忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71
4049121115
突如失踪した人気小説家・遥川悠真。その背景には、彼が今まで誰にも明かさなかった少女の存在があった。
 遥川悠真の小説を愛する少女・幕居梓は、偶然彼に命を救われたことから奇妙な共生関係を結ぶことになる。しかし、遥川が小説を書けなくなったことで事態は一変する。梓は遥川を救う為に彼のゴーストライターになることを決意するが――。才能を失った天才小説家と彼を救いたかった少女、そして迎える衝撃のラスト! なぜ梓は最愛の小説家を殺さなければならなかったのか?(Amazonより)

小説家という神様を抱いていた被虐待者の少女は、その神様本人に助けられ、彼とともに半ば一緒に暮らすようになる。小学生から中学生、そして高校生。けれど彼の破滅を認められなかった彼女は彼の罪の共犯者となる。
まあ途中でわかりますよね、誰が誰を殺すかなんて。神様は人に殺されるものなんですから。梓の罪は、本当はただの人でしかなかった遥川を神様に仕立てたことと、自分が彼の神様めいた聖域であったことに気付かなかったことだ。
終盤の展開が、予想できたのにうわー! と叫びたくなってしまうもので、神様を殺せる人間なんだから同じ人にはそんなことたやすいっていうのも、まだ心に神様の声がしているラストも、がんがん胸を殴ってきてすごかった。
PR
4047306533
事故死した女子高生マツリは、歌う人形・真鍮糸雀【カナリア】として異世界に転生した。マエストロが手がけた真鍮と鉄の体を与えられ、調律師【チューナー】によって仕込まれた、極上の歌を唄う人形・真鍮糸雀。鳥かごのようなドームに覆われ、灰と煤が降る色彩を失くした世界の人々にとって、真鍮糸雀の美しく色鮮やかな歌は生きる喜びそのものだった。マツリはその中でも優れた真鍮糸雀として、調律師アイレンベルグに教育を受けることになる。そしてマツリはアイレンベルグに惹かれてゆくのだが――。(Amazonより)

事故死した女子高生の魂が辿り着いた異世界は、カナリアと呼ばれる人形に魂を入れて歌わせるという技術が存在する世界。灰の降る鳥籠に住む人々は歌がなければいきていけない。終末感漂う世界で、異世界から迷い込んだ鳥は何をもたらすのか。
諸口さんの作品は異世界に迷い込むものでも和風の『常世ノ国ノ天照』を読んだことがありますが、こちらの『謳えカナリア』はどちらかというと柔らかいながらも、年上の男性への恋心や、世界への復讐めいた終盤の展開、その後のダイヤモンドのエピソードなどがとても、とてもぎりぎりきりきりと軋んだ印象の美しさがつまっていてめちゃくちゃ面白く読みました。少女と世界の終わりはこうでなくては。
いや本当に、ダイヤよ! 灰が降るというからそれで何かすると思ったらそっちかい! 頭をよぎったけど本当にやるんかい!(ありがとう!!!)みたいに興奮した。世界を滅ぼす者の名を冠した少女の手に光るものの名前よ。最高。
4048662236
雉子野中学で噂になっている『硝子玉の魔女』のおまじない。呪いたい相手の名前を書いた紙と硝子玉を一緒に桜の木の下に埋めておくと『硝子玉の魔女』がそいつを不幸にしてくれるという。水奈たちはその噂に【魔女(ウィッチ)】の影を見、調査を決意する。 一方、それから遡ること半年――鍛冶目山市の中央にある関総合病院に、幼い少女が入院していた。彼女は『自分の病気を硝子玉に込めて木の下に埋める』という他愛ない願掛けをしていて……。(Amazonより)

女王のための統合戦争と呼ばれる魔女たちの争いに巻き込まれ、魔女として戦う少女たちの物語。続きが気になっていたのに1巻を読んでから時間が空いてしまいました。読み終わってから続きがないのかよお! と涙しました。
魔女同士の戦いで決まりが敷かれていてもそれを逸脱する者は出てくるもので。考えなしの魔女の暴走にやり返す展開は因果応報という感じで恐ろしくもぞくぞくわくわくしながら読んでしまいました。ただこれ、本当に最後の最後だともっとひどく周りの人を滅ぼす勢いで戦いの激しさが増すんだろうなあという予感もした。多分人間界側にまったく思い入れがなく壊せるか、面白いから手に入れようとするか、みたいな展開になった気がするんですよね。
少女たちのそれぞれの立ち位置、心の傷を象徴する魔法に、コスチュームなど見所がたくさんあってやはり現代の魔法少女ものは可愛らしさと、リアルな泥臭さと嫌らしさがいいなあと思ったのでした。この感想もどうなんだ。
4152087404
誰が、なんのために、どうやって造ったのか?
ストーンヘンジ、エイヴベリーをはじめ、ブリテン島・アイルランド各地のストーンサークル、ドルメンなど50カ所以上の巨石遺跡をめぐり歩き、謎と威厳を湛える石たちを撮影。遺跡にまつわるケルトの伝説、民間伝承、古代の天文学などの説も紹介しつつ古代人たちの営みを垣間見る美しい写文集。(帯より)

