読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
「アリの結婚」
医学部の入試を控えているアリ。人々の慕われる牧師の父を持つ彼は、料理店の娘で同じ医学部を目指すダイアンに思いを寄せるようになる。だがアリは不合格。一方ダイアンは優秀な成績で合格し、メルボルン大学の学生になった。しかし家族への思いからアリは点数を偽って大学に通うことして……。
イラク人とイスラム教徒が登場する作品。男尊女卑を描くんだろうなあと思いきや、そういう悲愴な差別感は強くなく、ありのままの、その土地、そこで生きる人々の、どこかであり得そうな恋と嘘と家族を描くコメディ作品でとても興味深く面白く見ました。
外国人の私から見れば、寺院に参拝するのに男女しっかり分けられているのにあまりいい思いをしなかったり、ダイアンが優秀なのに許されないことが多いのがもどかしかったりするんですが、その国で生きている人たちの文化があるというありのまま感を見たような気がしたというか。そして男性は男性で、自由に生きるには色々と難しいものがあるのもわかりました。この作品が現実ではないとはわかっているけれど。
嘘から始まって、嘘が破綻したことで大騒ぎというストーリーが、国や文化が違えばこうなるんだなと思えて楽しかった。
医学部の入試を控えているアリ。人々の慕われる牧師の父を持つ彼は、料理店の娘で同じ医学部を目指すダイアンに思いを寄せるようになる。だがアリは不合格。一方ダイアンは優秀な成績で合格し、メルボルン大学の学生になった。しかし家族への思いからアリは点数を偽って大学に通うことして……。
イラク人とイスラム教徒が登場する作品。男尊女卑を描くんだろうなあと思いきや、そういう悲愴な差別感は強くなく、ありのままの、その土地、そこで生きる人々の、どこかであり得そうな恋と嘘と家族を描くコメディ作品でとても興味深く面白く見ました。
外国人の私から見れば、寺院に参拝するのに男女しっかり分けられているのにあまりいい思いをしなかったり、ダイアンが優秀なのに許されないことが多いのがもどかしかったりするんですが、その国で生きている人たちの文化があるというありのまま感を見たような気がしたというか。そして男性は男性で、自由に生きるには色々と難しいものがあるのもわかりました。この作品が現実ではないとはわかっているけれど。
嘘から始まって、嘘が破綻したことで大騒ぎというストーリーが、国や文化が違えばこうなるんだなと思えて楽しかった。
PR
「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ: 手彫りの映画、その舞台裏」
デル・トロのピノッキオ制作の舞台裏。制作スタッフやキャストのインタビューを交えて、どのように作品を作り、工夫をしてデル・トロの世界観を作り出したかというドキュメンタリー。
こういう「作り物」の世界って大好き。どきどきする。可能であればずっと観察したいし自分でカメラを構えて撮ってみたいと思ったりもする。
いや本当に、デル・トロのピノッキオがめちゃくちゃいい脚色の人形劇で面白かったんですよねえ。今度は一時停止しながら見たくなってしまった。
デル・トロのピノッキオ制作の舞台裏。制作スタッフやキャストのインタビューを交えて、どのように作品を作り、工夫をしてデル・トロの世界観を作り出したかというドキュメンタリー。
こういう「作り物」の世界って大好き。どきどきする。可能であればずっと観察したいし自分でカメラを構えて撮ってみたいと思ったりもする。
いや本当に、デル・トロのピノッキオがめちゃくちゃいい脚色の人形劇で面白かったんですよねえ。今度は一時停止しながら見たくなってしまった。
「ギレルモ・デル・トロのピノッキオ」
第一次世界大戦下のイタリアで暮らし息子のカルロを失って二十年経ったゼペットじいさんは、ある日息子の墓に植えた木を切り倒して木製の子どもを作った。ゼペットの嘆きを知る木の精霊はその人形に命とピノッキオという名を与える。ゼペットは木の精霊に抗議するが、ピノッキオの成長を手助けすれば一つだけ願いを叶えると聞き、彼を育てることにした。
みんなのよく知る「ピノキオ」を、ここまで世界観を厚くして、都合のいいことばかりにはせずに教訓に満ちた深い話にできるのかという、巨匠の手腕が垣間見える作品。
失わなくていい息子の命を失ったゼペットの嘆き。何も知らないまま人々が心に抱く疑問をそのまま口にしたり受け入れたりするピノッキオ。戦争が絡むことでより人の心の痛みを感じられて、命か……と考えさせられるところがたくさんあった。
そして人形劇の美しい画面が素晴らしい。アニメーションにはない美しさや陰影が最高すぎる。めちゃくちゃよかった。
第一次世界大戦下のイタリアで暮らし息子のカルロを失って二十年経ったゼペットじいさんは、ある日息子の墓に植えた木を切り倒して木製の子どもを作った。ゼペットの嘆きを知る木の精霊はその人形に命とピノッキオという名を与える。ゼペットは木の精霊に抗議するが、ピノッキオの成長を手助けすれば一つだけ願いを叶えると聞き、彼を育てることにした。
みんなのよく知る「ピノキオ」を、ここまで世界観を厚くして、都合のいいことばかりにはせずに教訓に満ちた深い話にできるのかという、巨匠の手腕が垣間見える作品。
失わなくていい息子の命を失ったゼペットの嘆き。何も知らないまま人々が心に抱く疑問をそのまま口にしたり受け入れたりするピノッキオ。戦争が絡むことでより人の心の痛みを感じられて、命か……と考えさせられるところがたくさんあった。
そして人形劇の美しい画面が素晴らしい。アニメーションにはない美しさや陰影が最高すぎる。めちゃくちゃよかった。

