忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[235]  [236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245
南極料理人 [DVD]
ドームふじ基地。南極にある観測基地で越冬する隊員たち。通常の娯楽とは程遠いその場所で、隊員の西村は限られた食材と水、特殊な状況での調理に奮闘する。

雪以外何もない、ある意味閉鎖的な場所で、八人が仕事をしながら好き勝手する。もうそれがおかしいやら何やらで。まとめるのは大変だなあ。みんな普通に美味しいご飯を食べているけれど、それはすごく貴重なことなんだぞ……と思う。家族や恋人と遠く離れた場所で自由にしているかと思えば、実はすごく寂しくて。家族もまた元気にして見えるけれど寂しくて。
実は原案になった本も一応読んでいて、そのエピソードをうまいこと加工して使ってあるなあという点でもとても面白かったです。
「ご飯が美味しいと元気になる」という言葉が実感できる作品でした。
PR
シャーロットのおくりもの スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
春に生まれ、しかしお乳にありつけない小さな身体だったため、殺される運命だった子豚のウィルバー。しかし自分が世話をするといった少女ファーンに救われ、大きくなるからとおじさん一家に売られるも、たくさんの動物たちがいる納屋で暮らすことに。しかし、冬には燻製小屋に連れて行かれる運命だと知ったウィルバーは、友達になった蜘蛛のシャーロットに「必ずあなたを助ける」と約束される。

子豚と蜘蛛、そして他の動物たちとの友情。季節と生と死と。とても暖かくて優しいお話なのに、じんわり沁みる切なさと暖かさがあるなあと思いました。陰鬱な納屋がどんな風に明るく変わったのかというのをもうちょっと見たかった気もしましたが、最後にみんなが新入りを迎えて楽しそうに笑っているのを見て、ああやっぱり変わったんだなあ、というのを感じられてよかった。
カラスたちがすごく好きでした笑 結構みんな真面目にやってるのに、この二羽だけすっとぼけてる感じで。
シャーロットが優しくて大きくてあったかいのも本当によかったなあ。声を聞いているだけでほっと落ち着く……。
エンディングがまた素敵な作品でした。
修羅雪姫 [DVD]
鎖国が五百年続いたとある国。暗殺集団により育てられた雪だったが、母を殺した張本人が自ら所属する暗殺一族の首領だと知り、組織を逃亡する。偶然出会った青年の元に転がり込んだ雪だが、組織は追っ手を放っていた。

2001年のもの。ストーリーがあってないような感じもしつつ……刀を使ったアクションがすごくかっこいい作品でした。土ぼこりにまみれながら戦うヒロインの図は、たいへんかっこいいです。ぶっきらぼうで淡々とした雪なのに、そうした表情でもかわいいなと感じるのは女優さんがかわいいからなのかな。
五百年続いた鎖国というわりには、大勢の人が住んでいる場所のシーンがないので、なんだか終末世界みたいだなあと思ったりもしました。
1973年のものも機会があったら見てみたいなあ。
戦姫絶唱シンフォギアGX 1 [DVD]戦姫絶唱シンフォギアGX 6 [DVD]
ウェル博士の野望を砕き、聖遺物ネフィリムをバビロニアの宝物庫に封じた響たち。そのフロンティア事件よりしばらく。マリアはフロンティア事変の英雄として偶像を演じ、翼とロンドンでライブを行う。響、クリスは、下級生に切歌と調を迎え、学園生活を送っていた。しかし、謎の集団に襲われ戦闘になってしまう。かくして、錬金術師キャロルと自動人形たちとの戦いが始まるが……。

