忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30
遙かなる虹の大地―架橋技師伝 (C・NOVELSファンタジア)
架橋技師(ポンティフェックス)——〈歌〉で彼方と此方を繋ぐ者——は、いくさの最前線に立ち、自軍を敵地に誘導する橋を架ける。伝説の六色技師だった師に憧れ、人々を幸せにするため架橋技師になったフレイ。だが戦場で「白い悪魔」と罵られ、架橋の技は不幸をも招くという現実に打ちのめされる。心の整理もつかないままに相棒のアリューシャ、守護騎士レオと次なる戦地に赴くが……。
第5回C★NOVELS大賞受賞作(裏表紙より)

橋が持つ役割が詰まっているファンタジー。ここから物語が始まるという感じの顔見せやプロローグ的な一冊でした。
あわいのもの、とか、別の世界のもの、を呼び寄せるのが架橋技師という設定がすごくロマンで! フレイやエーレンフリート、アウグストやドレーゼも、考えの違う者同士を繋ぐ橋がかかってるよなあとか、本当にとことん「橋」が鍵になっている。
フレイとレオの関係がなんだかすごくいい。お互いに無理をしていない感じで、相棒なんだけれど負い目がないというか。信頼しきっているので敵に囚われていても安心感があってなんだか嬉しかったです。
PR
([お]4-4)ゼラニウムの庭 (ポプラ文庫)
おそらく、信じてはもらえまい。でもたしかに彼女はそこにいる——文筆家を目指するみ子は、祖母から一族の秘密を聞かされ、それを書き記すように告げられる。秘密とは、一人の女性のことだった。嘉栄という名のその人は、世間からひた隠しに隠されていた。(裏表紙より)

祖母・豊世から、家族から隠された女性・嘉栄の話を聞いたるみ子。祖母と双子として生まれてきたはずの嘉栄は、しかし緩やかにしか歳をとらない不思議な体質だった。表沙汰にはできないと隠されて育てられ、ある時には外国に、ある時には家の蔵に閉じ込められた嘉栄は、豊世、その娘・静子、そしてるみ子に大小の影響を及ぼしている……という不思議なお話。るみ子が聞き取った話も交えて自分語りのようにして進行していきます。
ほぼ何も起こらないんですが、嘉栄の不気味さ、侵し難い何かがぐうっと迫るようでした。この一族の磁場でありながら、埒外のところにある存在で、どうしても理解できないし需要もできないけれど、確かに血が繋がっているのだ、という……。
掴み所はなかったのですが、なんだか最後の最後にぞくっとしてしまった。
約束 (角川文庫)
親友を突然うしなった男の子、リストラに晒され、息子に侮蔑されながらも日常に踏みとどまり続ける父、不登校を続ける少年が出会った廃品回収車の老人、女手一つで仕事を抱えながら育てた息子を襲った思いがけない病——苦しみから立ちあがり、もういちど人生を歩きだす人々の姿を鮮やかに切り取った短篇集。たくさん泣いたあとは、あなたの心にも、明日を生きるちいさな勇気が戻っているはず。
解説:北上次郎(裏表紙より)

事件、事故、病気、離婚などなど、何かの理由で立ち止まっている人たちが、再び歩き出す話を集めた短編集。その人たちの身に起こったことは本当に、日常的に誰にでも起こりうることばかりで、当たり前のことが書いてあるんだけれどきちんと書くというのは大事だよなと思わされる作品集です。
短編なのでみんなちゃんとある程度救われるし、その先のことを読みたいと思わせるものも多いですが、人生って人それぞれで、ドラマティックなんだと思いました。
美丘 (角川文庫)
美丘、きみは流れ星のように自分を削り輝き続けた……平凡な大学生活を送っていた太一の前に突然現れた問題児。大学の準ミスとつきあっていた太一は、強烈な個性と奔放な行動力をもつ美丘に急速に魅かれていく。だが障害を乗り越え結ばれたとき、太一は衝撃の事実を告げられる。彼女は治療法も特効薬もない病に冒されていたのだ。魂を燃やし尽くす気高い恋人たちを描いた涙のラブ・ストーリー。(裏表紙より)

強烈な女の子、それが美丘。短い輝きを残していなくなってしまった彼女、というラブストーリー。
刹那的で切なくて、燃えるように熱い。人との関係って時間じゃないよなと感じさせる、濃厚な一年間。太一も美丘も幼かったけれど、いましかないと思って生きるのは多分この年齢の特権だと思うんですよね。大人になると磨耗してしまう心の、まだ柔らかで鋭い部分で、友人や恋人との関係を味わっていた気がする。
とある飛空士への夜想曲 下 (ガガガ文庫)
サイオン島には「魔犬」がいる——。ヴィクトリア海海戦より半年後、帝政天ツ上軍の撃墜王・千々石は、神聖レヴァーム皇国軍の飛空士たちにそう呼ばれ恐れられていた。しかし、物量に劣る天ツ上の兵士たちは、レヴァーム軍の果てしない攻撃を前に次々と命を散らしてゆく。そして、ついに東進を開始したバルドー機動艦隊。迎え撃つべく、空母「雲鶴」に再び乗り込んだ千々石を待ち構えていたのは、最新鋭科学兵器に守られた海の要塞と、あの男の技だった……! 魔犬と海猫——ふたりの天才は決着を求め、天空を翔る! 「夜想曲」完結!!(裏表紙より)

