読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

「私が決闘を申し込んで、ミリアを自由にします」
容姿だけは完璧の変な貴族、ラーシャリオンを人質にしたことで、誘拐犯の少女ミリアの人生は思いもよらぬ方向へと進み始めた。身代金も無事(?)に受け取り、あとは人質を解放して逃げるだけ!と思っていたが、なぜか人質は帰ろうとしない。どうやらラーシャリオンは、ただの貴族じゃないようで…。(帯より)
大貴族を誘拐したわけあり少女、ミリア。現在、アーカディア大陸は、血みどろの戦争を引きずって争いが絶えない。ミリアの目的とは。誘拐されたラーシャリオンは何を考えているのか。コメディかと思いきや戦記の序幕といった感じです。
なんというか、登場人物がだいたい病んでいる!笑 ミリアからしてだいぶときてるのでは……というのがかなり早い段階から分かるし、ラーシャもおかしい。でも、得てして才能のある人は壊れている場合が多いのかもなあ……などと思いました。
PR

倉宮一族は、かつて、人の命を恣にしたために封印されたタタリ姫の魂を甦らせようとしていた。
凪は、三つ目の〈因子〉を手に入れる命を受け、京都にある旧家・芹埜家に潜入することに。
しかし、そこで凪を迎えたのは、死を覚悟し自らの内に潜む因子を差し出そうとする少年・陸だった。
そして、敵対する「ハン」に入るように勧めるエージェントのカイの存在に、揺れる凪の心の行方は!?(裏表紙より)
タタリ姫の因子を持つ少年の元に潜入した凪。そこにはカイもいた。誰が敵で誰が味方か。自分は、このまま倉宮にいていいのか。揺れ動く凪の心の回ですね。前回は学園でしたが、今回はお屋敷。気難しい先代と、夫殺しの疑惑がある後妻、病弱だが賢い当主の少年と、その双子の弟。この要素だけ見ると本当に少女小説かな?笑
結局凪は倉宮を離反することに決めたようですが、続きどうなる予定だったのかなあ。

「わたしはこんな三角関係をぜったいに認めない」——穂村チカ、廃部寸前の弱小吹奏楽部のフルート奏者。上条ハルタ、チカの幼なじみのホルン奏者。音楽教師・草壁先生の指導のもと、吹奏楽の“甲子園”普門館を夢見る2人に、難題がふりかかる。化学部から盗まれた劇薬の行方、六面全部が白いルービックキューブの謎、演劇部との即興劇対決……。2人の推理が冴える、青春ミステリの決定版、“ハルチカ”シリーズ第1弾!(裏表紙より)
映画化話題に、というわけではないのですが、ふと読んでいなかったことを思い出して読みました。短い話が4つ。弱小吹奏楽部に在籍しながら、学校内で起こる小さな(大きな?)事件解決のために、チカが走り、ハルタが推理する。この、チカとハルタが仲がいいのか悪いのか、ライバルにしてもなんというか楽しい感じが好きです。どっちも相手にされないんだろーなーとわかる感じが……笑
謎を抱えた人たちは、重いものを持っているんだな、ということをふと感じた一冊でもありました。

「こいつ、俺に気があるんじゃないか」——女性が隣に座っただけで、男はなぜこんな誤解をしてしまうのか?
男女の恋愛問題から、ダイエットブームへの提言、野球人気を復活させるための画期的な改革案、さらには図書館利用者へのお願いまで。俗物作家ヒガシノが独自の視点で綴る、最新エッセイ集!
〈文庫オリジナル〉(表紙裏より)
2005年の発行で、十年ほど時間が経っているわけですが、すごい、今と比べられる話題ばっかり揃ってる気がする。コンピューター、結婚、オリンピック、野球、災害。こうしてみると、十年くらいじゃあなかなか変わらないんだな、ということでしょうか。コンピューターだけは、携帯電話がさらに進化してスマートフォンになりましたが。
「四十二年前の記憶」が一番好きだな。幼い頃の記憶って、すごく不思議で、印象的で。そのもとをたどるのは、面白い。

子どもと本の出合いを創る━━多メディア時代の今日、読書がもつ固有の価値と、子どもの本の魅力、手渡し手である大人の役割を考える。(帯より)
子どもに本を、ということが提唱されたその後の動きをさっとまとめた一冊。2006年の刊行なので、もう十年前ですね。近年の出版では、という話に「ファンタジーブームのゆくえ」という項がありますが、ずいぶん変わったようにも思います。少なくとも、和製ファンタジーはだいぶと大きな市場になったように感じます。
実際の本のタイトルを引いてきつつ、子どもと本の関わりの動きがまとめられていて、どちらかというと、読書ボランティアや地域文庫といった、つなぎをする役目の人から見た一冊でしょうか。今度は、文学から見た、子どもと本の本を読みたくなりました。

