読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
![ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気 [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51BjY729IBL._SL160_.jpg)
正義を貫く警察官として働いてきたローレルは、ある日ステイシーと出会い、恋に落ちる。二人で住む家を決めてリフォームをし、そこで愛を育む二人だったがローレルが末期癌であることが発覚してしまう。一人残されるステイシーのために遺産を残そうとするローレルだったが、ニュージャージー州オーシャン郡では同性のパートナー同士への支給は法的に認められていなかった。
2008年に実在した二人の女性のドキュメンタリー「フリーヘルド」を原案とした作品。同性婚についてまだあまり進歩のなかった時代のお話で、ローレルの所属する警察組織やら郡政委員会やらがもうこれでもかと頭カチコチなのが象徴的です。
溌剌とした働く女性だったローレルがどんどん病み衰えていく演技がお見事。素朴で若いステイシーの賢明さや不安も感じ取れて、ままならない状況がどんなに辛かっただろうと思いを馳せました。政治利用されたくないけれど、って、そうだよなあ……。
私たちは普通の人ですという価値観になっていく最初の段階のようなお話でした。世界がよりよく変わっていってほしいな……。
PR
![127時間 [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VOQlp3sqL._SL160_.jpg)
アーロンはユタ州にあるブルー・ジョン・キャニオンでキャニオニングを楽しんでいたところ、岩とともに滑落し、右腕を挟まれて動けなくなってしまう。ついに自分の腕を切り落とすことを選ぶが、ナイフが鈍くて切り落とすこともできない。水もなくなり生命の限界を超え、ついには幻覚を見るまでになるが、生きたいと強く思ったアーロンは決断を下し……。
誰も助けてくれない限界ぎりぎりの状況。痛い……きつい……。生きたいっていう強い想いがあって極限状態になるっていうのはどういうことかっていうのを知らしめる作品だったように思います。実話をもとにしてあるんだからすごい。
なんですが、映像としてはおしゃれな感じがしました。いややっぱり痛いかな、腕のシーンは……。
音楽が何故か印象的なのは、彼がほとんどの視点を担っているからかな。頭の中が映像や音楽でいっぱいになる瞬間があるよなあなんて思いました。こういう限界のときにはそれが目の前で起こっている・聞こえているように感じるに違いない。
![シモーヌ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51PvvusmqcL._SL160_.jpg)
映画監督のヴィクターは過去にオスカーにノミネートされたこともあったが、いまでは駄作ばかりと評判で主演女優に降板される始末。さらには元妻とも険悪に。しかし謎の男ハンクが現れ、理想の女優をCGで創造することになった。かくして創造されたシモーヌは脚光を浴び一大女優として名が知られるようになる。同時に監督であるヴィクターは名声を手に入れるが……。
CGやAIから創造された者は命を持つのか? という難しいテーマを、落ちぶれた映画監督ののし上がりとともに描く。2002年の作品とは思えない完成度で、すごく面白かった。
CG女優を起用したうだつのあがらない監督の悲喜こもごもがメインなんですが、シモーヌの存在に底知れない恐ろしさを感じる。いまではCGで作ったキャラクターが動く作品なんて普通のものですけれども、それが世間には人として認識されるとこういうことが起こりうるのかと思って面白かった。存在しない証拠も存在した証拠もない、っていう台詞は怖いな。それって人間でもそうだよな……。
最後はえーって言っちゃったけど「これは未来の出来事です」と言われても信じられそうな作品だった。面白かった。
![ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51B27TYe66L._SL160_.jpg)
冷戦時代に東ドイツで生まれ育ったハンセルは、ある日米兵のルーサーから結婚を申し込まれ、母の助けもあってパスポートを偽造し性転換手術を受ける。だが手術は失敗。股間には「怒りの1インチ(アングリー・インチ)」が残った。しかも結婚生活は破綻を迎えてしまい……。
ヒューマンドラマと音楽。ヘドウィグの怒りと叫びが込められた魂の歌とその物語。
片割れを見つける物語だったなあ。男と女、どちらかの性だと決めなければならないような気がしてしまうけれど、どちらも持っていていいのだと思うし、持っていなくてもいいのだと思った。ずっと歌っているけれど心情を語るその歌がすごくよくて、また画面が雑然としているのに綺麗なんだよなあ。
失墜と成功が非常にドラマティックで面白かった。舞台、一度見に行ってみたい。
![KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51cXjXoOHHL._SL160_.jpg)
古い時代から続く王と魔法の力、そしてクリスタルが存在するルシス王国と、機械文明の発達により急速に巨大化していたニフルハイム帝国は、長きにわたって戦争を続けていた。移民によって成り立つ王の従兵たち「王の剣」もまた、あちこちの先頭に駆り出されており、ニックス・ウリックも例外ではなかった。だがついに和平が成り立つというその日、帝国はルシスの懐に入り襲いかかろうとしていた。ニックスたちは王都を守るため、行動を開始するが……。
ゲームの「ファイナルファンタジーXV」では語られていない「その頃王都では……」のお話。
ものすごい大変だったんじゃないかよ!
