読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

最愛のいとこどの(ゲルトルード)の結婚にショックを受けるアイオリアのもとへ、さらなる衝撃報告がもたらされる。第一寵妃のオクタヴィアンが後宮を“卒業”するというのだ。彼女の引退をなんとしてでも阻止したいアイオリアに、オクタヴィアンは交換条件を申し出た。曰く、「《花園》に殿方を入れてくださいませ」……。
後世に遠征王と名高いパルメニア王アイオリアI世(注:♀)の後宮《花園》をめぐる、必笑ファンタスティック・ストーリー!(裏表紙より)
『運命よ〜』の前ぐらい、後宮が解体されていく少し前のお話。いきなりとてもファンタジーになっていましたが、とても楽しかった。扉を開けた向こう側、というのはとても好きです。この世界、すごく深くて果てがないのだなあ。しかしそろそろ過去の人の名前とどういうことをしたのかというのが一致しなくなってきたので、まとめが欲しい。
番外編という位置づけでも、大きなお話の一部なのだというのが、最後のゲルトルードとソフィーの会話で分かって、幸せな気持ちで本を閉じた。こういう、回想とか、邂逅とか、時間を越えて何かを思うというのに弱いんだ。
遠征王シリーズ、とても面白かったです!
PR

敵国ホークランドの地で、ミルザ将軍のもとに囚われてしまった女王アイオリア。一方パルメニアでは、大公ゲルトルードの命をうけた銀騎士ナリスが、主君奪還のために動き始めていた。
「……わたしはただ、あなたを守る剣でいたかった」
「そんなふうにおまえに側にいてほしいわけじゃない!」
消えゆく命、ほどける糸、そして闇の中で見失い、光の中でふたたび手に入れるものとは?——遠征王、その最後の遠征!(裏表紙より)
コメディでライトな陰謀ものだった一巻がここまでシリアスになろうとは! しかしどっちも好みです。すごいシリーズだったなあ(もう一巻あるけれど)。登場人物たちがそれぞれ闇を抱えながら、大切な光をそれぞれの胸に宿し……その結末。
光を手にしたかったというのは共通してあるだろうけれど、女性陣は母親になりたかったのだなあと思いました。子ども、母親、血縁あるいは血というキーワードがものすごい因縁をまとってシリーズで語られているような気がして、ぞくぞくとしました。特にベルディナッドのくだりは恐ろしすぎた。人間はどこに立っているのかというベルディナッドの叫びが。
「自分の作り出した闇の上だ。おまえたちは、生きている以上、光の上を一歩も歩くことはできぬ!」

歴史はあるがお金がない弱小国ボッカサリアの少年王に、後ろ盾めあてで求婚されてしまったパルメニア女王アイオリア。
だが訪問先で、いまや敵国ホークランドの将軍となったかつての夫、“蠍の”ミルザと再会して……!?
「約束を覚えていますか? わたしのプリマジーナ(いとしいひと)」
自分のために王位を捨てろというミルザ。さしのべられた手にあるのは、愛か憎悪か。——遠征王、その治世最大の危機!(裏表紙より)
中盤からの展開がそれまでと違ってこわい!(いい意味で) 遠征王シリーズは、誰かしらものすごい暗闇を抱えてるなあ……。それが面白いんだけれど、救われることはあるんだろうか。刻々と変化していく世界と、刻まれていく歴史が、とてつもなくおそろしいものに思える。
ボッカサリアのルキウスの見たアイオリアが、多分一番正確なアイオリア像なんだろう。色々な顔を持つアイオリア、甘え上手のひと。そのアイオリアがルキウスを導いているところは、本当に正しい王という感じなのに。周囲と己がそれを許さないというのは、なんだかやるせない。

「私にしかできないことだろう? ならば、達成してみせる」
実力が認められ、憧れの艦長・ランセが指揮を執るレーン号の副長になったロディア。王から受けた新たな任務は、ランセと犬猿の仲であるコーツ艦長との共闘だった!! 問題だらけの出航、次々と襲いかかるトラブルにたち向かうクルー達だったが、起死回生を賭けた作戦は、ロディアの命を懸けた潜入捜査で!?
深紅の美しい薔薇が激しく舞い踊る、海軍出世物語、第2弾!!(裏表紙より)
登場人物が濃いレッド・アドミラルシリーズ。「大好きだ!」という言葉が色んな人から飛び交う話はとてもめずらしいんじゃないだろうか! しかしみんな仲良しでにやにやです。何があっても、みんなはお互いのことが大好きなんだなあ! あとやたらと手に口づけたり、頭を撫でたり、スキンシップが多いのににやにやする。ランセとロディアはお互いに無自覚で触ったりなんだりでときめきすぎる。
そしてロディア男前! 女だと自分でも忘れてたところにぶっと噴いた。潜入調査はロディアらしすぎて面白かった。そして夜会で踊る→救出、っていうのはもうときめきだな! 顔が壊れるかと思った(にやにやしすぎて)
この巻は色んなエピソードが詰まってて楽しかったですが、アスファル帝国の皇子たちは後にも出てくるのかなあ。色んな変人が集まってて、今後が楽しみ!

高校ソフトボール部仲間の通夜で再会した、七人の女性たち。二十五歳を迎え、それぞれが悩みやトラブルを抱えていた。過酷な仕事に疲れた看護師、厄介な職場で奮闘する栄養士、過去のあやまちを引きずる主婦……。彼女たちは、傷つき、迷いながら自分だけの答えを見つけていく——。ミステリのエッセンスを加えながら、前向きに生きようとする女性の姿を描いた、爽やかな青春群像劇。(裏表紙より)
再読。加納さんの文章が心地よい上に、どういう話か忘れていることもあって、久しぶりに読んで面白かったー。この本を見ると、頭の中に青いビニールシートが浮かんでいたので、無意識に話は覚えていたっぽい。裏表紙の紹介文はちょっと薄暗い、罪に苛まれている感があるけれど、私の印象としては、女性たちの群像劇を明るくして少しの謎を追う、爽やかな話だと思う。
群像劇ならではの、ある視点から見た他者が、他の人物から見たら違う、というところが面白いな。本人の認識とも違っている。
「雨上がりの藍の色」が一番好き。ちょっとした事件と、主人公が快進撃的な行動をしてくれるのは気持ちいいなあ!

