忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[293]  [294]  [295]  [296]  [297]  [298]  [299]  [300]  [301]  [302]  [303
通りすがりのレイディ (集英社文庫 コバルトシリーズ 75-D)
あたし、森村あゆみ。覚えててくれた? 『星へ行く船』で出演してたでしょ。今回の話は、あたしのつとめ先の探偵事務所みたいな所に、妙な依頼がきて始まるの。警察でも守れない程の大物相手に戦う筈の、とある女の子を探して守れって依頼なんだけど……調べてみたらその女の子、なんとあたしなのよね。あたしがあたしを探して守るって……どういう事件なのよ!?——『星へ行く船』シリーズ第2弾。(カバー折り返しより)

シリーズ二巻。すっかり事務所に腰を落ち着けたあゆみ。今回遭遇したのは、謎めいた喪服の美女(しかも強くて賢くてお金持ち!)。彼女を守るはずが、逆に守られるあゆみですが、この、守られている、憧れる、からの守りたい気持ちというのにすごくときめきました! あまりにも強くて、ちょっと寂しいところもある人って、性別問わず守りたいって思うよね……などと。
SFらしいちょっとグロいところもあるのがいいなー。そして、アクションがどばばたコメディになるところがくせになります。
PR
デ・コスタ家の優雅な獣4 (角川ビーンズ文庫)
裏社会至高の一族「デ・コスタ家」。組織を変えたいと願い、エミリオについて仕事を学ぶロザベラは、彼に反発する幹部達に不安を抱く。自分なりに家族を守りたい——。そんな想いを胸にノアと調査に乗り出したロザベラは「おまえのそばにいたい」と言う彼の存在を強く意識し始めていた。そんな時、偶然手に入れた1枚の写真に、ロザベラの本当の家族に関する情報が隠されていて!? 衝撃の真実が明らかになる第4弾!!(裏表紙より)

臆病なロージーが裏社会を牛耳るデ・コスタ家を上り詰めていく、シリーズ四巻め。三巻ではダリオがロザベラへの気持ちを自覚し、それを引っ張ったエピソードがあるのでもうにやにやでした。ダリオかわいいなあ。「壊れないように抱くから」。……ばか! ばかわいい!
そして、ロザベラもまたノアの秘密を知るのですが。これはもう、ノアを選んだってことでいいのかな? なので、愛情が逆流する、という表現にぞくぞくしました。
次で最終巻。読むぞー。
星へ行く船―ロマンチックSF (集英社文庫―コバルトシリーズ 75B)
あたし、森村あゆみ、十九歳。ちょっとした事情なんてのがあって、今、現在進行形で家出のまっ最中。家を捨てるついでに地球まで捨てる覚悟で乗った宇宙船の中で、密航者には出喰わすし、旅行者のミスで男と同室にしなきゃならなくなるし、あげくの果てに殺し屋さんにまで狙われちゃって……。一体全体どうなっちゃったんだ、あたしの家出は!! そして今度出てきたのは王様だって……もう!(カバー折り返しより)

