忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298
黄金のアイオーニア―青き瞳の姫将軍 (角川ビーンズ文庫)
自治国間の争い絶えぬクラナ半島。アイオーニアは、自治国ティレネを勝利に導く姫将軍として名高い少女だ。奴隷身分の異母妹イオニアを守るため必死で戦い続ける彼女に、美しい傭兵エフェロスは禁じられた想いを抱くようになる。一方異民族として軽んじられてきた異母姉ドーリアは、アイオーニアを追い落としティレネの権力を握ろうと、策謀をめぐらせていて——。それぞれの愛と運命を辿る三人姉妹の、ヒストリカル・ロマン!!(裏表紙より)

市民階級だが愛されない異母姉ドーリア。跡継ぎと目されるがまだ十六歳の少女アイオーニア。父から愛されているが奴隷階級ゆえに虐げられる異母妹イオニア。アイオーニアを中心とした三姉妹が、国が戦い、人が傷ついていく中で、振り回されたり勝利を手に入れたり、足掻く物語。
視点がよく飛ぶので読みづらかったんですが、姉妹ものはいい……! 悪女のドーリアも、姫将軍と呼ばれるせいで泣けないアイオーニアも、心優しく力のないことを悔いるイオニアも、それぞれにいい! 戦う姫ということでアイオーニアを応援するつもりで読んでいたら、うっかりイオニアとライアスに胸を掴まれてしまった。ここで二人が幸せにならないところが、悲しくていい……。
PR
道徳という名の少年
「愛してるわ! ずっと昔から……。子供の頃から、愛していたわ!」
町でいちばん美しい、娼婦の四姉妹が遺したものは?(1、2、3、悠久!)、
黄色い目の父子と、彼らを愛した少女の背徳の夜(ジャングリン・パパの愛撫の手)、
死にかけた伝説のロック・スターに会うため、少女たちは旅立つ(地球で最後の日)、
——桜庭一樹のゴージャスな毒気とかなしい甘さにアーティスト野田仁美が共振してうまれた、極上のヴィジュアルストーリー集。(帯より)

装丁がすごく素敵なので購入しました。赤の紙や、印刷、中表紙の紙などがすごく凝ってて素敵だ……。中に入っている絵もぞくっと怖くて艶かしくていい。
町でいちばんの美女が生んだ四姉妹の末っ子と、父違いの弟から始まった、のろわれたひとたちの話……と感じたのは、みんなが「うつくしい」「薔薇のかんばせ」という美しさという呪いを受けているように思えたからです。美しい=呪い、残酷、みたいな。そこからぽろっと落ちたものとして現れる、音楽や芸術といった、刹那的に輝く(爆発的に広がる)もの。世界というものがぎゅうぎゅうと凝縮されたら、こういう気持ちの悪い話(ほめてます)になるのかなあ。
気がついたら繰り返し読んでそう。すごく贅沢な本だった。
銃姫〈5〉The Soldier’s Sabbath (MF文庫J)
「結婚相手を見つけて来い!」暁帝国のアラベスカは、父の命令にやむなく従い、魔銃士の決闘祭に参加するため家を出るが……『絢爛豪華武闘祭』
旅を通じて少年から大人へと成長したティモシー=ボイド。
彼が垣間見た実父の意外な一面とは……『星の数は数えられない』
セドリックとアンが星見が丘に滞在していたときの物語。
争いの絶えぬ盗賊カップルの一風変わった愛情の形……『ホーム スイートホーム』
本格ファンタジーシリーズ第五弾は、ショートストーリーを三編収録。(裏表紙より)

四巻まで結構きつい展開がきていたので、またぐるんぐるん振り回される(心が)と思ったら、短編集でほっと息をつくことができました。いやー、重苦しい話も読み切ると気持ちがいいんだけれど、こういう遊んでいる話も楽しくていいなー!
「絢爛豪華武闘祭」で、ギースの過去がちょっと見れて嬉しかった。カタブツ軍人(過去にヤンチャ歴あり)の、子どもっぽいところとか、あーこの人噛ませ犬で一番苦労する役だわー、というのを読むのがすごい楽しい! って書くと私がひどい人のようだ。あと女性陣がかわいいのがいい! アンはちょっと性格がきついし、エルは怖いので、他の女子は潤いです。
「ホーム スイートホーム」は、いい話で終わったら、いいな……と思いながら読んだらそのオチだった。わかってたけど……わかってたけど辛い……! うう……。
羽衣姫は甘い蜜に囚われて 黒の皇子の独占愛 (ジュリエット文庫)
「止めるなよ。この溢れる蜜はおまえも俺を求めている証じゃないか」仙人に授けられた羽衣を失くして地上をさまよう天女候補の天華。ならず者に襲われかけた彼女を助けた美しい青年・飛龍は、辺境に派遣されていた世継ぎの皇子だった。飛龍の仮初めの妃候補として後宮に入る天華だが、強引な彼の求愛と愛撫に、淫らな悦びを感じてしまう。天女になるためには肉欲に溺れてはならないのに——!?(裏表紙より)

