読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
18世紀ヴェネツィア。『四季』の作曲家ヴィヴァルディは、孤児たちを養育するピエタ慈善院で、《合奏・合唱の娘たち》を指導していた。ある日教え子エミーリアのもとに恩師の訃報が届く——史実を基に、女性たちの交流と絆を瑞々しく描いた傑作。2012年本屋大賞第3位。(裏表紙より)
不思議な陰影のある話だったなあ。カーニバルという顔を隠す祭りの非日常感もあれば、淡々と日々を生きているような語りもあり、生きることの息苦しさも感じたり、歴史の大きな流れがどうどういっているのが聞こえるようでもあり。
先生と慕うヴィヴァルディの訃報を受けたエミーリアは、同じ教え子で現在《合奏・合唱の娘たち》を率いるアンナ・マリーアとその話をする。同じく教え子で裕福な家の娘ヴェロニカにピエタへの寄付の話をしに行ったエミーリアは、彼女からヴィヴァルディ先生が彼女のために書いたという楽譜を探し出してほしいという依頼を受ける。彼と懇意にしていたというコンティジャーナのクラウディアや、彼の恋人の噂があったパオリーナとジロー嬢の姉妹といった女性たちとの交流、過去への追想を経て、時間は流れていく。
楽譜の行方がとても胸を打ちました。ヴェロニカがなにを思いながらその詩を綴り、その楽譜がどのように流れて行ったのか。形を変えても何かを祝福したいという思いは変わらずそこにあるという清らかさを感じて、つかの間息が止まりました。
静かな映画のような作品でとてもよかった。おすすめされた作品でした。ありがとうございました。
PR
岩手、宮城、新潟、長野、鳥取、高知、福岡。場所は違えど、そこには豊かな自然、ご近所さんとの絆、ゆったり流れる時間がある。地域に寄り添い生きる移住女子たちの「今」を紹介!(カバー折り返しより)
移住した女性たちの体験談をまとめたもの。移住に成功した人たちばかりなので、とても楽しそうに生活しているなあと思いました。移住する人ってみんなどこかしら意識の高い人たちなんだな……ということを読んでいて感じました。同時に、数人の方が語っていた東日本大震災がきっかけになって、という言葉に、あの震災は多くの人たちにいろんな影響を及ぼしたんだと思う。
成功談がこれで読めるので、失敗談を読みたいなという気分になりました。移住先で、余所者がー余所者がーと言われていたのは一昔前の話とありましたが(この本は2017年1月発行)、本当にそうなのかな。気になります。
家庭教師のユーディットは、教え子のエルダが瀕死の状態から幻獣の《龍》として覚醒し、一命を取りとめたところに居合わせたことで、世話を焼くことに。そんなある日、彼女はエルダの鱗を持って王都へ向かうことになったのだけれど……。龍の鱗に目をつけた男に捕まり、ユーディットは窮地に陥ってしまった。そのとき、美麗な青年姿の《龍》ヴィオークに助けられ、なりゆきで彼に護衛されることになり——。
恋する気持ちに気づけない鈍感龍と堅物家庭教師のラブファンタジー。(裏表紙より)
あらすじから想像する話の45度くらい、設定がややこしくて登場人物が多い話でした。山場らしい山場があんまりない気がしてちょっと物足りなかったなあ。
継母から疎んじられ、腹違いの弟クレイトンの面倒を見て育ったユーディット。家から離れて家庭教師としての身分を確立し、弟も軍の花形として戦争で華々しい功績を挙げている。現在ユーディットの教え子のエルダは弟の婚約者。そんな状況でエルダが、家が没落したために両親とともに無理心中を図ってしまい、危篤状態に陥ったところ龍として覚醒する……すごーく重くてシリアスな冒頭で、大丈夫か……薄幸ヒロインすぎないか……と思いました。
龍がすでに希少種になっている世界なので、龍の鱗などは高値で取引されており、これをエルダに頼まれて売りに行くところで危険な目に遭ったユーディットは、龍の出現を察知したはぐれ龍ヴィオークと出会う。
人の社会で暮らしている割にはちょっと空気の読めないヴィオークがあんまり見たことのないヒーローの造形で面白かったです。ユーティットはもっとびしばしやってもよかったと思うなあ笑
しばしば噛み合わなくなってしまう会話。「個性的」を通り越し、周囲の目を忘れたかのような独特の行動。ボキャブラリーも、話題も豊富な僕の妻だが、まるで地球人に化けた異星人のようだ……なぜ? じきに疑問は氷解する。彼女はアスペルガー症候群だった。ちぐはぐになりがちな意識のズレを少しずつ克服する夫婦。その姿を率直に、かつユーモラスに綴った稀有なノンフィクション。(裏表紙より)
高機能自閉症の妻との生活、その工夫の日々を綴ったもの。いわゆる「持っている」と言われる人の言動や特性がすごくよくわかります。