あらすじを読まずに読み始めて、あれっめずらしいな……と思ってからふと、まさか、と思ってカバーを見ると……ネタバレはやめてください! と思いました。せっかくちょっとの間騙されてたのに。
地球を家出してきた富裕層出身のあゆみ。他の星で生きていこうと船に乗ったはいいものの、チケットが重複して男と同室、しかも彼は密航者を伴っていた。何でも屋だという太一郎は、とある星の王位継承者……の身代わりを護衛している。そんな二人のどたばたSF。
かと思うと、もう一編は、SFらしい空恐ろしさを含んでいて、すごく面白かったです。
一人称って読みづらいときもあるのですが、新井素子さんの作品は読みやすくていいなあ。こういうの書いてみたい。
絵ごよみ 昭和のくらし: 母たちが子どもだったころ (らんぷの本/マスコット)
昭和戦前のエピソードが、素朴でかわいらしい絵とコラムで綴られる。
昭和というとずいぶん遠い時代だなあと思うようになってしまったのですが、モノクロ写真のようなイメージが、この本を読むと淡いノスタルジーを覚えて不思議な感じ。懐かしさよりも、いいなあ、という気持ちがちょっとあるのはどうしてなんだろうな。
ふしぎなふしぎな子どもの物語 なぜ成長を描かなくなったのか? (光文社新書)
「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「ペルソナ」などのテレビゲームから、ウルトラシリーズや仮面ライダーシリーズなどのテレビヒーローもの、「ガンダム」「エヴァンゲリオン」「魔法使いサリー」「ひみつのアッコちゃん」「美少女戦士セーラームーン」「プリキュア」「ムーミン」「アルプスの少女ハイジ」「フランダースの犬」などのアニメ、「ベルサイユのばら」「綿の国星」「ホットロード」「ドラゴンボール」「ONE PIECE」などのマンガ、そして著者が専門の児童文学まで、あらゆるジャンルの「子どもの物語」を串刺しにして読み解く試み。そこから見えてきた、「子どもの物語」の大きな変化とは?(カバー折り返しより)

ゲーム、テレビヒーロー、アニメ、少女アニメ、少年マンガ、少女漫画、児童文学、から、その時代と子どもたちを照らし合わせつつ、どういう形で子どもに向けて作品を作っていたのか、ということに筆を割かれていたと思います。何故、少女向けと呼ばれるものが一歩出遅れたのか、という話もあり、興味深く読みました。
何故大人にならなければならないのかという理由が提示されないまま、学校へ行き、勉強し、学んできたけれども、今の社会は、子どもは大人になるべきだという一本の道筋だけではなくなってきているはずだ、とまとめています。子ども像、とは変化していくもので、才能あふれる子どもたちがどんどん前に出てくるように私は感じているから、マスメディアの力も相まって、様々な形の子どもと大人が現れると思います。
しかし面白かったなこの本。ゲームにも触れてあるのがすごい。面白かった。
佐々木マキ: アナーキーなナンセンス詩人 (らんぷの本)
佐々木マキのナンセンス・ワールドにようこそ!
佐々木マキという作家は、きわめて多彩な表情を持っています。その名前は聞く人によってさまざまに異なったイメージを呼び起こすことでしょう。たとえば、子どもの頃に読んだ忘れられない絵本の作者。あるいは1960年代末に「ガロ」でセンセーションを起こした前衛マンガ家。はたまた村上春樹の初期小説の装画なども手掛けるイラストレーター……。本書は、多様な分野で活躍する佐々木マキの仕事を一望する、画期的な入門書です。また、未発表のイラストや資料も多数収録した、貴重な作品集でもあります。(帯より)

絵本の『やっぱりおおかみ』がすごく好きで、でもその他のものがとても意味がわからん! と思っていた作家さんだったので、ちょっとどういう作品を描いているのか知りたくで読みました。村上春樹の初期作品の装画をやってたの知らなかった!
ユーモラスなのにどこか恐くて、理解できなさそうだなと思っていたんですが、ちょっと分かったようなそうでないような気がします。絵本作品になるとぐっと近付いた気がします。でも、分かろうと思って読み取ろうとするのではなく、感じ取ってなんとなくこういうものなのだなと思うことが大事だというのが分かって、そういう楽しみ方もあるのだなと納得しました。そうすると、私はやっぱり、佐々木マキさんの作品が恐いよ!
あたしの中の…… (集英社文庫―コバルトシリーズ 75C) あたしの中の…… (コバルト文庫)
気がつくと白い部屋にいた。白い部屋——病院。何であたし、こんな所にいるんだろう。何であたし……え? あたし、自分が誰だか判んない。記憶喪失? そんな……。おまけに、病院に来た刑事は、さらに凄いことを言うのよ。あたしのこと、殺人犯だって! 殺人の疑いをはらすべく過去を探しに出たあたし、誰かにおそわれる。何で? あたしが何したっていうの。それにあたし、誰なのよ!(カバー折り返しより)