ノクトたちがのんびりロードムービーやってる一方で、王都陥落というすごい展開を迎えるわけですが、この状態でルーナがオルティシエに来ていたとか、凄すぎて。もうちょっとノクトとルーナが交流しても良かったんじゃないか……などと本編のだめだめさ加減が浮き彫りになる映画ですが、しかし映画は映画でルーナを唯一のヒロインに仕立て上げてしまっているのでそれはそれでちょっと物申したい笑
映画は移民たちの悲哀の話。故郷を失った人たちがたくさん出てきて、力を求めて奔走する。ニックスも同じように力を求めるわけだけれど、ルーナの神凪らしい発言に感化される。王と認められたわけではないけれど心が揺るぎなくなったのかな。新参者の王に優しい歴代の王たちはちょっと笑ってしまいましたが笑 血族はかわいいんだろうか。多分ここが指輪に認められるには強い心が必要であるという伏線なんでしょうね。
とてつもなく美しい3Dで作り上げられた作品で、バトルシーンがはちゃめちゃにかっこよかったです。でかい敵が出てくるの、たぎるなあ!
![アナスタシア [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51u7fzRch6L._SL160_.jpg)
幸せな日々を送っていた皇女アナスタシアだったが、魔法使いラスプーチンによる呪いで革命が勃発し、ロマノフは滅んだ。そしてアナスタシアは逃亡の際に家族と離れ離れになってしまう。十年後、パリに亡命した皇太后にアナスタシアを引き合わせて報酬をもらおうと画策する人々が溢れる中、過去を持たない少女アーニャは自分を知る人を求めて旅立つ……。
アナスタシア伝説を下敷きにしたミュージカルアニメ映画。子どもの頃に見た覚えがあったんですがほとんど覚えていなかった。当時はなんとも思っていなかったけれど、ぬるぬる動くアニメですごい。細かいところまで描き込んでいてすごい作品だ。
過去を持たない少女と、過去の彼女を救ったことのある青年が再会し、恋心を育む。彼女は貴族の世界に戻るか、それとも彼との愛に生きるか。そこに邪悪な魔法使いが彼女を殺さんと迫ってくる。ちょっとファンタジー成分がとってつけた感はあるんですが、貴族の世界か自由な恋かというのはロマンスとしては素晴らしい題材だなあと思います。
とにかく人物がものすごくぬるぬる動くのですごいなあ。久しぶりに見て楽しかったです。
![トゥルー・カラーズ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51nfreucp1L._SL160_.jpg)
大学の同級生だったピーターとティムは時には喧嘩しながらも次第に仲を深めて親友になっていた。しかし要領がよく目的を達成するためには汚い手段を用いることを厭わないピーターに、ティムはそれでも関係を切らず友人として付き合いを続けていく。だが青年時代から変わらないピーターの言動はやがて彼を追い詰め……。
男性同士の友人関係を描きながら立身出世や嫉妬を描く、という感じかな。1991年の映画なので男性像が、時代だなあという印象を受けました。こういう出世物語に女性関係やら裏切りやら誇りが絡むの、そういう時代だったんだなあと思う。
その人の本質というのはいつになっても変わらないもので、ピーターはきっとずっと誰かを踏みにじりながら大物になろうとするんだろうし、逆にティムはそれでも関係を切ることができず何かあったときに助けてしまうんだろう……と思いました。こういう、友情がとんでもなく鎖になって互いを束縛している感じ、嫌いじゃないです。
![LDK [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41c9ibSVXiL._SL160_.jpg)
