーズ) VOL.1 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61fBZ%2BMshKL._SL160_.jpg)
![仮面ライダーOOO(オーズ) VOL.12<完> [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61eticGtgTL._SL160_.jpg)
美術館に保管されていたオーメダルの封印が解かれたために、800年の眠りから目覚めた怪人グリードたちが街へ逃亡した。警備員として雇用されていた火野映司は、偶然落ちていたメダルを給料と思い、それを拾って持ち帰る。だがそこへ腕だけの怪物アンクが現れ「俺のメダルを返せ」と言ってきた。
メダルで変身する仮面ライダー。世界中を放浪する独特の包容力を持つ主人公・火野映司と、欲望に執着し人間のあり方を理解できない怪人のアンクのコンビが、人や自身の欲望と向き合うストーリー。
この映司とアンクの関係が、ラストに向けてもうはらはらどきどき、最後には涙で……。欲望=夢や願いなんですが、望みを自覚できておらず常に自己犠牲的な映司と欲望を手放せないアンクという二人が、ラストに向けて持っていなかったものを手に入れるという素晴らしい展開。人でないものが人のようにありたいと願い、周りに感化され、自らの行動に満足して消えることを決めるなんて、涙なくしては見られない最終回……。リアタイ勢の阿鼻叫喚が想像されてたまりませんでした。
最後まで見るとアンクが愛おしくてたまらなくなる。映画ではちょろっと出たりしているんですよね。見に行ったときはぴんときていなかったけれどもう一度見て「アンクー!」って叫びたい。
![ウルトラマンメビウス Volume 1 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51YX47SWNPL._SL160_.jpg)
![ウルトラマンメビウス Volume 13 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51lkOzmUksL._SL160_.jpg)
ウルトラマンが地球を守っていた時代が終わってから25年……宇宙怪獣の襲来によりGREW GUYSはアイハラ・リュウ一名を残して全滅、地球が危機に瀕したそのとき、ウルトラマンメビウスが現れた。しかしその戦い方はビルを盾にしたりと人間のことを知らない戦い方。憤ったリュウの叫びに、ウルトラマンメビウス=ヒビノ・ミライはCREW GUYSの一員として人間を知りながら仲間たちとともに戦っていくことになった。
初めてウルトラマン作品を全話視聴。
ピュアでまっすぐなウルトラマンメビウスが、人間の思いの暖かさと醜さを知る、というお話。このミライくんの言動が可愛くてのう……。人間の心の醜悪な部分を知って衝撃を受けつつも、地球人も宇宙人もみんなの絆を信じて戦い抜いた最終三部作は胸が熱かったです。
GUYSのメンバーもそれぞれの個性を生かして活躍していて、いいなあと思いました。ばらばらだったメンバーが話を重ねるごとにまとまっていくのはいい。とてもいい。
メビウスが何故その姿になったのかという話や、宇宙間航行を行うことによって発生する時間の遅れ(ウラシマ要素)の話、ウルトラマンに対する民衆の反応など、難しい設定や要素も取り入れつつうまく話を作ってあるなあと面白く見ました。
![世紀末三人姉妹 [DVD] APS-27](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51DP5H9RX9L._SL160_.jpg)
2094年12月。なんのための戦いか誰もが見失う戦争が長く続く日本。野田家の三姉妹は東京を離れて稚内に来たが、そこでの暮らしに飽き飽きしていた。チェーホフの『三人姉妹』を原作にした舞台作品。
戦争が続いているけれどなんのために戦っているのか知らない。東京という場所に帰りたいという悲願がある。しかし狭い世界でしか生きていない一家……という原作である『三人姉妹』ほぼそのままな印象を受けたんですが、「三人姉妹」はだいぶと前に一回か二回くらいしか見ていないので、自分の記憶はあんまりあてにならない……。
