忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
八月は冷たい城 (講談社タイガ)
 夏流城での林間学校に参加した四人の少年を迎えたのは、首を折られた四本のひまわりだった。初めて夏流城に来た光彦は、茂みの奥に鎌を持って立つ誰かの影を目撃する。閉ざされた城の中で、互いに疑心暗鬼を募らせるような悪意を感じる事故が続く。光彦たちを連れてきた「みどりおとこ」が絡んでいるのか。四人は「夏のお城」から無事帰還できるのか。短く切ない夏が終わる。(裏表紙より)

『七月に流れる花』の男子サイド。と言いながらも直接関わりはほとんどなく、女子部側の登場人物である佐藤蘇芳がちょっと出るだけなので、入り組んだお話ではありません。
林間学校に参加した四人。何者かが自分たちを害そうとしている気配を感じり、かすかに疑心暗鬼になる彼ら。五人目がいるのか? それともみどりおとこが自分たちを狙っているのか?
事情を知っている男子側ならではの謎と回答で、「みどりおとこ」の正体(推測?)は恩田作品らしいちょっとグロテスクなやつだなあと思いました。林間学校という閉鎖空間、男子部、女子部、みどりおとこ、などなど好みの設定だったので本当に長編で読みたかった……。
PR
七月に流れる花 (講談社タイガ)
六月という半端な時期に夏流に転校してきたミチル。終業式の日、彼女は大きな鏡の中に、全身緑色をした不気味な「みどりおとこ」の影を見つける。逃げ出したミチルの手元には、呼ばれた子どもは必ず行かなければならない、夏の城——夏流城での林間学校への招待状が残されていた。五人の少女との古城での共同生活。少女たちはなぜ城に招かれたのか? 長く奇妙な夏が始まった。(裏表紙より)

これ長編で読みたかった……。
少女たちの不思議な林間学校。一夏の出来事。ノスタルジー溢れる設定で短いのがもったいない。謎と解答の部分は実に恩田作品らしいものだったので本当に長編で読みたかったよー。
読み始めは小学生だと思っていてそうじゃないと気付いたときに「この作品では作中に語られていないことがある」と気付けばよかったんですが、ミチルの気持ちに沿ってびくびくしながら読んでしまった。真夏に読んだらじわりと汗を書くようなホラー、みたいなSFみたいな作品でした。
男子側の謎が残っているのでそちらも読もうっと。
母さんごめん、もう無理だ きょうも傍聴席にいます
朝日新聞デジタルに2013年5月30日から2015年12月30日まで連載された「きょうも傍聴席にます」をまとめたもの。
比較的最近、というかニュースで見たなという事件も取り扱っていますが、どの裁判の傍聴の内容も淡々として平等に扱っているような気がして好印象でした。それでもやっぱりどこかしら「理解できない」というものが滲んでいる内容もあるような気がしますが、なるべく事実しか書かないようにしてあると思います。
虐待死、無理心中、横領、介護殺人など、様々な事件の裁判があり、ここから読み取れるものはあまり多くはないけれど、被告は、被害者は、どんな気持ちでいるんだろうかと想像すると胸がひりひりする。
スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか (幻冬舎文庫)
「学校でそんなことが許されているはずがない」という強烈な怒りに突き動かされて私は学校で起きる性被害「スクールセクハラ」の取材を続けてきた——(カバー折り返しより)

2014年の本です。
いまもなお変わらないんだろうなあという学校側の体制や、明るみに出ない性被害が数多くあると思うとやりきれないし腹が立つ。
ここに登場する第三章の教師の言動は特に感じるものが多くて、強者の立場からこうやって支配するんだと、この本みたいに別のケースとして俯瞰できるものがあると、忘れようと思った怒りがふつふつと。
自分語りは置いておいて。
ケースは女生徒ばかりで、男子生徒のこともちらりと触れられていますが、性別関係なく見過ごさないでほしいと思うし、教師同士にも起こりうることなんだと忘れないでいたいと思いました。
猫と竜 (宝島社文庫)
魔獣が跋扈する森の奥。一匹の火吹き竜が、猫たちと暮らしていた。永きにわたり猫を守り育てる竜を、猫たちは「羽のおじちゃん」と呼び、人間は畏怖と敬意を込め「猫竜」と呼んだ。竜の庇護を離れた後に、人間と暮らす猫もいる。冒険に憧れる王子と、黒猫の英雄。孤児院の少女に魔法を教える白猫。そして森では、今日も竜が子猫に狩りを教えている。
これは、猫と竜と人間の、温かく不思議で、ちょっと切ない物語。(裏表紙より)

ファンタジー界における猫のお話(竜もいるよ)という感じでしょうか。
文章は決して巧みではないんですが(一文ごとに改行している感じなので簡単ではある)、ファンタジーと猫と竜を愛しているんだろうなあと伝わってくるような気がします。
猫に育てられた「羽のおじちゃん」を主軸に、猫の兄弟やその子孫と人間の短いお話がいくつかあって、人と猫が寄り添って生きる王国があるのだと描かれる。その人間と一匹の猫だけで壮大な冒険譚を紡ぐことができるのですが、あくまでその出会いや一エピソードだけが連なっていて、いかにもなろう小説だなあという感じがしました。
男と女の台所
朝日新聞デジタルの連載を書籍化したもの。19の家庭の台所と暮らしている人を取材したのをまとめ、それぞれの暮らしや家族、家庭を見つめる。

