忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380]  [381]  [382]  [383]  [384
海が愛したボニー・ブランシェ (B’s‐LOG文庫)
海に嫁いだ乙女の伝説が生きる国・ガルトリア。開港祭の喧騒の中、天涯孤独の修道女ボニーは両親の仇である青年海賊ファド・ディアスと出会う。潔白を主張する彼の姿に、真実を求めるボニーはあえてファドに「さらわれる」ことを選択! 修道院へ連れ戻そうと迫る騎士団から逃れ、“危険すぎる”海賊船・マディラ号に乗り込むが……!? 恋を禁じられた修道女と、華麗で紳士な海の悪党——息もつかせぬときめきと冒険!
第12回えんため大賞《優秀賞》、ガールズノベルズ部門史上最高評価の快作が登場!!(裏表紙より)

修道女と海賊もの。爽やかで気持ちよかった! 生きること、運命、信じるものを、大切にしている人たちの話だったなあと思います。
最初は単純に甘いだけの冒険話なのかなあと思っていたんですが、事件があり、狂気がありでした。狂気には特にびっくりしました。でも最後に笑えるところになっていて面白かったです。名前も知らなかったくせに寸法のあったドレスはこわいな。レオノールが諦めてしまったところ、ちょっとすんなりで残念だったです。
ジジ専、渋専の私としてはバスカーがたまらんかったです。少女小説でおじいちゃんが出るとは!
PR
花は桜よりも華のごとく (角川ビーンズ文庫)
時は戦国の世の狭間。京の都に美しい能の舞い人、白火が現れる。その噂を知った名門一座の次期太夫、蒼馬は白火を自分の座に引き抜こうとするが、手ひどく断られる。実は白火は女の子。性別を偽り、女人禁制の舞台に立っていたのだ。しかし、蒼馬は白火が女であることを知らずに、彼女に惹かれていってしまい——!? 桜降る能舞台で、男装の舞姫の伝説が始まる。
第8回ビーンズ小説大賞読者賞受賞の能楽恋絵巻、開演!!(裏表紙より)

これ、すっごくすっごく好きです! ものすごく好きだー!!
和風の男装ものというだけで私にとってはめずらしい気持ちなのですが、能を舞うというのがまた面白くて! 舞台のシーンがすごくぞわぞわして面白かったです。
登場人物もみんなかっこいい、かわいいでした。白火は本当に一生懸命な芸人で、自分のそれに誇りを持っているし、子どもっぽいところもあってかわいい。ヒーロー役の蒼馬は、余裕たっぷりの美男子で、彼もまた誇り高くて、白火に惹かれていくというよりも好意を持っているところがすごく身近に感じられて素敵でした。剥くシーンはこれ書いていいのか!? とびっくりしましたがしかしその辺りからときめき度が急上昇で、ものすごく面白かったです。
ちょっとだけ不満を言うなら! 颯佐の理由や蛇紋がちょっとこじつけっぽかったので、そこがちょっと!
でも和風ファンタジーと男装ものというのでお好きな方は多そうです。
おすすめです。
悪い魔法使いはいりませんか? (ルルル文庫)
「王子が十八歳になったら呪いをかける!」——悪の魔法使いが、王家に残した予告の年、弟子のスイハはその役目を押しつけられてしまう。師匠の面子のため、使い魔のフクロウと王宮へ向かったスイハだが、王子の居場所はなんとハレムの中! しかも、すでに呪いをかけられていて!? 魔具によって捕らわれたスイハは王子に絶対服従の上、呪いを解く協力をさせられることに。初めは師匠の敵と思っていた王子だけど……!?(裏表紙より)

アラビアン風恋愛ファンタジー。悪い魔法使いの弟子の少女が、王子様(すでに呪われ済み)と協力する話。もうちょっと何か! という感じで、スイハも王宮の事件も楽しいんだけれど、せっかく魔具で行動制限とか、ハレムとか、王子様の呪いがおいしいのに! ともどかしい。でも、スイハの心がまだ幼くて、甘い雰囲気にならないのがそれはそれでおいしいかなと思います。
王子様、王宮、魔法使い、使い魔。陰謀をめぐる事件の色々が、とても童話っぽい楽しいファンタジーでした。
ルチア―クラシカルロマン (ルルル文庫)
ある夏の夜、ティエランカ王国の国王一家が乗る船上でクーデターが起きた。首謀者は、軍国主義を唱える政治家ミラーノ! 傷付きながらも一人逃れた王女クエルヴァは、首都がミラーノによって制圧され、自分にも追っ手がかけられていることを知る。ルチアと名を変え、囚われた家族と王国を救うため立ち上がるクエルヴァ。様々な人の助けを借りて、クーデターの真相に迫るが…!? クラシカルロマン開幕!(裏表紙より)