「劇場版美少女戦士セーラームーンEtarnal 前編」
デス・バスターズとの戦いが終わり、ちびうさが三十世紀の未来へ帰る日。皆既日食の見ていたうさぎたちは、欠けた太陽の向こうからサーカス団の船がやってくるのを目撃する。そのデッドムーンサーカス団は十番街に住み着き、人々を襲い始めた。その戦いは地球とその聖地エリュシオン、そして聖石ゴールデン・クリスタルの在処につながるもので……。
デッドムーン編の前編。四戦士の目覚めまで。
エリオス、わるいおとこ!笑 キスシーンの破壊力高すぎなんだわ。そりゃちびうさも涙が引っ込む。
アニメで見るとエリオスに啓示を与えたのがはっきりとレディ・セレニティ、というか成長したちびうさだとわかるビジュアルとカラーリング。ここはぼやっと誤魔化してほしかったかもなんてわがままを言ってみる。
「劇場版美少女戦士セーラームーンEtarnal 後編」
力を失っていた四戦士たちが再び変身する一方、転生したほたるを育てるため共同生活を送っていたはるか、みちる、せつなはありえない速度で成長して戦士として目覚めた彼女に導かれ、デッドムーンサーカス団との戦いに合流する。ついに女王ネヘレニアと対峙するセーラー戦士たち。この戦いの始まりは前世から続く因縁でもあった。
外部太陽系戦士たちが合流するところから。
私、原作のこの四人の儚くも短い幸せな日々の描写が好きでねえ……。武内先生の絵もあいまって、切なくて。
しかしアニメの悲しみはそういう線の描写ができないというところにある。情緒が、情緒が足りない。
そして一番好きな「戴冠式」のシーンも、漫画の描写の光と影がアニメでは上手く表現しきれていなくてすごく悔しかった。あそこは! もっと! たっぷり時間をかけて不思議っぽく描いてよ!!(うるさいファン)

憎しみのために生きてきたトルフィンは父の仇であるアシェラッドの死で何もかも失い、奴隷となってデンマークのある農場で働き、ぼんやりと日々を送っていた。しかし同じ奴隷身分に落ちた農民の青年エイナルとの出会いが少しずつトルフィンを目覚めさせる。一方、アシェラッドを誅し、イングランド王に、そして兄を手にかけデンマーク王になったクヌートは、軍の維持費を得るため農場の接収を計画していた。
復讐のために生きていたせいで空っぽになった主人公が、奴隷として働くうちに仲間を見つけ「本当の戦士」として目覚める第2シーズン。
人殺しに慣れてしまっていた人間が土地を開墾し、麦を育てる。身分の違い、奪うもの奪われるものと男と女、喪失を経てトルフィンが目覚めるに至る終盤はもう面白くて面白くて! また盗み聞きした聖書から愛の本質に至る、本人にその自覚がないらしいというのがいいですね。
トルフィンの行いを通じて多くの人が考えを改め、というか新たに考えさせられているようなのも、世界をよりよく変えようとする人間や命の力を感じてすごくよかったなあ。
復讐の旅は終わり、次は新しい世界のために、大勢の人々のための旅が始まるんだろう。次シーズンが見られますように。

