忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
ワールド・ウォーZ [DVD]
妻と二人の娘たちと幸せな日々を送るジェリー。その頃全世界では謎のウイルスと人間の暴走事件が連日報道されており、なんらかの異常が始まっていたが、ついに彼らの元にもその脅威が押し寄せる。人間を凶暴化させる未知の病から逃れたジェリーたちだったが、元同僚の国連事務次長から現場へ復帰してくれと要請される。家族を守るために死地へ飛び込むジェリーは、果たしてこの世界の希望を見つけることができるのか……。

ゾンビ物というと「どのように逃げて戦うか」ということで閉鎖的で限定的な地域での戦いになるように思うんですが、これは全世界を飛び回って情報を集めながら、ゾンビにどう対抗していくかを見つけるお話。ジェリーがだいぶしぶとく笑 知恵と勇気と戦闘力を持って戦ってくれるので、安心してストーリーを楽しみました。
なんといってもかっこいいのは、ゾンビの中を悠然と歩いて戻って来るところ! まさに「英雄」「希望」という感じでめちゃくちゃいいシーンだなあ。
全世界の人々がゾンビと戦うのはこれから先の話、という「まだまだ俺たちの戦いは続く」という終わりですが、ジェリーのチートぶりといい大量のゾンビが登場するシーンといいかっこいいなあと思った作品でした。
PR
仮面ライダー×スーパー戦隊 超スーパーヒーロー大戦 [DVD]
かつて人気を博したゲーム「ゼビウス」の巨大要塞が突如現実世界に実態化したことで、世界各地が危機にさらされていた。それにより負傷した動物戦隊ジュウオウジャーのジュウオウタイガーが運び込まれたのは、仮面ライダーエグゼイドこと宝生永夢やポッピーのいる病院。だがそこに宇宙戦隊キュウレンジャーまで現れ……。

時期的には仮面ライダーはエグゼイド、スーパーヒーロー大戦はキュウレンジャーのときのコラボ映画ですね。お祭り映画って感じでヒーロー側も怪人側もたくさん登場してわちゃわちゃと戦っています。
残念ながらエグゼイドとキュウレンジャーは嗜んでいない(そもそもあんまり特撮に嗜んでいない……)ので多分本編でむにゃむにゃした人たちとかが出ていてそれを見ていた人たちはきゃーってなるんでしょうが、私はとにかく「ポッピーやっぱめっちゃ可愛いわ……」と思ってました。可愛いよね!?
あとマントばさばさなってるのはめちゃくちゃかっこいいなあと思いました。特撮の映画を見るときってお祭り感があってわいわい楽しく見るときと、アクターさんの動きやカメラワークが凝ってて面白いときとあるんですが、これは後者だった。
ラ・ラ・ランド スタンダード・エディション [DVD]
女優の卵であるミア。売れないジャズピアニストのセブ。夢を抱いて必死にそれを追う二人が偶然出会い、恋に落ちる。夢を叶えるために同じ速度で歩いていけるはずだと思っていた恋は、一方の成功によって少しずつずれ始めていき……。ミュージカルとダンスを交えて描かれる作品。

夢を追う人はこれを見るとキツイ気持ちになる、という前評判を聞いていて恐々見ましたが、私は爽やかな作品だと思いました。それぞれ形は違うけれどいまに満足しているし、夢を完全に諦めたわけでもない。ただ若い恋人たちが人生の岐路に立って別れただけだと思う。キツイという部分をあげるとすればすごく都合のいいお話だったところかなあ。結局二人とも才能があったおかげで思い描くものやそうでなかったものを実現できたという、幸せな成功例を見せられたのはちょっとなあと思ったかもしれない。
けれど映画なんだから夢のあるお話でいいと思うし、ミュージカル映画として作ったならイマドキ風で面白かったと思います。きらきらしたビビッドなミュージカル映画でオシャレだったし綺麗だった。
エリザベスタウン [DVD]
デザイナーとして靴を作っていたドリューは会社に多額の損失を出してしまい、仕事を追われる。自殺を考えていたところに父の訃報が届き、親戚と折り合いの悪い母に代わって単独で父が亡くなったエリザベスタウンへと向かうことになった。その行きの飛行機の中で客室乗務員のクレアと出会ったことで、父の葬儀までの短い非日常が優しく鮮やかに彩られて……。

