読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々



喧嘩が弱くて不運続き、けれど心優しい野上良太郎は、姉の愛理と暮らしている。ある日不思議な電車に乗って現れた少女・ハナに巻き込まれる形で、人の望みを叶えて時間の改変を行う怪人・イマジンと戦うことになった良太郎は、仮面ライダー電王に変身し、イマジンであるモモタロスたちとの絆を深めていく。
キャラクターの個性が強く、話が進むにつれて複雑な事情が明らかになったりもしてあっという間に見てしまいました。
最弱ライダーと呼ばれる電王ですが、良太郎の性格の良さが際立っていてとてもいい。彼に協力するモモタロスたちと一緒になって良太郎を助けたいと思いながら見てしまいました。
ほんわか天然なお姉ちゃん、愛理は、実はかなり深い傷を抱えていて物語の本筋に深く関わる人物でもあり、彼女と桜井侑斗に関する話ははらはらどきどきで見守りました。お姉ちゃん切ない……。そしてお姉ちゃんが好きになると、リュウタロスが可愛く思えてきました笑 お姉ちゃんお姉ちゃん、って言って欲しがるの、切ないけどかわいいなあ。
わかりやすいツンデレ少年の侑斗も、デネブとのコンビが微笑ましくて楽しかったです。
未来を守るために戦う、という前向きな仮面ライダー。元気をたくさんもらったように思います。楽しかったです!
PR
![映画プリキュアシリーズ オープニング&エンディングムービーコレクション [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51t5aRqoGTL._SL160_.jpg)
「ハピネスチャージプリキュア!」までの単タイトルの映画オープニング、エンディングと、オールスターズNew Stage3までの映画のオープニングとエンディングをまとめたDVD。こんなの出てるんだーと思って物珍しさで見てしまった。
こうして順番に見ていくと(映画ですが)、キャラクターデザインや、それぞれの性格から描こうとしていた女の子がわかってかなり面白い。
オールスターズってフレプリからなんですね。3Dモデルのダンスはもう目が離せないくらいぬるぬる動くし、すごいなあ……。プリキュアかわいいなあ! 色(枠?)ごとに、あるいはタイトルごとに揃われると「キマッタァ!」ってなる。
楽しかったです。普通のOP、EDムービーコレクションって出てないのかなあ。
![初音ミク マジカルミライ2013 通常版 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51qGc7jpFKL._SL160_.jpg)
横浜アリーナで行われた初音ミクのライブイベント「マジカルミライ」の2013年公演。
知っている曲がほとんどない! ということに自分の歳を感じました……笑 この頃にはもうほとんどボカロ聞いてなかったんだなあ。今でも時々聞きますが、ほぼ決まったPの曲ばかりになっています。
それはともかく。
踊るミクたちがかわいいのなんの! KAITOやMEIKO、リンレン、ルカもいるのですが、全員がそれぞれ微妙にモーションや仕草に差があってすごいなあと思いました。途中から実在しているように見えた……。くるくる踊る、手振りをするのに見入ってしまった。あとカメラワークがすごかったです。めちゃめちゃ狙ってやってるな! って激しい曲に入るとわかって。
バーチャルアイドルのライブにいくってすごく近未来だなあ。すごかった。他の公演も観たいなー。
![芸人交換日記 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51eRCPqKANL._SL160_.jpg)
結成11年。お笑いコンビ・イエローハーツの甲本と田中は、甲本の思いつきで交換日記を始めることになる。最初はいやだと言っていた田中だったが、次第にやり取りは白熱し、やがて、大きなチャンスが訪れて……。2011年版の舞台。
売れないお笑いコンビが交換日記を始めた。お笑い芸人として芸能界で戦っていく人たちは、こんな風に思っているのかもしれないなあ、などと想像しながら見ていました。年齢とか、後輩とか、事務所とか。実力とか才能とか運とか。そういうものの縛りって呪いみたいだよなあと思ったりもする。なんというか、息苦しい。
つらい。やめたい、でも……と思う気持ちもよく分かったりして、感想にならない感想ばかり出てくるんですが、面白かったです。ラストがすごくよくって、最後ににこっと笑ってしまった。
原作の、死神代行篇のダイジェストと、尸魂界篇の、双極に掛けられたルキアを奪還する、までのミュージカル。
護廷十三隊への贔屓が凄まじいのが見ていて面白い笑 尸魂界篇のいちばん盛り上がってる時期に上演されてたのかな。私はこれ以降の上演作品を円盤で見たんですが、そのせいでちょっと舞台役者さんを知っちゃって、その役者さんの出てる舞台を観に行ってしまったくらいには、軽くハマってしまいました……。
歌が聞いていて不安になる(まあ仕方がないか……)というのがアレなんですけど、「BLEACH」そのものにぶっとんだところがあまりないので、話を知っていれば普通に見ることができます。見ているうちに、三次元の容姿がこの役者さんたちで固定されてくるくらい、はまっていると思うし、それに近くなるよう作り込んでくれているように感じます。
しかし原作、今どのあたりまで進んでるんだろうなあ。
護廷十三隊への贔屓が凄まじいのが見ていて面白い笑 尸魂界篇のいちばん盛り上がってる時期に上演されてたのかな。私はこれ以降の上演作品を円盤で見たんですが、そのせいでちょっと舞台役者さんを知っちゃって、その役者さんの出てる舞台を観に行ってしまったくらいには、軽くハマってしまいました……。
歌が聞いていて不安になる(まあ仕方がないか……)というのがアレなんですけど、「BLEACH」そのものにぶっとんだところがあまりないので、話を知っていれば普通に見ることができます。見ているうちに、三次元の容姿がこの役者さんたちで固定されてくるくらい、はまっていると思うし、それに近くなるよう作り込んでくれているように感じます。
しかし原作、今どのあたりまで進んでるんだろうなあ。
![SLIDE AWAY,SLIDE DOWN. [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51TnuVAzmAL._SL160_.jpg)
京阪学院大学スライド研究会の、OB会。歴代の部長が四人集まり、四代目の部長は、自分の後輩が入部しなかったこと、校舎が取り壊しとなって部室がなくなること、そして部長たちが宝物にしてきたスライドを紛失したことを知らせる。彼らはそれぞれの事情を合間に話しながら、スライド作品を上映する。それは、最後の集まりになった。
お話としては前半がどういう方向なのか、ちょっとだらっとしたというかぼやっとしているというか、という、目的不明な部活ノリだったので、ドタバタなコメディかと思ったら、どーんとシリアスに落とされるという。しかもその展開シャレにならんわー!!
しかしエンディングがとてもいい余韻でした。切ない。大人ってつらい。