読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

グランドオーダーを達成し、人類存続を守り抜いた人理継続保障機関カルデア。最後のマスター・藤丸立香やスタッフたちは再び当たり前の日々を生きることを許されたが……やがて訪れる新たなオーダーを前に、カルデアに密かに存在するロストルームには失われた光景があった。
オルガマリー所長絡みの話で、見ていてうわ……という気持ちに。ここでオルガマリーの話をするの、第二部の展開をちゃんと考えられていた感じですごくうっとなった。喋っている内容も不穏な印象が拭えない。しかもマリスビリーがすでに「クリプター」の呼称を用いていたとかさあ!ロマニが映らないことを考えるとこの部屋にいるのは人類史から外れる可能性のある人たちなのかとか思っちゃう。
あまり心穏やかに見ることはできませんでしたが、最後の最後にマシュが藤丸に手紙を書きたいから住所をと言っているのがめちゃくちゃ和みました。すべてが終わったらいつか会えるかな……会えたらいいな……。
PR

「お前が欲しい。だから結婚を申しこんでいる」
「……は?」
オスカーの呪いを解いたティナーシャは自国に戻り、魔法大国・トゥルダールの女王として即位した。別々の道を歩み始めた二人の決意とは――。そして、呪いの元凶たる『沈黙の魔女』がついに二人の前に現れる。
明かされる呪いの真実、過去へ時を巻き戻す魔法球の存在。名もなき物語に無二の思いが刻まれる第五巻。(裏表紙より)
色々と「やっぱりな!!!!!!」という第五巻でした。
まずオスカー! やりやがったなありがとう!!!!! という求婚からスタート。即位してさあここから、というところで盤面をひっくり返すような求婚ありがとう! やると思ったよそういうやつだよ君は! 一年後の退位に衝撃を受けた理由がティナーシャを望めるということだったの本当にお前……お前……(ごろごろ)。書き換え前を上回るレベルの求婚エピソードをありがとうございました!
あとはオスカーの呪いの謎も明らかに。身分の低い母親って明らかそうじゃない雰囲気だよなあ、魔女かその関係者かなー? とか思ってたらそういうことでしたね。魔女と呼ばれるわりに家族に対して情の深そうな「沈黙の魔女」が好き。オスカーの母親になれるような娘がいるってことはそう過去でもない頃にそういう相手がいたってこと……? などと想像が膨らみます。
この世界戦は二人とも以前に比べて能力的にも精神的にも未熟なところがあるので、本当に結婚できるまでもう少し波乱がありそう……と思いながら、本編最終巻を楽しみに、大事に読もうと思います。

「私と結婚してくれるんですか!」
「しない。どうしてそうなった」
呪いの打破を願って魔法大国トゥルダールを訪れたオスカーは、城で眠っていた一人の女を連れ帰る。解呪を申し出た彼女ティナーシャは、次期女王として圧倒的な力を持ちながら、なぜか初対面のはずの彼に強い好意を抱いているようで……。新たになった大陸の歴史、名もなき記憶の上に、再び二人が紡ぐ一年間の物語が始まる。(裏表紙より)
何らかの手段で時を超えるんだろうと思ったんですが、思っていた以上に気持ちが重かった……とちょっと笑ってしまった、やり直しの始まり第一巻。世界が書き換えられたためにいくつかの事象が異なりつつも、歴史の転換期や運命的な出会いはどうも変わらないみたいだなあ、などとレオノーラとの戦闘があった様子を読んで思いました。
散らばるエピソードが面白いのはもちろん、やっぱりティナーシャとオスカーの関係性にもだもだと悶え打ちました! 「好きになったあなたではない、けれど」というのもあるし、オスカーの方も「俺じゃない」というのを察しているのがもう、もう……! もう一度手を取ろうにもそんな単純な話じゃないし、なあ……切ない……。いやでもこの規格外の王様、絶対ものすごい手段で結婚しようとか言い始める気がする。

「私の王よ、魔女が貴方に、永遠に変わらぬ愛情を捧げましょう」
オスカーの呪いも解かれ、契約終了まであと三ヶ月。自分の心に迷うティナーシャの前に、新たな魔女の刺客が現れる。”呼ばれぬ魔女”レオノーラの狙いは、契約者であるオスカーの方で――。 国を巻き込んでの魔女同士の苛烈な衝突、訪れる《魔女の時代》の終焉。そして王と魔女の恋の果て、全ての運命が書き換わる。(裏表紙より)
ご結婚おめでとうございます!!!!!
と同時に、ほらあああああやっぱりそういうひどいことするぅうううう(大歓喜)。
という第三巻。完結巻が出るまで寝かせておいてよかった。長らく本棚を圧迫し続けたかいがあった……。
故国での心残りを精算したティナーシャはいまも変わらずファルサス王オスカーの守護者をやっている。王妃の座を求める国内貴族だったり、解毒手段のない毒だったり、他国のごたごただったり、最も討伐対象にされながらいまなお残る魔女だったり、とここまで書いてなんとかしてるティナーシャもオスカーもすごいな。やばいな。事件に巻き込まれまくりじゃないか。
とにかくもうロマンチックだし魔女とその配下とのバトルは熱いし、とわくわくしている中で。最後の、あれ。
もう願ったけどさあ! そうなったらよかったのになって、本人も思ってただろうけど、本当にやる!? ありがとうございます大好きですごちそうさまでした!(キレ)
そうして軽々とティナーシャの心をさらって去ってしまったオスカーの憎いこと。ティナーシャは賢いので多分何を犠牲にしたか悟ってしまうんだろうなあ、と思うと、彼女のことだしなんとかしてしまいそうで次巻が恐ろしくも楽しみです。ああもう泣いた泣いた。でもこの先もきっとどこかで泣かされてしまうんだろうなあと、最後まで楽しみに読もうと思います。