学校に馴染めないでいるぼっちの萌衣が高校の避難訓練をサボっていると、訓練に協力していた消防署の隊員である蛯原と出会う。その後再会したことをきっかけに距離を縮める二人。けれどお互いに思い合いながら距離を縮められないでいるのは、蛯原のある悲しい過去に理由があって……。
消防士と女子高生の恋愛もの。原作は未読。
避難訓練をサボるのはちょっと……教師自身もへらへらしているのは……と思ってしまう始まり方。最後の事故現場に居合わせる展開につながるのだとしても、恋愛のエッセンスに人命が関わってくる要素を持ってくるのはどうなのかな……と思うところが多いように感じられる。
こういう、有事の際は命を張る必要があって、自分の恋愛や大事な人たちよりも仕事を優先しなければならない人たちがいる、という現実を描いた作品はとても貴重なだけにすごく惜しい。

祓いにきた。この家は、殺させない。
「うちのクラスの転校生は何かがおかしい――」
クラスになじめない転校生・要に、親切に接する委員長・澪。しかし、そんな彼女に要は不審な態度で迫る。唐突に「今日、家に行っていい?」と尋ねたり、家の周りに出没したり……。ヤバい行動を繰り返す要に恐怖を覚えた澪は憧れの先輩・神原に助けを求めるが――。身近にある名前を持たない悪意が増殖し、迫ってくる。一気読みエンタテインメント!
最終章、あなたが感じた恐怖は反転する。(帯より)
優等生、お人好し、そんな風に揶揄まじりに言われることもある委員長の原野澪。ある日やってきた転校生は、初日から何故か澪を見つめ、誰とも関わらないのかと思いきや突然「家に行っていい?」などと言い始める。恐怖を覚えた澪は部活の先輩の神原に相談するが、この神原の言動も、何故か少しずつ奇妙な形に歪み始め……。
「闇祓」と「闇ハラ」をかけた、ハラスメントをテーマに描いたホラー作品。
本当に、こういう人のずきずきする言動を描くのが圧倒的に上手いんだよ……。学校でのあり方もそうですが、ご近所関係や会社での人間関係の引っ掛かりが、もうあるある、これ知ってるという頷きの連続で。一番うぐっとなったのは「第二章隣人」のご近所付き合いのマウンティング。しんど……となりましたが、そう思ってしまうのはこれがどこにでも当たり前に転がっている状況なんだからなんだろうなあ。
しかし闇ハラ家族の制度が非常にホラーとして気持ち悪くて(褒めています)よかったです。こういう風に誰かが入れ替わっているの、実にホラー。怖くていい。

穢歌の庭で巫女・ユミィに異篇卿・イグニドは語る――あの日、天結宮で起きた真実を。一方、シェルティスは決意を秘めていた――最深部で第七真音律を詠うことを。二人の想いが錯綜する重層世界ファンタジー、完結!(Amazonより)
世界が終わり、始まる物語の完結巻。
みんな、お疲れ様!!!!! と言いたくなるような大団円だったと思います。
ユミィとイグニドの戦い、やっぱりお互いを認め合うことが戦いを終わらせることになったな……。ユミィはこれまでの出来事でその強さを育てて、イグニドはそんなユミィと向き合うことで互いを認め合られたのかもしれない。
エリエとユトの関わりをちゃんと描いてくれるとは思わなかったので、嬉しい驚きでした。
やっぱり最後の最後で全員集合は熱い。別作品のラストバトルメンバーが集合という感じでもありましたね。
世界が統合された後、異篇卿の面々が異世界に行くっていうのが意外すぎて。別作品にいたりするのかな? ツァリ関係の人もいるようだったし、また世界が交差することがあるんだろうなあ。
最後に、塔の最上階で巫女と千年獅というあり方ではない、けれど二人が一番望んだ在り方でこれからどこへでも行ける、楽園という未来へ歩き出すシェルティスとユミィに心からの祝福を。
完結巻まで読み切った! お疲れ様でした。ありがとうございました!

怪談を得意とする芸人の桃井は、ある番組で西洋の都市伝説スレンダーマンについて語ったところ、番組のプロデューサーから日本にも「八尺様」という同様の都市伝説があるという話を聞く。そのとき桃井は奇妙に背の高い女性の姿を見るが、直後にプロデューサーは失踪してしまい……。
ホラー作品の常連「八尺様」をテーマにしたホラー映画作品。今回事故物件に当たるのはスタジオですね。
いつも通りオムニバスで、実話を元にしているそうですが、脚色だよなあと感じるツッコミどころが多い。
実際の芸人さんを起用しているので演技に幅があって、見ていてすごく邪魔になるのも見辛い原因かも。
いまのところ最初の作品がいかにも「事故物件」で好きかもしれない。