傷ついた大人の男性の再生と、家族と出会いと別れの物語。恋愛に振り切っていないところが爽やかで面白かった。
父の死という非日常に、いつもと違う自分の行動。付き合いの薄い親類たちの大集合や、葬儀。そこで発生する出会いと恋はやっぱり非日常で、こういう作品でもなければ起こらないんじゃないかなあという非現実的なところもあり、休日になにも考えずにぼーっと見て明日から頑張る、というような作品だったなあ。
親戚大集合がどこの国もこういう感じなんだなあというのが楽しかった。お母さんのスピーチはお国柄って感じがしましたが、個人を愛しているから賑やかにするっていうのはなんかいいよなと思う。
自分の中で何かが死んで、新しく生まれる。父の死からクレアと出会い、クレアによって導かれて日常に戻っていく。少しだけ非日常のお土産を持って。優しくてきれいな作品でした。
魔女の宅急便 [DVD]
魔女の血を引くキキは13歳になり、一人前の魔女になるためにどこか別の街を見つけて修行することになった。やがてたどり着いた街でパン屋のおソノに出会ったキキは、そこでお届けもの屋を営むことにする。

実写映画。原作は遠い昔に第1巻を読んだだけなので話はさっぱり覚えていなくて、ジブリアニメの方が親しみがあります。
日本めいた国のどこかで生きている魔女の少女と、列島にある小さな街のお話になっていて、どこか一昔前の町並みになっていたり、都会の風景が映らないことから、上手く現代とファンタジーが融合しているような雰囲気が面白かったです。
でも結構魔女に対してあたりの強い人が出てくるのが精神的にきつかったかなあ。そんなにぎゃあぎゃあ言わなくていいじゃないかと思ったかも。
キキはちゃんと年相応の13歳で、こまっしゃくれたところや小生意気な雰囲気が薄れていて、主人公としてはこちらの方が好感が持てるかもしれません。まだまだ子どもっていう雰囲気がいいなと思いました。
ヴィヴィアン・マイヤーを探して [DVD]
2007年、とある青年が手に入れた大量のネガ。その古い写真を現像してネット上にアップすると素晴らしい作品だと賞賛の声が上がった。彼はそのネガから「ヴィヴィアン・マイヤー」という人物名を見つけ、彼女を探す。するとその訃報が検索で引っかかった。謎の写真家ヴィヴィアン・マイヤーとは……?

ドキュメンタリー。不思議な力強さと魅力を秘めた多数の写真を見つけたジョン・マルーフは、ヴィヴィアン・マイヤーが撮影したと思われる写真で作品展を行う。彼女は死後に脚光を浴びたが、それゆえに謎の満ちていた。マルーフは彼女の足跡を追って、家政婦をしていた家、乳母をしていた家などを訪ねてインタビューしていく。
そこから浮き上がってくるのは、発表することはなくても淡々と自分の作品を作っていく、職人のような表現者だったということ。何か悲しい過去があったのか天涯孤独で、新聞を乱読し、溜め込み癖的な収集癖がある変わり者だったということ。
すごくドラマティックなように思えるけれど、なんだろう、すごく物寂しいような……。世界から弾かれていたわけではないだろうけれど、自分と向き合い続けるあまり閉じられた世界に生きて、外側にある世界を撮影している女性の姿が浮かんで、なんだか胸がきゅっとする。
写真を見たいという声は、あなたが何を見ていたのか知りたいという気持ちなんじゃないかなあと思う。謎めいた人だったけれど、そのことを知らない人たちも写真から彼女の複雑な、人間的な内面を感じ取ったんじゃないかなあ。
この注目を本人が喜んだどうかは永遠の謎だけれど、作品が世に出て、誰かの心に響くなら素晴らしいことだと思う。面白いドキュメンタリーでした。
劇場版 零~ゼロ~ スペシャル・エディション [DVD]
「女の子だけがかかる呪い」の噂が囁かれている全寮制女学園の生徒であるミチは友人のアヤを案じていた。外に出てこなくなったのだ。だがそれから生徒が次々と失踪する事件が起き、その背後にはアヤそっくりの少女の写真があった。アヤの幻に「私の呪いを解いて」と告げられたミチは、アヤとともに謎を解こうとする。