羽衣伝説をモチーフにした中華風作品。ヒロインが初心でかわいいなー! だめだめと言いながらどんどん溺れていくなんて、なんて官能的なんだ。飛龍は強引なくせにところどころでだめで、これって「天華がかわいいから悪い」みたいなヤンデレっぽいところがあってちょっと好きだなと思ってしまいました。
ところどころ台詞とかツッコミしたいとかずっこけるところがあったりもして、その可愛らしさがこの作品の味か……と思いました。しかし、ヒロインがかわいいわ……。綺麗なところにいる女の子を堕とすのが好きなんだろうか。
銃姫〈4〉Nothing or All Return (MF文庫J)
この世から言葉を消し去ると言われ、恐れられている謎の「銃姫」。
その行方を求めて旅に出たセドリック、アンブローシア、エルウィングの三人。
猛烈な吹雪に襲われた一行は、聖教の研究機関「蜜蜂の館」でその足を止めた。
それぞれの過去に闇を持つアンとセドリックは、
館の人々との出会いをきっかけに、その運命と向き合うこととなる。
ガリアンルードの悲劇の裏に隠された秘密をアンに語るプルートの真意とは?
そして、魔法陣の彼方に広がる戦場でセドリックが再会する意外な人物とは!?(裏表紙より)

3巻の続き。後編にあたる話です。
戦争に巻き込まれるセドリック。無理矢理感がないだけに、彼の背負うものはすごく重くなる。直接的な殺人もすごく重いですが、よかれと思って生み出したものが転用されて兵器になる恐ろしさにぞっとする。
思いがけずじわっと胸が熱くなったのはティモシーの本音が見えた最後の部分でした。ただの坊ちゃんじゃなかった……。
それで、もしかしてと思っていた色々な人の本当の姿が見えつつあるわけですが。オリヴァントは、三巻でもしかしてと思っていたのでまあいいとしても、エル! エルは! もしかしてベ(伏せ)になるんですかね!?
チョコレートビースト―インディゴの夜 (創元推理文庫)
なぎさママの店に押し入った強盗に、晶が投げつけたバッグには、四十三万円ことまりんが入っていた!? そのまままりんは強盗たちに連れ去られ、晶はホストたちと共に事件解明に乗り出すことに。表題作「チョコレートビースト」をはじめ、indigoに持ち込まれたストリートのトラブルにホスト探偵団が挑む。スタイリッシュな文体で、個性的なキャラクターを描いた、シリーズ第2弾。(裏表紙より)

二巻目。これも非常に軽快で楽しかった! ホスト探偵団というとちょっと色物っぽいにおいがするんですが、ストリート探偵団というか、もうちょっと水商売っぽくない表現の方がしっくりくると思うな。
「返報者」「マイノリティ/マジョリティ」「チョコレートビースト」「真夜中のダーリン」が収録されています。今時の子は! という表現を重ねてくるくせに、「真夜中のダーリン」みたいにちょっとじんわりする話を持ってくるからずるい!

チョコレートビースト (集英社文庫)
ジェーン・バーキン in シンデレラ [DVD]
いつかお城の舞踏会に行って、娘二人を玉の輿に乗せてやろう、そう誓った女の毒牙にかかってしまった父。娘のゼゾーラは、継母と姉たち、そして目のくらんだ父親にさえ虐げられ、小間使いとして働く日々。そして、ついにお城で舞踏会が開かれることになった。ゼゾーラは岩棚の湖の底に住む魔女マブの助けを借りて、舞踏会へ行くことに……。

