読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

“男はすべからく泰然と構える”のが理想の俺なのに、体は小づくり、しかも女顔、とどめが名前で雨城なぎさ! 幼稚園で複数の男どもから求愛され、今は蕨第一中全校生徒からなぎさちゃん呼ばわりだ。その屈辱の過去の元凶北里と、ちゃん付けの張本人多恵子が俺に囁いた。三四郎が恋わずらい!?——恋に、受験に、揺れる青春前期、肩肘つっぱらかったシャイボーイの、悪戦苦闘のラブコメディ!(カバー折り返しより)
とても懐かしい雰囲気の、学園もの。主人公は男の子。男女の幼馴染の関係や、おせっかいな女の子、素直になれない男の子、というのが全面に現れていて、なんだか甘酸っぱくてむず痒い。これ、きっとなぎさは読者からキャーキャー言われてて、多恵子は共感を呼んだんじゃないかなあ。私は、多恵子はちょっと人のことが見えなさすぎなように思えますが!笑
PR

千年にわたり永遠の雪原をただ歩き続ける異形の巨人ミール。人間の世界のすべては、巨人の背の上に作り上げられた都市だった。ミールとはなんなのか、どこへ向かうのか、知る者はいない。
ミールの研究を続ける“変人教授”ディエーニンの助手オーリャは、ミールの外——すなわち人の住めぬ雪原でひとりの少女を拾う。「外」からやってきた彼女との出会いは、終末へと向かう世界に何をもたらすのか。そして巨人の歩みの果てに待つ光景とは……。
ファンタジー史に残る傑作、著者全面加筆のうえ復刊!(裏表紙より)
雪に閉ざされた世界。巨人の背中に街を作り、暮らす人々。世界の名前=巨人というところから、もうツボをグイグイ押されて「……好き!」ってなりました。お話が短いなんて気付かないくらい、終末と再生のための要素がいっぱいに詰まっていました。
貧富の差が存在し、ひとり、貧しい暮らしをしながらも、しなやかな考え方を持っているオーリャを取り囲むのは、いつ迫害されるか分からない教授たち。富める者たち。世界が終わることを訴える宗教。
こういった、どうしようもない『終わり』がすぐそばにある感じと、オーリャの素直さや強さが、すごくいいんですよ! 世界の終わりは必ず来るけれど、そこに希望を持った人がいる、とわかる世界が!
短かったけれど、面白かった。正統派ファンタジーはいい……。

小中学生が覗く社会の闇!
メール依存、ネットいじめ、学校裏サイト、児童売春。
親や教師はどう対処したらよいか。(帯より)
2008年5月の本なので、ケータイ、PHSが論じられているだけで、スマホは影も形もない。進化ってあっという間だなあ……と思う。
プロフ、裏サイト、モバゲーなど、当時かなり話題に上ったものについて、大人向けに説明している一冊だったかなあ、と思います。インターネットのコンテンツのことなんて想像もつかない親たちに、子どもがどんな風にツールを利用しているのか、という。ギャル文字なんて懐かしいものにも触れられていましたが、未だに使っている子はいるのかなあ……。
スマホが普及した後の、こういう本を探して読んでみようかな。

脳科学についての本なんですが、結局どういう本なのかと尋ねられると、ざっくりまとめるのが難しい……。昨今の脳科学ブームによる、脳科学への信仰みたいなものについてのぼやきとか、どんなことを実験しているのかとか、仮想空間についてとか、脳のはたらきがどんなものに関わっていくのかという話かな。
メディアが流す「これでなんでも説明がつく」という脳科学=ファンタジーみたいな図式になってる、というのになるほどなあと納得がいきました。私は文系脳なので、脳とかこころとか言われると、すごく万能で超兵器に転用されるみたいなイメージに繋がっていくので、サルの実験を通して、脳のはたらきを見つつ、社会性とはというものを観察していくのはとても興味深くて面白かった。目の動きで上下の立ち位置が表せるらしいと。なるほど……。