とても面白かった。その家庭で作られるもの、食べる人たちの関係性。家族ができることと終わっていくこと。そうしたものが台所という風景を通して浮かび上がってくる。
人の暮らしぶりって本当にそれぞれで、ここに登場する人たちそれぞれが、自分の暮らしがあって他人の暮らしがある、そしてそれはそれぞれ違うものなのだということをわかっている感じがいい。読んでいて静かな気持ちになって、なんだかほっとした。
壊滅騎士団と捕らわれの乙女4 (一迅社文庫アイリス)
黒十字騎士団団長ヴィンセント王子と婚約した田舎貴族の娘フィーリア。彼のために王宮内で花嫁修業をしていたある日、国王に「結婚を認めた覚えはない。認めて欲しければ皇太后に結婚許可をもらって来い」と突然言われてしまって——。意気込んで受けて立ったのは私だけど、結婚を認めてもらうための課題が暗殺なんておかしすぎるでしょう! それにヴィンセントの様子もちょっと変じゃない!?
婚約期間は試練の連続? 一途すぎる王子の大迷惑な溺愛ラブコメディ第4弾!(裏表紙より)

花嫁修行中のフィーリアは国王に「皇太后に認められれば結婚を許してやらんこともない」と言われて、皇太后に会いに行く。あのヴィンセントの祖母、あの国王の母なのだから、とんでもない人物だと覚悟していったら、想像通りの人でした……というコメディ成分強目のラブコメです。相変わらず変な方向に振り切れている人たちばかりでお腹痛い。
新キャラが登場して、三角関係か……と思ったけれど、ヴィンセントがちゃんとフィーリアを大切にすれば騒ぎが起こらないと思うので、ヴィンセントは本当にしっかり言葉を尽くしてフィーリアを捕まえておけよな……今後を見守りたいと思います。
F‐エフ‐ 黎明の乙女と終焉の騎士 (角川ビーンズ文庫)
春休みに突如異世界に召喚された、三島響。〈フォーチュン〉と名乗る存在は、響を後継者候補に選んだと言い放ち、荒廃した世界エヴリールへとばす。神々の加護を受けた響は、そこで騎士・リュイを助ける。彼は、幽鬼が跋扈する世界で、ただ一人の生き残りだった。「あなたを必ず守る。俺は変わらぬ忠誠を捧げよう」運命に選ばれし、世界を救う二人——孤高の異世界トリップ・ファンタジー! 大人気WEBサイト公開作、書籍化!!(裏表紙より)

人々がレイムと呼ばれる幽鬼と化した終焉の世界で、神々の祝福を受けた少女が出会った騎士とともに世界を救うファンタジー、でいいのかな。糸森さんらしいヒロインとヒーローのちょっと歪にも思える執着の関係性ですが、世界にたった一人かもしれないという孤独の中で人と出会ったら、その人と一緒にいたいと思ってしまうよなあ。
もふもふ要素のエルがたいへんいい子ですね。
ここから物語は始まるよ! という導入で物語は大きく動かず終わってしまった。響は世界を救えるのかなあ。
これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん~ 2 (集英社オレンジ文庫)
経理部の森若沙名子、27歳。多くの領収書を処理する沙名子には、社内の色々な人間関係が見えてくる。周囲に与えた分以上のことは期待せず、されず、精神的にも経済的にもイーブンでいることを大切にする沙名子は、他人の面倒ごとにはかかわりたくないのだけど、時には巻き込まれることも。ブランド服、コーヒーメーカー、長期出張……それは本当に必要なものですか?
使える経費の多い社員は、たまに足を踏み外しかける。(裏表紙より)

お金の流れから人の動きが見えてくる。森若さんの立ち位置や生活、仕事ぶり、そこから見える人間関係がすごく癖になって、続きがすごく読みたくなるんですよね。どの人間もみんな「ちょっとずるをしよう」という邪な心があって、すごくリアルに感じられて。こういう人、普通にいるんですよねえ。
太陽くんがだいぶと安らぎになっているようで、ちょっと嬉しかったり。誰に対しても適切な距離と自分の生活を脅かされない範囲で付き合うのは、心地よくていいと思うんですけれども、太陽くんのように森若さんはこういう人だってわかってちゃんと森若さんの心地いいやり方で付き合ってくれるの、すごくいい人だと思うんです。得難い人だわー。
さいごの色街 飛田 (新潮文庫)
「おにいちゃん、遊んでいってや」客引きのおばちゃんの手招きで、男が一人、また一人と店に上がる。大阪に今なお存在する「色街」飛田。経営者、働く女たち、客、警察、ヤクザらの生の声に耳を傾け、「中」へと入り込んだ著者が見たものは、人間の性むき出しの街で懸命に生きる人々の姿だった。十二年にわたる取材により、一筋縄ではいかないこの街を活写したルポルタージュの傑作。(裏表紙より)

こういう世界があるということを一つの形にした本だなあと思いました。
善悪とか有無とかいう判断の前に、飛田という場所があってそこに独特の価値観を抱いて生きる人たちがいる。求める人がいるから存在する場所なんだろうけれど、まったく別の世界の出来事のようでもあり、少し怖い。
うーん、感想を書くのが難しい。これが世に出た(世に残る)ことはきっと意味があるのだろうし、多分そういう世界があることを知っておかなくちゃいけないと思うけれど、触れるな、知るな、立ち入るなという場所があることが、心にしこりとなって残る。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
25 26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]