美しい庭園オーブランの管理人姉妹が相次いで死んだ。姉は謎の老婆に殺され、妹は首を吊ってその後を追った。妹の遺した日記に綴られていたのは、オーブランが秘める恐るべき過去だった——楽園崩壊にまつわる驚愕の真相を描いた第七回ミステリーズ!新人賞佳作入選作ほか、異なる時代、異なる場所を舞台に生きる少女をめぐる五つの謎を収めた、全読書人を驚嘆させるデビュー短編集。(裏表紙より)
本屋さんで紹介文を読んで、「これは絶対に面白い」とアンテナがぴんと立ったので読みました。私のアンテナ、ちゃんと働いてる! めっちゃくちゃ面白かった。
とある庭園の管理人姉妹の謎の死の真相を解く、表題作「オーブランの少女」。イギリスの古い時代に医者が殺人に手を染める「仮面」。大雨の日にやってきた客はいったい何者なのかという「大雨とトマト」。女子校でのとある少女の謎と事件を描く「片想い」。極寒の地に流れ着いた首のない死体から始まる、架空帝国の物語を描く「氷の皇国」。どれも素晴らしかったですが、少女小説っぽさですごく素敵だった「片想い」と、厳しく過酷な帝国での、野心を秘めた残酷な姫君の振る舞いを主軸にした「氷の皇国」だけで、この本は素晴らしかった……と思いました。もちろん、表題作もすごく面白かった。
歴史がちゃんと下敷きになっていて、かつファンタジーもミステリーも好き! という人は楽しめるのではないかなー! いい本に出会った!

夏、クラスメートの代わりにミステリーツアーに参加し、最悪の連続猟奇殺人を目の当たりにした『おれ』。最近、周囲で葬式が相次いでいる『僕』。——一見、接点のないように見える二人の少年の独白は、思いがけない点で結びつく……!! すべての始まりは、廃遊園地にただよう、幼女の霊の噂……? 誰も想像しない驚愕のラストへ。二度読み必至、新感覚ミステリー!!(裏表紙より)
ミステリーというより、ホラー? 一人称で語る人間が二人いて、それぞれの視点で交互に語りながら、その二人がゆっくりと近付いていく。その接点は、とある殺人事件。
全体の半分に来るまでに二人がどこで交わっているのかというのはすぐに分かるので、その後どう話が落ちるのかを固唾をのんで見守りました。読み終わって、確かに「二度読み必至」(帯より)だなあ、と思いました。最後がえっと戸惑ってしまって、読み落としたかなーと最初からぱらぱらめくってしまった。
「僕」の方が、どうして『おれ』のことを知っていたのか、というのがちょっとよく分からなくて、確かに語っている部分はあるんですが、その詳細がはっきりしなくて「そんなに思ってたの?」と思ってしまった。
一人の視点からの語りなので、こう、ひたひたと迫ってくる恐怖があるんですよね……。はっきりと人殺しが誰なのかが分かるようになると、その冷静な口調が怖い! と背筋がぞくぞくしました。それで改題前のタイトルが「亡霊」なんだから、これやっぱりミステリーじゃなくてホラーだよ!
短編がほかに二本収録されていて、どちらも単独の話。「Aさん」はまごうことなくホラー。「春の遺書」はホラー(幽霊)の要素がありつつ、ミステリーに近いものがありました。

本をこよなく愛する少女リィナは、エルグリッド大陸図書館で働く新米司書。館内では「モグラ」と蔑まれる地階位に入れられてもめげず、先輩司書ジーンにしごかれていた。だが、友人が呪われた「魔本」に捕らわれ、リィナの日常は一変する。図書館には「魔本」と戦う司書——《読解の異能者(リーディング)》が潜むことを知ってしまった上、自分にも特別な力があると告げられ…!?
第9回ビーンズ小説大賞読者賞受賞、異色のダークファンタジー!!(裏表紙より)
受賞作だけあって、すごく優等生な話だったなあ、と思うあたり、なんだか色々自分が毒されている感じがしないでもないのですが苦笑 図書館と呪われた本、という設定が好きな人は好きなんだろうなあというポイントを的確に突いていて、うまいなあと思いました。
面倒見がいいけれど無愛想なジーンと、真面目で一生懸命でかつ友達思いのリィナの、先輩後輩コンビが、今後もっとラブな展開にいくのかというのが気になります。いや、挿絵のリィナ、めっちゃかわいいんですよ! ドレスアップのシーンもあるんですけど、普通に美人だよね!? それでもって、司書(この世界観においての)としての成績も優秀、かつリーディング能力も特別って、すごく……ヒロインです……。
一方で、ジーンがちょっとヒーローっぽくないというか、ヒロインに救われるヒーローポジションなので、もうちょっと男前なシーンをください! と思いました。