第1話の翼とマリアの歌がめっちゃくちゃいい! というのから始まって、今回の敵は数百年を生きるロリ錬金術師と、美しく凶悪な自動人形たちです。この錬金術師のキャロル、変身する時はある程度の女性の姿になってそれがまあ美人で……。
シンフォギア、三期まで一気に見てしまいましたが、どの話も少女たちが何かを乗り越えて強くなるというもので、とてもわかりやすくて面白かったです。ちょっと突っ込みどころが多いのも楽しかった。人数が多くなってきたのをすごく上手に整理しているように感じます。私のお気に入りのマリアは、今回も迷うに迷ってもうちょっと頑張れ! って感じでしたが、次のシーズンの制作が決まっているみたいなので頑張ってほしいです。
しかしウェル博士。そこで出てくる!? みたいな。しかもちょっといいキャラで終わったし! しかしぶっ飛んだ彼が出てきたから終盤の流れがちょっと変わったなあとも思いました。
響が聖母(拳)なら、未来は聖母(慈愛)って感じだなあとか思ってました。未来はほんといい子だ……。
戦姫絶唱シンフォギアG 1(初回限定版) [DVD]戦姫絶唱シンフォギアG 6(初回限定版) [DVD]
フィーネによる月の欠片の落下、「ルナアタック」を阻止した響たち。聖遺物ソロモンの杖の強奪事件の最中、歌姫マリアは翼とのライブ中にシンフォギアをまとい、自らをフィーネと自称し全世界への宣戦布告を行った。かくして、響たちは、アメリカの聖遺物研究機関F.I.Sと対立していくのだが……。

響、翼、クリスが普通に学園生活を送る一方、同じシンフォギア装者のマリア、調、切歌と戦うことに。転生を繰り返すフィーネであると自称するマリアだが……? という感じでまた戦う女の子が増えてます。戦うときに歌うんですが、攻撃中など力を込めるときにも、歌っている声が力を振り絞っているのが、実はすごく好きなんだなあと気付きました笑
歌はいつもちょっと聞き流す感じになってたんですが、未来の歌がすごく好きだなあと思いました。
マリアの髪型とか髪色とかボディラインとか、見た目がめちゃめちゃ好みどストライクです。
ウェル博士の小物っぷりとか、全世界に生着替え(変身)中継かとか、マリア迷いすぎとか、いろいろ突っ込みどころはあるんですが、地球規模のでっかい戦いになっていくのとか、一期ではちょっとうざいかもしれないと思っていた未来がすごくいい立ち位置にいるところをいいなあと思って見ました。
恋愛嫌い (集英社文庫)
女の世界は恋の話題で溢れている。でも、なじめない人間だっている。恋愛願望がなく、感情に溺れられない29歳の喜世美。猫と同居し、ブログでだけ自分を解放できる26歳の翔子。勤続12年、次長の肩書きもあるベテランだが「前向き」が嫌いな35歳の鈴枝。男とつきあったことがないわけじゃないけれど、恋愛は苦手——そんな女性たちの本音をリアルに軽やかに描き、明日へのエールをおくる小説集。(裏表紙より)

特に結婚したいわけじゃないけれども、恋愛や結婚というモノから逃れられない、26歳、29歳、35歳の女性たち。悩みがそれぞれ段階を踏んでいるように感じて、ひええ……ってぶるぶるしながら読みました。男日照りがどうこうって焦っているわけじゃないのに、ランチ先で三人つるむようになったってところに、わかるーって思うような、やっぱりつるんじゃうのかって苦笑いしちゃうような。
恋愛に発展させるつもりがあれば次に進めるだろうに、自分の気持ちや周りの状況が見えすぎてて、ブレーキをかけるところがかっこよくてちょっと寂しい。気になる相手とのやり取りのちょっとした失敗なんかはごく普通に日常の延長でしかなくって、男性との出会いもそこかしこに転がっていて……っていうラストの雰囲気がよかったなあ。
悠悠おもちゃライフ (講談社文庫)
趣味には理解者が必要だが、理解者に振り回されてはいけない。なぜなら趣味は、あくまでも個人的で我儘なものだからだ。この本は、啓蒙本でも入門書でもない。飛行機模型や庭園鉄道をはじめ、多くの楽しみを知る著者が、韜晦も含めて記す優雅な趣味の日常と思考。単行本未収録の連載3回分を含む完全版文庫化。(裏表紙より)