どこが「零」なんだろうという魔改造感がありますが、美少女たちの全寮制学園というのは大変美味しい。
写真にキスをすれば呪いがかかるという都市伝説的な噂が囁かれる閉じられた学園。学校一の美少女。その親友。いまは落ちぶれてしまった自称卒業生が語る「呪いの話」など、学園と呪いと女の子のエッセンスがホラー仕立てで詰まっていますが、なんというか「このシーン(画)が撮りたかったんだろうなあ」というものの連続で、お話としては複雑なものはなく、ひたすら画面がホラーとして綺麗だと思いました。
役者さんの顔ぶれを見るに十代女子向けの作品だったのかな。美少女ばかりで眼福でした。
ある公爵夫人の生涯 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD]
ジョージアナ・スペンサーは十七歳になろうかというところでデヴォンシャー公爵の花嫁になった。だが後継を求める公爵と政治と賭け事の世界で遊ぶジョージアナは価値観が合わず、公爵にはすでにメイドとの間に娘がいた。さらに友人となったエリザベス・フォスターと公爵が関係を持ち、ジョージアナと公爵の関係はますます冷え切っていく。

実話を基にした作品。女性に自由がなかった時代の男女のどうしようもなさが描かれていて、見ていて辛い……。
若き花嫁と愛のない結婚。それは多分生涯覆されることはなかったんだろう。作品では子どものことを救いのように描いているけれど、心はずたずただったんじゃないかなあ。夫と愛人と同じ屋根の下に暮らしていてもずっと良き妻ではいられなかったと思うんですよね。ともかくそういう価値観の時代だったんだろうなあ。
貴族の女性の普段の生活とか、暮らしぶりとかを見るのが面白かったなあ。ドレスとか手袋とか、特に寝間着とか、ロマンだわあ。
オンディーヌ 海辺の恋人 [DVD]
アイルランドの田舎で漁師をしているシラキュースは、ある日引き上げた網の中に女性が入っているのを発見する。何か事故にあったのかと慌てるシラキュースだったが、彼女は人に会いたくないと拒絶する。謎を持った彼女を仮にオンディーヌと呼ぶようになり、シラキュースと病気の娘アニーはおとぎ話に登場する海の精セルキーだと冗談交じりに言い合って……。

謎めいた美女を釣り上げてしまった、バツイチで娘がいる男性。少し風変わりな彼女に名前を与えると、娘がセルキーだと言って興味を持ち始めた。北国の海と突然現れた美女とどこか運のない男という取り合わせは、とても文学的で幻想的。ちょっともの悲しい雰囲気もあるのがまたいいなあ。中身は結構、人間として泥臭いというか田舎っぽい絵なのがまた雰囲気が出ていていい。
果たしてオンディーヌは本当に海の精なのか? という謎解きはラストで明かされるのですが、まあそういうことだよなあと思いながらも、オンディーヌをセルキー扱いするアニーが可愛くてしょうがない。こういう、幻想の生き物(と思っている)を現代で一生懸命お世話する女の子の図が大変好きなので、オンディーヌとアニーの絆は見ていて楽しかった。
47RONIN [DVD]
赤穂の国で暮らす異邦人のカイは、幼い頃行き倒れていたところを浅野氏に救われ、恩義を感じて忠誠を尽くしていた。だが見た目から差別を受けて周囲の侍たちからは獣以下の扱いを受け、浅野氏の娘ミカを思いながらも結ばれずにいた。ある日将軍を迎えもてなした浅野氏だが、同行していた吉良氏は妖術を用いて浅野氏を陥れ、彼らを守る臣下やカイたちを軟禁、あるいは奴隷として売り飛ばす。領主を失った赤穂の国で残された後継ぎであるミカは吉良氏から結婚を申し入れられ、父の喪が明ける一年後、その婚儀の日がやってこようとしていた。

忠臣蔵を和風ファンタジーハリウッド映画に仕立てた作品。服飾や美術が美しく、和風ファンタジーとしてはたいへん面白い作品だなあと思いました。というより、日本の侍をファンタジーにしたという感じかな? 侍ファンタジー。
異邦人である主人公カイが、忠義から国を併呑しようとする巨悪と妖女と戦うわかりやすい王道ストーリー。最下層の身分である彼が周囲から認められていき、姫と思いを通わせ、しかし最後には切腹して散っていくという、ああこれが海外が日本に求めている美学の一つかと思わせてくれる。2013年の作品だからかそれとも架空日本を舞台にしているからか、戦う女性がいないのがちょっと珍しい気持ち。男装の浪士とかいそうなものだったんですが。
美術として見るのが楽しい作品でした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]