アラフォー、負け犬、女子力皆無。趣味は読書で仕事も読書。増え続ける体脂肪と減り続ける貯金に怯え、ひきこもりに拍車がかかる。そんな“だらしな書評家”が、日常の悩みや疑問を、クスリになる本の紹介と共にスッキリ解決! 共感&驚愕たっぷり、迷える女子人生の小さなバイブルになる、痛快エッセイ。〈文庫オリジナル〉(裏表紙より)
「FRaU」2002年3月12日号から2004年7月13日号に連載されていたものを加筆修正したもの。読んでびっくりしました。全然、古くない……。時事ネタはありますが、本の紹介も話題も、読みやすいしするっと入ってきてびっくりしました。
一回に、テーマに沿った三冊の本を紹介するエッセイ。日常の謎小説、青春小説、デブのためのデブ小説など、持ってくるテーマが身近かつ面白い! 紹介される本も、今も手に取りやすい話題の作家さんで(今、そういう書き手さんになっている方ばかりだというのが、すごい)、ああ、これ読んでみたい! と強く思いました。

軍が強大な力を誇るウェスハバート王国。史上初の女性医師を目指すケイトは、最難関の王立大学に入ろうと猛勉強中。だが突如、先の大戦で「英雄」と名高いイーノット少佐率いる部隊に、身柄を押さえられてしまう。彼らに、親友イライザが軍内部の機密を記した“棺の手帳”と共に行方不明だと知らされ、最後の目撃者ケイトは、大嫌いな軍人達と手を組むことに…!?
読者審査員の圧倒的支持獲得! 第10回小説大賞、読者賞受賞作!!(裏表紙より)
大戦後、軍が権力を持つウェスハバート王国で、ケイトは、失踪した親友イライザと彼女が持ち去ったという『棺の手帳』のために、狙われることになってしまった。ケイトを保護したのは先の大戦で英雄と名高いイーノット少佐と彼の率いる士官たち。イライザを探すため、ケイトは嫌悪する軍人たちと行動を共にする。
軍人さんたちが最初の方でたくさん出てくるので、アットホーム(?)な仲良しが見られるかと思ったら、後半は登場する人の数が少なくなって、ちょっと話の色が変わったような気がしたのが印象的でした。
しかし、ケイトは巻き込まれ型の正統派ヒロインだなあ。そこはじっとしていなさいよ! というところで動いてしまうという笑 正義感が強いというか、少女小説のヒロインらしいというか……。
少佐の台詞が甘ーい! でもこの人が軍人として有能なのかどうかが分からなかったので、もっと男前なところを見せてください! 軍人さんはもうちょっとストイックでもいいと思うのですよ!(私の好みです)

この店で、あなたの帰りを待っています。
小さな路地に隠れるようにある防具屋「シャイニーテラス」。店の女主人ソラは、訪れる客と必ずある約束をかわす。それは、生きて帰り、旅の出来事を彼女に語るというもの。ソラは旅人たちの帰りを待つことで世界を旅し、戻らぬ幼なじみを捜していた。
ある日、自由を求め貴族の身分を捨てた青年アルが店を訪れる。この出会いがソラの時間を動かすことになり——。
不思議な防具屋を舞台にした、心洗われるファンタジー。
第16回電撃小説大賞〈選考委員奨励賞〉受賞作。(裏表紙より)
新米傭兵のアルフォンス、防具屋の女主人ソラ、その店のお客たちの連作短編。一人が次へ次へと繋がっていく話は、やっぱり面白いなあ!
ソラがだんだんとほどけていく感じがいい。冷たい人ではないけれど、ちょっと達観した様子なのが寂しくて。だからアルフォンスとのやりとりでちょっとずつ普通の人になっていくのが、なんだかかわいい。
私は、不器用な女騎士マリアベルがすきです。好きです! なんだソラとのやりとり! 女の子かわいい! ってなりました。
ちょっと文体や文章が独特で、呼吸の置き方に読み始めは戸惑いましたが、優しいファンタジーでした。

読者を謎解きに導く巧みなプロット。犯罪にいたる人間心理への緻密な洞察。一九世紀前半ごろ誕生した探偵小説は、文学に共通する「人間を描く」というテーマに鋭く迫る試みでもある。ディケンズ、コリンズ、ドイル、チェスタトン、クリスティーなどの、代表的な英国ミステリー作品を取り上げ、探偵小説の系譜、作品の魅力などを読み解く。(カバー折り返しより)
ミステリーとは、から始まり、謎、探偵小説、という表現を経て、英国古典探偵小説の変遷を辿っていく。
自分がこれほど探偵小説を読んでいないとは……! という悔しい気持ちでこれを読んでいましたが、いやそれでも、この本面白い。小説って、結局は人間を書くということになると思うのですが、探偵小説の醍醐味ってその人間学なのだな、と再認識しました。
やっぱり知っている作品について書かれているとのめり込んで読んでしまうもので、シャーロック・ホームズについては面白く読みました。