庭園鉄道のことは知っていたけれども、改めて、こんなにたくさんおもちゃを持っているのかあ、と思いました。これだけものがあっても、これだけ並べるところがあれば楽しそうだ。
趣味のことを、親が笑って見守ってくれるとか、やりたいと思ったことをやらせてくれるっていうのはいいなあとしみじみ。趣味を持つとか楽しむとかって、認めてくれる人がいないと結構難しいことかもしれないと最近思うので。
荊姫と嘘吐きな求愛 (ルルル文庫)
代々『王家の蝙蝠』と呼ばれる諜報活動を生業としてきたラグランド伯爵家。ある日、当主である祖父に呼び出されたアイリーンは、兄の不始末から突然跡継ぎに指名されてしまう。しかし、アイリーンは筋金入りの男嫌い! 婿をとって子など産めるかと即座に拒絶したところ、とんでもない男が部下としてやってきて!? その恋は、死ぬほど甘い蜜の味——。男嫌いの荊姫と退屈を持て余した切れ者従者との、人生を賭けた甘くて危ない下克上ラブ!(裏表紙より)

フェチズムがすごい笑 『幽霊伯爵の花嫁』の宮野さんらしい、普通の皮を被りながらいろいろぶっとんだ設定や会話が非常に楽しくて、ときめきました。
男嫌いな上に、超絶美女で女たらし、諜報任務もお手のもの。主人たる王女殿下の覚えもめでたい完璧な女性。切れ者というよりは、相手の考えていることを即座に見抜いて恐れられてきた青年ヴィルは、そんな彼女の超然とした態度にどんどん引き込まれていく。
二人のやりとりで、普通にひっぱたいたり、足で踏んづけたり、蜂蜜を口移しにしたり、もう本当にエロスとフェチズムがすごいんですよ! アイリーンの超人ぷりに惚れ惚れすると同時に、どきどきしちゃいました。
バカが全裸でやってくる (メディアワークス文庫)
この作品は、フィクションです。
 僕の夢は小説家だ。そのための努力もしてるし、誰よりもその思いは強い。お話をつくることを覚えた子供の頃のあの日から、僕には小説しかなかった。けれど僕は天才じゃなかった。小説家になりたくて、でも夢が迷子になりそうで。苦悩する僕のもとにやってきたのは、全裸のバカだった。大学の新歓コンパ。そこにバカが全裸でやってきた。そしてこれが僕の夢を叶えるきっかけになった。こんなこと、誰が想像できた? 現実は、僕の夢である『小説家』が描く物語よりも奇妙だった。(裏表紙より)

小説家になりたいと思っている『僕』。新歓コンパに乱入してきた全裸の『バカ』と関わるようになって、大学生活を放り出して執筆し始める。同級生の売れっ子作家、辛辣な甲斐抄子に近付き、やがて……という話から、いつの間にか創作なのか現実なのか分からない挿話が挟まって、あとがきを読んで悔しくなりました。第一章読み返したくなったわ!
全裸=自分の作品、さらけ出したもの。バカ=小説にとりつかれた者なんですね。バカはバカでも、愛すべきバカだなあなんて最後に思ってしまったのは、私自身もやっぱりバカだからなんでしょうかね。
戦姫絶唱シンフォギア Blu-ray BOX【初回限定版】
認定特異災害「ノイズ」の襲撃により、ツヴァイウィングのライブ会場にて重傷を負った立花響。二年後、再び街中でノイズに襲われた響が記憶にあった歌を口ずさんだ時、シンフォギアシステムが作動する。二年前の重傷の折、命を賭して自分を救ってくれたツヴァイウィングの片割れ、天羽奏の力の一部が響の体内に残っていたのだった。かくして、響はツヴァイウィングのもう一方であった風鳴翼とともに、ノイズと戦うことになるが……。

大事な片翼が命と引き換えに救った響に憎しみを抱きながらも、やがて彼女の強さを認めて共に戦う翼。親友に本当のことが言えずすれ違いながらも生きようと決意する響。そんな響の真実を知りながら自分に出来ることをやろうとする未来。なんのために戦うか、迷いながらも心を強く固めていくクリス。少女たちの熱さが詰まってて、歌と戦闘と学園(ちょっとだけアイドルも?)ロマンに溢れた作品でした……。
歌からのエンドロールへの移動の仕方がかっこよかったなあ! ベタな展開ほど熱く感じられて、うおおおって思ってました(単純)。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]