読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

絵本作家さんのインタビューや、有名人が選ぶ絵本、その他名作絵本をざっとまとめたブックガイドです。120ページ程度の本なんですが、どういう絵本が長く読み継がれているのか、名作と呼ばれているのか、代表的なものなのか、をさくっと知るにはいい本かなと思います。さほど内容に触れていないので、本当にざっくり。
絵本のおやつを作ってみようというページがあって、『ちびくろ・さんぼ』のホットケーキタワー、『ぐりとぐら』のフライパンカステラ、『はらぺこあおむし』のカップケーキ、『バーバパパのジュースづくり』のフルーツジュース、『ぐるんぱのようちえん』の大きなビスケット、『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家のレシピあり。フライパンカステラ作りたい!

魔法? 奇跡? いえ「技術」です。
認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。
攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界"に戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。しかし、これは伝達可能な《技術》です。
開発者と日本の臨床家たちが協力してつくり上げた決定版入門書!(帯より)
クローズアップ現代やあさイチで紹介されたと帯にある。認知症ケアの技法「ユマニチュード」について、イラストつきのカラーページでわかりやすく解説したもの。具体的な実践例ではなく、あくまで入門という感じです。もし勉強するんだったら、どうすればいいのかな。
ユマニチュードは、「見る」「話す」「触れる」「立つ」を基本として徹底させたもの。介護職が本当に忙しくて大変で、人が足りなくて回らないのは分かるんだけれど、こうしてほしいなあと思うことが書かれています。ちゃんと目を見て話すとか、いきなり部屋に来て「○○しましょう!」と強制しないとか。治療なのか介護なのかいうバランスはかなり難しいと思うけれど、人間らしく扱わなければならないというのは先日読んだ『介護の基本』にも載っていたので、浸透していくといいなあ。

アサーティブとは、「言いたいが、言えない」自分から「言えるが、言わない」ことのできる自分にかわること、だそうな。コミュニケーションの上で、感情任せにならない、自制しつつ、よく考え、自分の意思をはっきり伝えるためには、どういう風に考えていけばいいのか、という本。
私は「言いたいが、言えない」タイプで、どういう風に言えばいいのか、どうすれば角が立たないか、というのは文章にするとはっきり分かるんですけれども、普段の口がな、うまくないのでな……。でも、私は本当に、外ではあんまり直情的に反応しないタイプでよかったなあと思うことが多々あり……。人って、結構みんな感情的に物を言うんだなあ、と社会に出て思うようになりました。
ただ単にコミュニケーションだけじゃなく、例えば「新しい職場に勤めるようになったが、前の仕事の半分も忙しくないのに、みんな忙しいと言っている。改革案を示したが、みんな難色を示したが、どうすればいいか」とか、「近所の会合に行ったら、初対面の人にあなた嫌いと言われた」とか、読んでるだけでイーッとなる事例が載っていて面白かったです。

七五調のリズムから高度なユーモアまで、古典と呼ばれる文学作品には、美しく豊かな日本語があふれている。若い頃から名文に親しむ事の大切さを、熱く語りあう。
画家と数学者が、美しい日本語について語り合う。対談をまとめたもの。それぞれが、子どもの頃から触れてきたものの中で、美しいなと思ったものなどを紹介したり。
意味がわからないまでも童謡を歌って、大人になってあっと意味に気付く、というのに、そうそうとうなずくことしきり。「ふるさと」とか「赤とんぼ」とか、そのまんま歌ってた。歌詞の意味が分かるようになって、なんだかしっくりくる感じが面白いと思います。
冒頭で出てくる、藤原さんがやっていると書いていた、本を買わせて読書会をするゼミ、やってみたいなあ。勉強という名目で本が読めるじゃないですか。羨ましい……。