映画みたいで面白かった! 結構うまく行き過ぎているけれど、主人公を取り巻く状況がめまぐるしすぎて気にならない。甘さもないし、硬派でシリアスな救国物語という感じ。追いかけられ、潜伏し、自分の出来ることをやり、人の助けを借りる、という流れが本当に映画みたいだった。
クエルヴァを取り巻く状況が容赦ない。そこで自己犠牲的に考えて立ち止まらないのが、この話のいいところだと思う。現実的で、前を見て、自分に何が出来るか考えるクエルヴァがかっこいい。凛とした美人だ。
甘さがないと書いたけれど、結構色んなところで軽くフラグが立っているので、結局誰といい感じになるんだろうと考えるのも楽しかった。
身代わり伯爵の挑戦 (角川ビーンズ文庫)
パン屋の後継者争いに破れ、うちひしがれるミレーユは、なりゆきでリヒャルトのために恋のショールを編むことに。しかし、編みかけのショール(もどき)を美形でナンパな怪盗に盗まれ怒り爆発! 乙女の執念で怪盗捕縛に挑むミレーユは、シアラン王家にまつわる陰謀に(自ら)巻き込まれてしまい…!?
かくして『身代わり伯爵』の恋と暴走の挑戦がはじまる!! いちゃいちゃ指数上昇中、胸キュン王道ファンタジー第3弾!(裏表紙より)

続きを読もうと久しぶりに読んでみたら、ものすっごく胸キュンでした。自覚したのがよかったのかな! それともミレーユがちゃんと女の子らしかったから? でも各所で笑ってしまった。ミレーユは男らしくと言いながら、ほんっとかわいいな! シアラン王家の秘密も出てきて、続きがすっごく楽しみになってきたので早く読もう。
仮眠室のシーンはどきどきした。終盤に向かってあまーくなってきて、ちゃんとリヒャルトがミレーユを甘やかしていたのですごく楽しかった。ドレスのミレーユとリヒャルトの挿絵が定番っぽくて嬉しいです。かわいい。
ショッピングの女王 (文春文庫)
「それ、いただくわ」。このご時世に、この浪費——。シャネル、エルメス、ルイ・ヴィトンなどの高級ブランドからエロ・グッズまで。住民税を滞納し、“むじんくん”にまで手を染めながらも、うさぎ女王様の物欲は止まらない。物欲のままに無駄遣い生活を続ける女王様のトンデモない日常を描く爆笑エッセイ。 解説・ピーコ(裏表紙より)

面白いエッセイ本が読みたい! ということをゆるく募集したらおすすめされました。面白かったです! あんまりのおばか加減ににやにや。ブランドに対する風刺とか、読んでいるこっちがこれはないわーと思うけれど気になる商品にどんどん手を出していくところや、エロ・グッズなんかも書かれていて、すごく面白い。すごくだめだめな人に感じられるのに、全然憎めない感じ。
続巻も手に入れたので読む! おすすめありがとうございました!
スターダスト (角川文庫)
あの流れ星を手に入れたら願いが叶う。恋に焦がれる青年と、王国の相続を狙う3人の王子、そして永遠の命を求める魔女が、摑んではすり抜ける星を巡って大騒動。だましあいにすれ違い、不思議な国を舞台に壮大な旅物語が繰り広げられる。競争相手を出し抜いて、最後に幸せを手にするのは誰? 多くの文学賞を総なめにし、世界中で愛されているストーリーテラー、ゲイマンが描く胸躍る冒険ファンタジー。話題の映画原作!(裏表紙より)