写真集と紀行文。大きめのソフトカバー本なので写真は大きく、一冊丸ごとフルカラー。晴れた日の巨石、夕暮れ、霧の中など、眺めていると異国の風景を想像できて楽しい。だだっぴろい場所にある巨石群も好きですが、これを読んでいて気になったのは岩山の谷間にあるストーンサークル。神秘の場所、祭壇って感じがしてどきどきしました。
4775305433
北欧神話とそれを語り継いだ人たちについての入門書。図解なのでわかりやすく、主な登場人物とエピソードが見開きで説明されてあります。時系列ではないので始まりと終わりを理解するにはもう一冊読む必要がありそうですが、主だった神々や道具について知るにはちょうどいい。神話の血生臭さが図解になるとシュールになるのなんなん?笑
個人的に超助かると思ったのは北欧の神々を信仰した人々について最後に数ページあるところ。北欧の人々、住居、文化についてこれ一冊で概ねわかるのはとてもいい。
4829136200
巫女失格なの--ユミィはシェルティスにそう告げる。千年獅・ホルンとの因縁から、自分を追いつめるユミィ。そんな中、強力な幽幻種が発見される。ユミィは、討伐に向かうホルンと、ある“勝負”をするのだが--(Amazonより)

第三勢力との邂逅の後。再び護士候補生として昇格を目指すシェルティスたちの一方、ユミィの成長と世界の秘密に接近するための準備巻という感じでしょうか。
ちらちら登場する別シリーズの存在が気になるなあ。イリスやミクヴァの緋眼はそっち関連ですよね。
作中の台詞のように今回シェルティスは裏方メイン。ユミィと同じように彼も陰ながら彼女を支えているんだよなとわかる台詞もあり、二人の覚醒のときが待ち遠しいんですが、物語が動くときでもあるので怖くもある……。
B08H5Z6RJ3
新設された刑事部・第四機動捜査隊に所属することとなった志摩は、ベテラン刑事の陣場が新人キャリア組の九重と組むことtなったため、急遽繰り上がりで採用された伊吹とバディを組むこととなった、だがこの伊吹は「足が早い」以上の評価は誰もが言葉を濁す問題児。しかし破天荒ながらも心根は真っ直ぐな伊吹と志摩は少しずつ絆を強めていく。

この作品のいいところはさらっと普通に嫌味なく、警察ものだけれど役職付きの女性が男性のジェンダー観に言い返すところ。組織ものだからとすごく大事に描いてくれるのはいいけれど食傷気味なところもあるので、現実を描きつつ言うべきところはちゃんと言ってくれるのいいなあと思いました。
「アンナチュラル」が人を生かすために死と向き合う物語なら、「MIU404」は人を生かすために人や社会と向き合う物語という印象。現代社会の様々な理不尽や、心情的にきついと思いながらなかなか変わることができずにいる問題が、こういう形で救われるならいつか、と希望を持って生きていきたいと思わせられる力強さがあるように思えました。特に現役高校生たちの虚偽通報の事件での桔梗隊長の台詞。教育を受ける機会を損失した子たちをどれだけ掬い上げられるか、五年後十年後はそこにかかっているという。教育ってそういうものなんだよな。この子どもたちが大人になったときに社会を作るために。
男性バディものの勢いの良さと楽しさもぎゅっと詰まっていて本当に面白かった。「アンナチュラル」からの出演も楽しくて笑っちゃった。
B079PW71R7
佑河樹里の家族は色々と問題がある。無職の父、ニートの兄、シングルマザーの妹と母と隠居した祖父は幼い樹里の甥だけがまともに育てばいいと諦めモード。樹里自身も就職活動が上手くいかず行き詰まっている。だがある日甥とそれを迎えに行った兄が誘拐される。身代金を要求されるも受け渡しの時間には間に合わない。甥と兄の命が危ぶまれたそのとき、祖父は不思議な力を用いて時間が止まった世界『止界』に樹里たちを連れていくが……。

時間が止まった世界がそう簡単なものではないし、維持するにはルールがあって、そこに入った人間の行動がどんな風に世界に影響を及ぼすか、複雑な設定を敷いた部分が面白い作品。その分、止界術を狙う宗教団体との戦いが人間くさいのと面倒臭いのがただではいかなくて、終始不気味な雰囲気が独特。
最後の樹里と赤ん坊の暮らしは、だんだん追い詰められている感が増してきてどうなるかずっとはらはらしていたんですが、最初の謎の女性のシーンがここで繋がるの!? というのが面白かった。ちゃんと帰還できてよかった本当に。
「Adam by Eve: A Live in Animation」

シンガーソングライター・Eveの楽曲とアニメと実写を交えた映像作品。
曲に合わせて実写とアニメで映画を作った、みたいな、音楽映画という感じ。アルバム一枚を聞くのも楽しいけれどこういう映像付きで曲を楽しむのも面白いな。
B077TKYSM9
ソロキャンプ好きの女子高生・志摩リンはある日うっかり遭難しかけた同じ高校の生徒・各務原なでしこを助けた。野外活動サークルに所属するようになったなでしこは仲間たちとともにキャンプの魅力に目覚めていく。お互いの楽しみ方でキャンプをする彼女たちのお話。

広い場所での感染症対策ありきで緩くアウトドアを楽しむのが流行っていることもあって、楽しく見ました。
それぞれのスタンスを守りつつ、キャンプという趣味をそれぞれ楽しむのが見ていて心地いい。キャンプは大勢でするのもソロでやるのもそれぞれ違った楽しみ方があるよねえ。ちょっとした風景がいつもと違って見えたり、ごはんがいつもと違う味がしたり、みんなで集まるだけでも特別感があったり。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]