《歪み》の穴から現れた異形により、世界が滅びに瀕していた神世の時代。世界を救うため、神世の巫女は自らの身体そのものに《歪み》の穴を封じる儀式を創り上げた。以来、《門》となった巫女は代々王と契り、次代の巫女となる娘を授かることを宿命づけられることになった。やがて時が過ぎ——。三十七代目の巫女・雪は、閉ざされた花園の塔で、自身と王との婚約を知らされる。だが、雪には密かに恋慕う相手がいた…。(裏表紙より)
刊行当時、読んだ方々が「すごくいい」と言っていたので気になっていたものの手に取れずにいましたが、この度『大人だって読みたい!少女小説ガイド』に掲載されていたのを読んで、今度こそと読みました。
箱庭のような世界で育まれる優しくも切ない恋に浸っていたら、終盤の怒涛の展開、そしてあっという間にすべての扉が開かれていく感が凄まじくて、とても面白かった。うわー! って言ってたらうわーうわーうわー!!!? みたいな。途中の「おや?」という引っ掛かりをフックにして畳み掛けるラストで、ハッピーエンドにつながって感無量でした。
箱庭で育ち、王に嫁いで娘を産むことをさだめられた巫女の娘たち。雪は役目を知りながら、自らの暴走を唯一止めることのできる《鍵》に恋い慕う青年を選ぶ。婚姻の日が近付くなか、止まっていた恋が少しずつ動き出してしまい……という、閉ざされた空間で悲恋の予感を覚えながら進行するお話です。
しかしこのお話、考えてみるとすごく怖いんだよなあ。もしかしてずっとぐるぐる回っているのかな、とか、永遠にこの箱庭はそのままなんだろうな、みたいな予感がずっとあって、虚しく寂しい終わりだったらどうしようと思っていたんですよね。名前の秘密がわかったとき、そういう風にして閉じてあったのか、と納得したのでした。
「大家さんと僕」
芸人の矢部太郎こと「僕」は無茶苦茶なロケのせいもあって自宅の賃貸の更新ができず、新しい部屋を探すことに。そうして決まったのは一階に高齢の大家さんが住んでいる物件。この大家さんは独特なペースのと不思議な魅力の持ち主で、僕はすっかり大家さんと暮らしているような感じになっていき……。
テレビも見ず、まったく世間擦れしない感じで、おっとりと温厚な高齢女性である大家さん。その言動が周りにいないタイプもあって、気を使ってしまう矢部さんは曖昧に笑ったりなどして大家さんを傷つけないようはっきり言ったり否定したりはしないのがまた勘違いや認識のずれを生むんだけれど、こういうのあるあるだよねえというおかしみと、異なる年齢と性別の二人の人生が少しの間交差した日々の面白みが、とてもいい感じ。お互い相手のことを根掘り葉掘り聞かない、距離感がどこまでも大家さんと店子なのがいいなと思います。
芸人の矢部太郎こと「僕」は無茶苦茶なロケのせいもあって自宅の賃貸の更新ができず、新しい部屋を探すことに。そうして決まったのは一階に高齢の大家さんが住んでいる物件。この大家さんは独特なペースのと不思議な魅力の持ち主で、僕はすっかり大家さんと暮らしているような感じになっていき……。
テレビも見ず、まったく世間擦れしない感じで、おっとりと温厚な高齢女性である大家さん。その言動が周りにいないタイプもあって、気を使ってしまう矢部さんは曖昧に笑ったりなどして大家さんを傷つけないようはっきり言ったり否定したりはしないのがまた勘違いや認識のずれを生むんだけれど、こういうのあるあるだよねえというおかしみと、異なる年齢と性別の二人の人生が少しの間交差した日々の面白みが、とてもいい感じ。お互い相手のことを根掘り葉掘り聞かない、距離感がどこまでも大家さんと店子なのがいいなと思います。