妖精の国の冒険物語。こちらの世界より、不思議な国の人々の方がよく描かれているので、ヴィクトリア朝と言われてもぴんとこないです。児童文学にしては子どもに言い聞かせる感がないのですが、ユーモアや登場人物の魅力、冒険小説に大切な爽快な結末のつけかたが、すごく感じられる物語でした。
あんまり主人公のトリストランが好きじゃなくて。というのは、冒険に出た理由が、恋人が星を取ってきてくれと言ったからで、もうそれ一直線の愚かさというか盲目さというかが、もどかしくて。けれど最後の選択、歩いていく、イヴェインとしばらく旅に出るというのは、かなり評価が上がりました。
すごく結末が好きです。トリストランがその後どうなったか、イヴェインがどうなったか。そのエピローグの描き方が、時間の流れや歴史を感じさせてすごく好きでした。
A戦場のプリンセス (角川ビーンズ文庫)
謎の『あしながおじさん』の援助を受け、弟たちと暮らす伯爵令嬢ハル。貧乏生活から脱するため彼女がはじめた仕事は、王子様の身のまわりのお世話をすることだった。性格最悪・死ぬほど甘党という王子に仕える気苦労はたえない。おまけに王位を狙ってと思われる陰謀と、いい男からの誘惑(?)がさらにハルを悩ませて……? 不思議だらけの遊園地の国で、少女は王子を守ることができるのか!? スラップスティックファンタジー!!(裏表紙より)

タイトルの意味が、わからない!笑
伯爵令嬢と王子という単語がありますが、舞台はかなり未来の別惑星、テーマパークが運営される独立国。人種が入り交じっているので、主人公の名前は坂崎春香。移住民の主な人種はフランス人が多かったので、王子様の名前はエリック。設定は好みなのに、あともうちょっと何かが足りない! ともどかしかったです。解決してるのかしてないのか分からない終わり方でもあったので。
ただしっかり者なのか、それとも適当に生きるだけなのか、よく分からないところもあった気がします。でもともかく主人公の女の子が一生懸命でかわいいなという印象でした。
鬼女の都 (祥伝社文庫)
「あさましい鬼がいてるのン」京都ものの小説で人気の作家藤原花奈女が謎の言葉を遺して死んだ。彼女は〈ミヤコ〉という人物に次作の構想を酷評され、絶望していたという。彼女の死後も呪詛を込めた手紙を送り続ける〈ミヤコ〉とは何者か? 真相を追う女子大生吉田優希を次々と怪事件が襲う。「幻想」と「論理」とう対極の方法論を融合した本格推理の傑作!(裏表紙より)

ものすごく長くて、終わりまでがもどかしくて、疲れたけれど、すごかった!
あらすじから普通の小説家かと思っていたら、それが同人作家であるということに仰け反ってしまった。藤原花奈女の死の謎を解こうとする女性三人組も同人作家であるということで、サークルを組む思惑とか、描き手と書き手の思惑の違いとか、プロになるということとか、色々痛くてひいひい言ってしまう。それほど本筋には重要ではないんだけれども、ちなつのあれこれがあざとい……。
京都という都を舞台にしないと書けない話だというのをひしひし感じました。古都の魔力がひたすら繰り返されるので、まるで京都という名前のついた、全然別の世界の話のよう。京都の街にあるもの、能や着物、街が繰り返し描写されて、けれどすごく硬派な推理もので、450ページ以上あるので読み終えた時すごく疲れたけれど、充実しました。
月満ちる式使い (一迅社文庫)
死んだ者の魂を現世に呼び戻し、式神として使役する《式使い》。死に瀕した少女・輝夜は、大切な人を救うため式神になることを決意する。彼女の主になったのは、強い力を持ちながら式術を捨てたいと願う、式使いの美しい少年・慧だった。式術を嫌う慧に戸惑う輝夜だが、共に過ごすうち彼に心を開いていく。しかし、彼女の心を占めるのは最愛の幼馴染の存在で…? 満月の夜に出会った式使いと式神が紡ぐ、甘く切ない和風ラブロマン!(裏表紙より)

面白かった! 年下少年と怪力少女のやりとりかわいすぎる!
式使いの存在が衰退を始めた時代。式使いと武士の小競り合いが続く、変わりつつある天ツ都が舞台。式使いの後継が道具扱いという時点で、もうかれらの時代は終わったのだなあと最後まで読んでしんみりする。
一生懸命なのにどこか幼くて不器用な輝夜と、年下なのに要領がよくませている慧、二人のやり取りが本当にかわいいんだ! たかいたかーいに電車の中で噴いた。食べ物を渡すシーンに、真紅でも思ったけれど、ささやかなプレゼントがすごく大事だよなあと思ったり。主人公が式神なので、この食べ物というのがまた切なくて。
真紅はすれ違いっぽいのが多かったですが、月満ちるは主要人物、その他脇の登場人物でも随所で切ない雰囲気が漂っていて、切な系スキーとしてはたいへんおいしかったです。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
13 14 15 16
22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]