「騒げば命がないと思え」
首もとに突きつけられた短剣。
鳴は言葉を失った。向けられた切っ先よりも冷ややかな、颯音の瞳に愕然としながら——。
身に宿る力が恐れられない戸谷ノ庄で、しばしの安息の日々を送る鳴と颯音。だが、異能集団「狐」を裏切った颯音に対し、組織から刺客が放たれる。二人で生きると誓った言葉を真実にするため戦いに赴く颯音を、鳴は送り出す。
信じているから。
共に生きると約束したから。
しかし、戦いを終えた颯音は、鳴に関する記憶の全てを失っていた——。
時は五百年の昔、戦乱の世。なくしてしまった大切な想いを取り戻すための戦いが、始まった。(カバー折り返しより)
ここまで読んで、常々二人には安穏な日々が訪れないように思えていたのだけれど、最後の選択を見て、一所に落ち着けない宿命があるのだなあとひしひしと感じた。二人がそれを打ち壊せる日はくるんだろうか。
いつも交代で語られる物語なのですが、今回は鳴の視点での話が多かったせいか、颯音の思い悩むところが少なかったためかもですが、颯音が非常にかっこよく見えたのでした……。鳴も懸命な戦う少女だったし。一方で幼女に妬くのは恋する乙女の宿命だ……! と妙な電波を受信してました。嫉妬する一生懸命な女の子かわいいです。
戸谷ノ庄での物語が一段落し、次なる舞台へ向かう模様。続きも読もう。

自身の才能を信じて絵を描いてきた清水あやめは、同級生の映像作品に打ちのめされた「しあわせのこみち」。息をするように嘘をついてきた「チハラトーコの物語」。中学の合唱コンクール、天木と松永郁也の出会いの話「樹氷の街」。三つの短編集。
「しあわせのこみち」に信じられないほど打ちのめされる。うわああってなる。どこが分かるって言ってしまうとあれなんだけど、本当にすみませんごめんなさいって言いたい。清水の気持ちも分かるし、田辺の気持ちも分かるし、翔子の気持ちも分かってしまう。
清水がつけた「幸せの小道」が出てくるこの話が、「しあわせのこみち」というひらがなのタイトルになっているのは、なんだかとてもいい。
「チハラトーコの物語」はアングラ的な何かを感じさせつつ、傷付いた人の話なのかもなあと思う。最後に希望が見えるという。アマノウズメ役をやったのは、『太陽の坐る場所』の彼女だと思われる。
「樹氷の街」。秀人があんまり出てこないけど、椿・愛なのはよくわかったので満足。天木は少し足りないなあと、鷹野と比較して思ったりする。みんなで何かをやり遂げる話は『名前探しの放課後』の方が勢いがあって好きなんだけれども、こっちの温かい感じもすごくいい。

デルフィニアの黄金期を創出した「獅子王」のそばには、内乱期から数々の戦場を共にした二人の騎士団長がいた。一人は筆頭公爵家の才気煥発な嫡子、一人は地方貴族の出身ながら卓抜した剣の腕を持つ天才剣士。身分の異なる騎士たちの強固な絆はいかにして結ばれたか。若武者の青春を描く待望の外伝。(裏表紙より)
デルフィニア戦記シリーズには数多くの魅力的な登場人物がいますが、二人の騎士団長、ナシアスとバルロの青春時代を描いた外伝です。青かったり、清々しかったりして、楽しかった。毒舌家になる前のバルロはまだ本当に子どもだったり、怒らせるとこわいナシアスは昔から一番バルロに恐れられていたり。
この人にだけは軽蔑されたくない、という存在があることは、すごく幸せなことで、その人に恥じないように生きたいと思う気持ちが、すごくよく分かりました。
最後「10」の章では本編その後のことが少しだけ触れられていて、余韻があって、なんだか懐かしい人にもう一度会った気になりました。みんながもう一度会えたらいいのになあ……!

遠征王アイオリア最愛の“いとこどの”こと女大公ゲルトルードが突如、倒錯青年貴族との結婚を宣言。猛反対のアイオリアはこの結婚を潰すべく暗躍(?)するうち、神聖シングレオ騎士団秘蔵の宝剣エヴァリオットをついうっかり抜いてしまう。そんな折、宮廷ではアイオリアを偽王とする声が高まっていた。「あれは王家の血を引いておらぬ」……出生の秘密ゆえ生命の危機に瀕したアイオリアを前に、ゲルトルードは——!?(裏表紙より)
あらすじのコメディさとは裏腹に、中身はかなりシリアスで陰謀策謀の内乱が起こる巻。段々世界観がはっきりしている感触が私の中であって、面白い世界だなあと。幻想的なものがかろうじて残っている世界の、人の争い。そこにそれら残っているものが介入したり、重要な位置を占めていたりして、面白い世界観だ。
ルシードとジルの結末が分かってしまったわけで、プリハー最新刊のタイトルにどうなるの! と思っている彼らの未来がこうなるというのは、やるせない半分、とてもリアルさがあって面白くてうなってしまうのが半分。
たった一文しか出ていないヘメロスと珊瑚がかわいくてきゅんとしました。一文だけでもえられるとかどれだけ好きなんだろう私。