実家が神社の女子中学生・日暮かごめはある日家の敷地にある古井戸から現れた化け物とともに、戦国時代を思わせる世界に降り立つ。様々な偶然から半妖の犬夜叉を目覚めさせ、砕いてしまった四魂の玉の欠片を集める旅に出ることになる。
金爆の方が主演と聞いて当時はざわざわした記憶がありますが笑 いやいやなかなかイケメンだしツッコミがいい感じで楽しかったぞ。
作品自体が長いものなのでお話は序盤も序盤をざっくりまとめてある印象。いま「半妖の夜叉姫」を見ていると、りんのいない殺生丸のひどさが際立って感じられてめっちゃ面白い。この非道なやつが人間とつがって半妖の娘を大事にするようになるんですよばくしょう。
終盤は序盤におけるクライマックスの奈落との戦いなんですが、終わった後の挨拶のゆるゆる感がいかにもキャン様でこのギャップにも笑っちゃった。

炭焼きの家に生まれ、父に代わって家族を支える竈門炭治郎はある日鬼に家族を殺され、鬼と化した妹・禰豆子を元に戻すため、鬼と戦う鬼殺隊の一員となる。個性豊かな仲間たちとともに目指すは、すべての元凶である最強の鬼・鬼舞辻無惨。一方無惨も、太陽の意匠の耳飾りをつけた炭治郎を狙う。
何気なく見始めたらミュージカルで、おっと身を乗り出した。歌が、上手い! そして無惨様が美しいことよ。
物語は立志編の冒頭をざっくり紹介した後、鬼殺隊に入って、善逸、伊之助と合流する鼓の鬼との戦いまで。メインキャストの方々の歌もめちゃくちゃお上手なんですが、アンサンブルも素晴らしくてものすごく耳が楽しかった。しかし善逸が動く裏でBGM的に歌っている「眠ると強くなる男」みたいな紹介はなんかちょっと面白くなって笑っちゃった。
集合して歌うメインテーマなど、見所も多くて楽しかったので続きも見たい。

高校生の文人が唯一心を開くのはネットで知り合った年上の男性「アルタイル」。趣味の天体観測を通じて穏やかにメールを交わすつきあいだ。卒業式の後、友人の言葉に酷く傷ついた文人は駆けつけたアルタイルと初めて会いその人柄に更に惹かれるが、本名すらわからないまま交流は途絶える。数ヶ月後、姉が連れて来た婚約者はアルタイルその人で?(裏表紙より)
マイノリティゆえにネットで知り合い心を近付けた友人と、実際に会って心惹かれるも、恋人がいると知って交流が途絶えたその後、彼が再び、しかも姉の婚約者として現れた、という恋愛小説。
恋愛小説なんですよ。いまのこの世界の価値観ではBL小説という括りで出版されているけれど、まごうことなき同性愛をテーマにした恋愛小説。マイノリティに悩み、傷付くことを恐れて孤独になりがちな、小さな星のような人たちが一生懸命に生きて、恋をして傷付くことを丁寧に描いた作品で、読みながらため息ばかりついてしまった。本当に、なんて苦しくて切ない恋なんだろう。それが叶った瞬間の万感と、それですべてが幸福に終わるわけではない不安がきっちり描かれていた。
この作品、数年後に読むと絶対また読み心地が変わっていると思う。大事にしよう。

——それでも噂はひっそりと伝わった。超絶に美味しい料理を提供するが、その存在を口外できない不可思議なレストランのことだ。
三カ月の契約期間の終了が間近に迫るころには、口止めしていた「テオドール・ダナー」の評判はかなり広がっていた。しかしその名声は、料理長テオドールの誘拐(未遂か?)や、エレメンタル近代美術館収蔵品の強奪事件へと発展していく。
美味しいご飯とそれを食するに最もふさわしい空間を守るため、敢然と(余裕で?)立ち向かうルウ、リィ、シェラの三天使。連邦主席直属特殊部隊をも巻き込んで大がかりな課外活動が始まった。(裏表紙より)
金銀黒天使が比較的地味に事件を解決するエピソードでしたね!(その感想もどうなんだ)。いや本当に。この子どもたちはいったい……? と思われながら、あんまり劇的に怖がらせなかったなーなんて思いました。いつも恐ろしいくらい叩きのめすから……。
テオの料理を目的に善意の拐かしが発生したり、案の定「暁の天使」絡みの小悪党が出てきたりしましたが、万感だったのは最終日の慰労会。生産者の皆さんの反応を見て、こうした農業や畜産業や漁業といったことを生業にする人たちの誇りがどういうものか想像できたのがすごくよかった。
生き物や自然を相手に美味しいものや新鮮なものを提供する。そこに誇りや自信がないわけがないんですよね。美味しいと言ってもらえること、使いたいと申し出があること、それがきっとこの人たちの仕事のやりがいなんだなと思うと、いつもありがとうございますと言わずにはおれなかった。
最後にテオがデレたのが楽しかったなあ。こんな人でもやっぱり最初の賞賛は忘れられずに大事にしていたんだなと思うと微笑ましかったし、パラデューが嫉妬しているのも笑っちゃった。