この「妻」の人は言語能力(否コミュニケーション能力)がめちゃめちゃ高い人で、情報収集能力も高い。こだわりの強さが出ている。……これが出た時点で「ああこの本、そういうことなんだ」と思ったら、最後の種明かしはやっぱりそうでしたか。
人の気持ちを読み取ることができない「妻」の人が、夫の気持ちや、自分の言動による周りの反応をどのように考えて綴ったのかなあと考えると、並々ならぬ努力があっただろうと思いました。
接し方さえ工夫すればそれなりに上手く生きていけるけれど、みんながみんな、そうやって付き合ってくれるというとそうではないから、生きることはやっぱり難しいよなあ……。
夏流城での林間学校に参加した四人の少年を迎えたのは、首を折られた四本のひまわりだった。初めて夏流城に来た光彦は、茂みの奥に鎌を持って立つ誰かの影を目撃する。閉ざされた城の中で、互いに疑心暗鬼を募らせるような悪意を感じる事故が続く。光彦たちを連れてきた「みどりおとこ」が絡んでいるのか。四人は「夏のお城」から無事帰還できるのか。短く切ない夏が終わる。(裏表紙より)
『七月に流れる花』の男子サイド。と言いながらも直接関わりはほとんどなく、女子部側の登場人物である佐藤蘇芳がちょっと出るだけなので、入り組んだお話ではありません。
林間学校に参加した四人。何者かが自分たちを害そうとしている気配を感じり、かすかに疑心暗鬼になる彼ら。五人目がいるのか? それともみどりおとこが自分たちを狙っているのか?
事情を知っている男子側ならではの謎と回答で、「みどりおとこ」の正体(推測?)は恩田作品らしいちょっとグロテスクなやつだなあと思いました。林間学校という閉鎖空間、男子部、女子部、みどりおとこ、などなど好みの設定だったので本当に長編で読みたかった……。
六月という半端な時期に夏流に転校してきたミチル。終業式の日、彼女は大きな鏡の中に、全身緑色をした不気味な「みどりおとこ」の影を見つける。逃げ出したミチルの手元には、呼ばれた子どもは必ず行かなければならない、夏の城——夏流城での林間学校への招待状が残されていた。五人の少女との古城での共同生活。少女たちはなぜ城に招かれたのか? 長く奇妙な夏が始まった。(裏表紙より)
これ長編で読みたかった……。
少女たちの不思議な林間学校。一夏の出来事。ノスタルジー溢れる設定で短いのがもったいない。謎と解答の部分は実に恩田作品らしいものだったので本当に長編で読みたかったよー。
読み始めは小学生だと思っていてそうじゃないと気付いたときに「この作品では作中に語られていないことがある」と気付けばよかったんですが、ミチルの気持ちに沿ってびくびくしながら読んでしまった。真夏に読んだらじわりと汗を書くようなホラー、みたいなSFみたいな作品でした。
男子側の謎が残っているのでそちらも読もうっと。
「学校でそんなことが許されているはずがない」という強烈な怒りに突き動かされて私は学校で起きる性被害「スクールセクハラ」の取材を続けてきた——(カバー折り返しより)
2014年の本です。
いまもなお変わらないんだろうなあという学校側の体制や、明るみに出ない性被害が数多くあると思うとやりきれないし腹が立つ。
ここに登場する第三章の教師の言動は特に感じるものが多くて、強者の立場からこうやって支配するんだと、この本みたいに別のケースとして俯瞰できるものがあると、忘れようと思った怒りがふつふつと。
自分語りは置いておいて。
ケースは女生徒ばかりで、男子生徒のこともちらりと触れられていますが、性別関係なく見過ごさないでほしいと思うし、教師同士にも起こりうることなんだと忘れないでいたいと思いました。
魔獣が跋扈する森の奥。一匹の火吹き竜が、猫たちと暮らしていた。永きにわたり猫を守り育てる竜を、猫たちは「羽のおじちゃん」と呼び、人間は畏怖と敬意を込め「猫竜」と呼んだ。竜の庇護を離れた後に、人間と暮らす猫もいる。冒険に憧れる王子と、黒猫の英雄。孤児院の少女に魔法を教える白猫。そして森では、今日も竜が子猫に狩りを教えている。
これは、猫と竜と人間の、温かく不思議で、ちょっと切ない物語。(裏表紙より)
ファンタジー界における猫のお話(竜もいるよ)という感じでしょうか。
文章は決して巧みではないんですが(一文ごとに改行している感じなので簡単ではある)、ファンタジーと猫と竜を愛しているんだろうなあと伝わってくるような気がします。
猫に育てられた「羽のおじちゃん」を主軸に、猫の兄弟やその子孫と人間の短いお話がいくつかあって、人と猫が寄り添って生きる王国があるのだと描かれる。その人間と一匹の猫だけで壮大な冒険譚を紡ぐことができるのですが、あくまでその出会いや一エピソードだけが連なっていて、いかにもなろう小説だなあという感じがしました。