都会へ思いを馳せながら地方で暮らしている、その鬱屈した感じや、そこから弾かれてしまうであろう一家の荒々しさ、無作法さっぽいものがよく表れていたかなあという気がしました。美しいんだけれど徹底しきれない粗野な感じというか。
やっぱりメイキングを見るのが楽しかったです。見ちゃうよねーメイキング。
![維新派 ヂャンヂャン☆オペラ 水街 in Adelaide [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41XzaHOnaEL._SL160_.jpg)
舟で旅をするタケルは水路に落ちた少女・カナを助ける。彼女や姉のナオらと仲良くなるも、タケルは再び太平洋を西に向かう旅に出るのだが…。(「キネマ旬報社」データベースより一部引用)
維新派の作品を初めて見ました。劇場を作って公演が終わると解体するというのは知っていたんですが、スクラップアンドビルドっていうんですねそれ。
水街はその名の通り、巨大なプールを使って水場を表現していて、すごく凝った舞台でした。水があるとこんな画になるのかあ、と舞台装置の凄さを実感しました。
独特な節回しの台詞。重なる声。そうしたものが見ているうちに酩酊感を催して、最後まで見るとなんだか酔ったような気分になってしまった。最後のシーンなんてなんか……鬼気迫るというか、物寂しいモノクロの世界に赤色が入って、ますます別世界のように見えて。
理解できたとはとても言い難いんですが、すごかった。
![HONOR ~守り続けた痛みと共に [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51uRc7JKoAL._SL160_.jpg)
何故この村から祭りがなくなってしまったのか……少年たちの太鼓の師匠である五作は、山にこもりホラ話をする変わり者として疎まれていた。やがて少年たちは大人になり、それぞれの道を歩んでいたが、五作が倒れたことをきっかけに再会し、祭りの復活へと動き出す。彼の守った村の神域と木々が見つめてきた、その物語。
故郷を愛し、その村にいる人々を愛した人のお話。
五作の過去の話がいちばんきつかった……。少年たちには小さな不思議として見えていたものが、祭りの復活と親睦を守るということに執着している五作からすると、呪いにも奇跡にも感じられるような気がする。若者たちが最後に祭りを復活させて、太鼓を叩き続けたことで、五作はようやく救われたのかな……とも思う。
ファンタジックだけれど現実にも即していて、故郷への思いが感じられる作品だったかなあと思いました。
![スーパー戦隊シリーズ 侍戦隊シンケンジャー コンプリートBlu‐ray1 [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61U-KH2UDuL._SL160_.jpg)


この世とあの世の狭間である三途の川に潜む外道衆と戦い続けてきた、侍戦隊シンケンジャー。シンケンジャーを率いてきた志葉家の現当主、丈瑠はただひとり外道衆と戦っていたが、後見役の言葉にし難い、家臣に当たる四人を招集する。侍戦隊シンケンジャーの復活であった。
めちゃめちゃ面白かった。最終話周辺は熱かった……!
レッドを「殿」、他のカラーを「侍」と呼んで、上下関係があるのにときめきました。殿って呼んでるくせに仲間たちが丈瑠を遊びに引き入れたりするところ、可愛くって楽しかったなあ。かと思えば殿様は強くもあり厳しくもあり。そのオンオフがたいへんおいしゅうございました。
やっぱりキャラクター性が面白くて、特に女性陣がとても可愛かった。強くてしっかり者、聡いけれど家庭的な方面のセンスは壊滅……なピンクの茉子。ほわほわな京都弁女子、うちアホやからが口癖だったけれど痛みを押し隠して優しさを振りまくことは。ふたりが本当に可愛らしくって! かと思えばシンケンジャーとして戦う強さもあって、きゅんきゅんしてました。
敵も魅力的だったなあ。薄皮太夫や十臓のエピソードには、「三途の川」に生息する悪役というだけに陰湿で悲しさが含まれていてどきどきしながら見守ってしまった。
あとはとにかく最終話周辺の、丈瑠の本当の正体らへんのことよ! そのどきどき感から解決まで、めちゃくちゃ熱くてたぎりました。「頭が高い、控えよ!」と姫さまが言うの、泣きそうになりながら見てました。
たいへん面白く味わいました。普段特撮物ってあんまり見ないんですが、改めて見てみると楽しいなあ。