「あたしの中の……」「ずれ」「大きな壁の中と外」「チューリップさん物語」の四作品が収録。一人称の話って得意でなかったはずなんですが、新井素子作品ならするすると読めるし楽しい。
どの話も、短いのに起伏があって、オチがあって、すごくいい。好きなのは「大きな壁の中と外」です。これ、閉鎖学園みたいな感じでもっと読みたいなあ(というか書いてみたい……)遠い過去の人々の思惑で、未来の青少年たちが戦う話って本当に好きで、新井素子はそれほど読んでいないのに、ここに自分の好きなもののルーツがある。不思議だなあ。
学生時代にやらなくてもいい20のこと
理解不能の授業! つぶれるバイト先! 眼科医との攻防! 100キロ超えのハイキング! 500キロ超えのサイクリング! 初めてのピンク映画館! 変人との遭遇! 迫り来る就活! 華やかな看板の裏で繰り広げられた東奔西走の日々。
こないだまで大学生作家だった朝井リョウの別に知らなくてもいい真実(帯より)

桐島しか読んだことがなく、情熱大陸で特集されていたのを見ただけなのですが、予想以上にダンスィな大学時代だったので、外で読むのが大変でした。なんど噴き出しそうになってにやついたか。
「(にこ)」の破壊力にやられ、リア充、なう、などの昨今の言葉が並び、おなか緩い系だったり、馬鹿なことばかりしている朝井さんに、思った以上に親しみを持ってしまってちょっと好きになりました。ばっかだなあ……(褒め言葉)
三浦しをんさんや、イケてない系が好きな方は多分笑ってもらえると思うので、おすすめです。
絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える
「大人たばこ養成講座」などをデザインした寄藤さんの、デザインを考える本。デザインを始めた頃の話、感じ始めたずれの話などご自分の話もありつつ、デザイン案を見せてくれるところがすごくよかった!
赤瀬川原平著『千利休 無言の前衛』という本の装丁を考える、という課題なのですが、これこれこういうことを考えたからこうデザインした、というのが31案。なるほどこういう考え方をしてこうつくるかーというのが分かって勉強になりました。自分の考えるものがあまりずれていないらしいことが分かってほっとした。
恋と悪魔と黙示録 身代わり王女と百年の虚無 (一迅社文庫アイリス)
「ぼくはあなただけを守る魔物なんですから」神魔を使役し《名もなき悪魔》の名を書に記す朔使。人と獣の姿を持つ美しき神魔アガルと契約したレジナは、朔使となる試験を兼ねた調査のため、雪に閉ざされた小国ユピルスに向かうことに…。悪魔の調査のはずが、宮廷を探索中についた嘘から、王女の身代わりをすることになってしまい——!? 一途な魔物とその主となった乙女&未来の幻魔王が織りなす、悪魔召喚ラブファンタジー第二弾!(裏表紙より)

『花術師』や花神遊戯伝の一巻はすごく読みづらくて、このシリーズも一巻は少々読みづらかったのですが、読み慣れてきたのか二巻はより面白く読みました。アガルの純粋な台詞が転がるわこれ!
神魔は、悪魔は、恋なんてしないの? というのが今回のポイントなのですが、どんどんお互いを好きになっていく二人がかわいい! ヴィネトもいい感じにサポートしてくれるし、この三人組かわいいなーとにこにこしてしまいます。しかしどんどん逆ハー要素が濃くなってきた……? まだまだ離しが始まったばかりという感じなので、もっと大きく動く話が読んでみたいと思いつつ、今回のオチは「尚更したくなったら、どうしよう……」でした。最後にはああああん!!! と叫んで転がりました。ごちそうさまでした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]