学校の王子様、久我山柊聖に告白して玉砕した友人のために彼に抗議した西森葵。けれど柊聖が足をくじいたことをきっかけに、彼が隣室の同居人であることを知る。しかもボヤ騒ぎで柊聖の部屋を水浸しにしてしまったせいで何故か同居することになってしまった! 自分勝手で口の悪い柊聖に振り回される葵だったが……。
原作は漫画。原作は少しだけ読んだことがあります。
剛力さんはショートカットの方が可愛いですね。大人っぽくてとても爽やか。
高校生活と同居ものということで、学校にバレるバレないのドキドキ感と、S系イケメン男子に振り回されるヒロインの気持ちを楽しむお話だと思うんですが、この関係が始まるまでの導入がかなり無理矢理感があるのがちょっと気になったかなあ。漫画だとそんなに気にならないんですが、実写になるとありえない感がすごく増します。
あと桜月が嫌な女すぎて……笑 「いつまでも待ってるから」っていう文句は自分を盾にするみたいでずるいよなあ。優しい人なら見捨てられるわけないじゃん……。
しかし苦しい恋をしながらそれを捨てられない葵がとても切なくてよかった。とてもヒロインでした。
![ワールド・ウォーZ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/514lGlTcBDL._SL160_.jpg)
妻と二人の娘たちと幸せな日々を送るジェリー。その頃全世界では謎のウイルスと人間の暴走事件が連日報道されており、なんらかの異常が始まっていたが、ついに彼らの元にもその脅威が押し寄せる。人間を凶暴化させる未知の病から逃れたジェリーたちだったが、元同僚の国連事務次長から現場へ復帰してくれと要請される。家族を守るために死地へ飛び込むジェリーは、果たしてこの世界の希望を見つけることができるのか……。
ゾンビ物というと「どのように逃げて戦うか」ということで閉鎖的で限定的な地域での戦いになるように思うんですが、これは全世界を飛び回って情報を集めながら、ゾンビにどう対抗していくかを見つけるお話。ジェリーがだいぶしぶとく笑 知恵と勇気と戦闘力を持って戦ってくれるので、安心してストーリーを楽しみました。
なんといってもかっこいいのは、ゾンビの中を悠然と歩いて戻って来るところ! まさに「英雄」「希望」という感じでめちゃくちゃいいシーンだなあ。
全世界の人々がゾンビと戦うのはこれから先の話、という「まだまだ俺たちの戦いは続く」という終わりですが、ジェリーのチートぶりといい大量のゾンビが登場するシーンといいかっこいいなあと思った作品でした。
![ラ・ラ・ランド スタンダード・エディション [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51ihNjDnk9L._SL160_.jpg)
女優の卵であるミア。売れないジャズピアニストのセブ。夢を抱いて必死にそれを追う二人が偶然出会い、恋に落ちる。夢を叶えるために同じ速度で歩いていけるはずだと思っていた恋は、一方の成功によって少しずつずれ始めていき……。ミュージカルとダンスを交えて描かれる作品。
夢を追う人はこれを見るとキツイ気持ちになる、という前評判を聞いていて恐々見ましたが、私は爽やかな作品だと思いました。それぞれ形は違うけれどいまに満足しているし、夢を完全に諦めたわけでもない。ただ若い恋人たちが人生の岐路に立って別れただけだと思う。キツイという部分をあげるとすればすごく都合のいいお話だったところかなあ。結局二人とも才能があったおかげで思い描くものやそうでなかったものを実現できたという、幸せな成功例を見せられたのはちょっとなあと思ったかもしれない。
けれど映画なんだから夢のあるお話でいいと思うし、ミュージカル映画として作ったならイマドキ風で面白かったと思います。きらきらしたビビッドなミュージカル映画でオシャレだったし綺麗だった。