シンデレラの話から特に逸脱はしていないですが、靴がちょっと変わっているのと、かぼちゃの馬車がないのと、どちらかというと仙人より魔性という感じの魔女の手助けを借りる灰かぶりの話。
CGを使っていたり、車や懐中電灯があったりする世界観なので、ファンタジック、かつチープなメルヘンな画面になっていて面白いです。色彩もいじってあって、ゼゾーラが草原を歩いてお墓に行くところは、少し怖い雰囲気もあっていいな。衣装が綺麗で、しかしちょっと安っぽいロケというか建物の雰囲気が……なんか、好き……という感じになりました。
お父さんのアカン感じや、継母、姉たちのいやらしい感じ。おいおいとツッコミを入れたくなる悪者さでした。王子様は舞台に上がってロックを歌いだすちょっと恥ずかしい青年で、親戚の二人を引き連れているところがかわいいなどと思ってしまった。
同じシンデレラを素材として見たことがあるのは「エバー・アフター」なのですが、エバーの方は本格的に歴史もの(ある程度の世界史を敷いている)の雰囲気でしたが、こちらのシンデレラは年代も世界観もあやふやな感じで、その全体的に安っぽいけれど曖昧でファンタジックなところが私はすごく好きでした。これでもうちょっと登場人物が掘り下げられていたらなー。一時間半はちょっと短い。
銃姫〈3〉Two and is One (MF文庫J)
自国の民を救おうと、大国の王のもとへ嫁ぐ決心をしたアンブローシア。
謎多き自らの過去と向かい合い、運命を切り開こうとするセドリック。
穏やかな物腰の陰で、なにかを思い詰めた様子のエルウィング——。
それぞれの想いを胸に秘め、謎の「銃姫」の行方を追う三人。
道中、突如として彼らの行く手を阻んだのは、魔銃士の少年とその召し使い。
ティモシーと名乗る少年は、セドリックの等級タグを狙って決闘を挑んできた。
やがて吹き荒れる嵐から逃れ、一行がたどり着いた先に待っていたものとは!?(裏表紙より)

前後編だそうなので、四巻に続く。三人の関係に変化が訪れ、特にエルのことを恐ろしく思い始めるアン。私も怖いです。蜻蛉のような、という表現は、かっと目を見開いて虚ろになっている恐ろしい表情を思い出させて、エルが何か言う度にびくびくしてしまう。ちょっとしたホラーなので、早く! 早く次の展開を!
二巻目で精霊王の話が出ましたが、これがどう星の時代につながるのか……。
女に生まれてみたものの。 (ウィングス文庫)
「触れなば落ちん風情の」女になることをめざして、著者の修行は始まった。でも、なんでアイドルめざして、義太夫を? はたまた女子アナめざして紙芝居? 全国をまたにかけて、謎の修行に挑むことに!! でも、問題が一つ。会津女と長州娘。二人三脚であるべき著者と担当編集の間には、深くて大きな溝があったのです……。山口へ、そして会津へ。ふたりの旅は、今につながる歴史をもう一度見直し、新しい絆を作るものへと変化する!? 話題のエッセイ、待望の文庫化!!(裏表紙より)

編集さんである村田嬢がレギュラー(?)として登場する体験ものエッセイ。編集さんってこういう感じなの……? と若干不安になるような、押せ押せなお方です。団鬼六先生にお会いしたり、義太夫やったり、フラダンスやったり、紙芝居やったり、女……磨き……? と首を傾げるところばかりに行っていますが、その道のプロの方にお話を聞いたり実際に体験をしてみたりという内容で、とても興味深く読みました。
その中でずっしりくるのが、会津と長州、お互いの場所へ行くというもので……お恥ずかしながら、そういう確執が未だに(初刊行は2008年ですが)残っているとは知らなかったです。会津に長州の人が行ったら、「山口県の」と名前を呼ばれた瞬間に大勢の人が振り返る、それってすごく、なんというか、こわい。根深いものが見えた気がして。
カルテット!人生のオペラハウス [DVD]
高名な音楽家たちが余生を過ごすビーチャム・ハウス。だが経営難であるため、資金集めのコンサートを開くことになっている。そこへ、大スターだったジーンが入居。レジー、シシー、ウィルフは、栄光のカルテットを再結成し、トリを飾ろうとするが、ジーンは過去の栄光に縛られていた。また、レジーとジーンにはとある過去の因縁があって……。

高級老人ホームで暮らす、個性豊かな音楽家たち。未だに若々しく、音楽を愛する人々なので、人の話を聞かないところと突然歌いだすパワフルさがすごい。ストーリーに派手なアップダウンはないのですが、登場人物が醸し出す「味」みたいなものを、作品を通して噛んで味わうものなのかな、と思いました。
これを見ようと思ったのは、マギー・スミスさんがすごく好きなのと、いいおじーちゃんおばーちゃんが見れるからというのです。ちょっとつんけんした役が、マギー・スミスはとても素敵に演じられるなあ!
しかし一番ぎゃー! と叫んだのは、エンドロールです。いやはや、目の保養でございました。美しい&イケメンばっかりだった。ごちでした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]