国家の思惑で美姫とともに海を渡る青年がいて、仲間たちとともに飛空士となって戦い大事なものを見つけた少年がいて。けれど戦争をしているという現実の中には、千々石のようにひたすらに戦う人がいて。
戻れないところへ、空へ空へ空へ、ひたすらに空に愛されることを願うようにして戦った千々石が、もっと別の形で救われたらよかったのにと思わずにはいられなかった。
いい話って簡単に言っちゃいけないと思うんですけれど、きっとこのお話はどこかで起こりうるものなんだろうな、というのを感じました。
とある飛空士への夜想曲 上 (ガガガ文庫)
「美姫を守り単機敵中翔破一万二千キロ」その偉業を成し遂げたレヴァーム皇国軍の飛空士「海猫」の前に立ちはだかった最大のライバルにして、天ツ上海軍の撃墜王・千々石武夫。独断専行により一騎打ちを仕掛け、海猫に敗れた千々石は、再戦を胸に秘めていくつもの空戦場を渡る。「出てこい、海猫」激情の赴くままに撃墜を重ねる千々石のその背には、天ツ上の国民的歌手・水守美空の歌があった……。空前の大ヒットとなった『とある飛空士への追憶』の舞台、中央海戦争の顛末を描く、新たなる恋と空戦の物語。上下巻で登場!(裏表紙より)

『とある飛空士への追憶』のその後であり別面、シャルルの敵となった敵軍のビーグル、千々石の視点から、彼の過去と追憶のその後を語るお話。
千々石の過去が、撃墜王らしい哀愁と甘酸っぱさ、かすかな希望に満ちたもので、ユキと再会したのはいいものの、彼らの恋はいったいどうなるのかすごくじれじれする! 空に取り憑かれて終わってしまうのか、それとも美しい空を二人で見る未来が待っているのか、すごくどきどきする。
シャルルも駆り出されてくるようなので、ファナのその後もわかるかな。続きが楽しみ。
ひとつ火の粉の雪の中 (新潮文庫nex)
鬼と修羅、宿命を負う。二人の旅路が始まる──
最強の修羅として生きる男、鳳は、人がみな鬼に殺められ焦土と化した村を訪れ、少女夜闇と出会う。ただ一人残されたのは鬼の血をひく娘だった。鬼を斬るのが役目の修羅だが、夜闇の手をとり旅に出る。少女の秘めたる力を狙う者どもが行く手を阻むなか、鳳は何故、命を賭して夜闇を守るのか?──十代で描いた鮮烈なデビュー作。著者の原点となる物語に特別書き下ろし掌編を収録。(裏表紙より)

これを17歳が書いたって、すごいなあ。
イメージや言葉の連なりに重きを置いた作品なので、ラノベっていうストーリーややりとりはないんだけれども、読んでいるとこの世界観に圧倒されて引き込まれてしまう。ものすごく諸行無常の、めぐりめぐる世界という前提の上で成り立っている世界観だなあと思いました。
最後の書き下ろしは、この作品がこの形になったから入ったものだなあということも感じました。
給食のおにいさん (幻冬舎文庫)
コンクールで優勝するほどの腕をもちながら、給食調理員として働くことになった料理人の宗。子供嫌いな彼を待っていたのは、保健室登校生や太ってしまった人気子役など問題を抱える生徒ばかり。さらにモンスターペアレントまで現れて。大人になりきれない料理人は給食で子供達を救えるか? 笑いと感動そしてスパイスも効いた食育&青春小説。(裏表紙より)

俺はこんなにスキルがあるシェフなんだ、という自意識過剰気味でプライドが高い宗が、学校給食という現場で働く。同じ料理といっても、所変われば、制限や決まりが全然違っているものだよなあとしみじみ思う。ましてや相手が大多数の子どもとなれば、ままならない事情を抱えた子がいっぱいいる。
給食ものとしつつも学校ものという組み合わせが面白かったです。序盤は宗の性格が合わなくて読みづらかったんですが(そして最後まで微妙に合わないままだったけれど)、不器用な性格と人間関係、仕事に悩んで考えて、それでも前に進む姿は応援したくなりました。
王女コクランと願いの悪魔 (2) (富士見L文庫)
「君が好きだ。コクラン。……愛しているんだ」
 悠久の時を彷徨い続けた悪魔と、孤独の運命を受け入れ続けた王女。奇跡によって逃れられぬ虚無から解き放たれたレクスとコクランは、あらためて出逢った。
 しかしレクスは捕らえられ、コクランの知らぬ間に後宮から追放されてしまう。離ればなれになっても、三度出逢おうとする二人。それを阻むのは、どこまでも深い後宮の闇と、初めて知る後宮の外の世界だった——。
「めでたし、めでたし」のその先に、真の恋物語は始まる。(裏表紙より)

第二巻、なんですが、一巻の分厚さを思うと、だいぶと物足りないよー! もうちょっと読みたかったよー!
人間となったレクスと離れ離れになったコクラン。それぞれの場所で相手に会おうとするも……どちらも「人間未満」な生き方をしてきたので、そううまくいくわけがない。特にコクランのシーンはだいぶきつかったなあ……。間違えているって、そりゃそうだよなあ、大切な人ってレクス以外にいないもんなあ……そりゃそういう風に人を動かしちゃうよな……。
二人が再会できてよかったんですが、二人寄り添って生きる道はあるんだろうかと考えてしまった。切ない……。
王女コクランと願いの悪魔 (富士見L文庫)
「さあ、願いを言うがいい」
「なら言うわ。とっとと帰って」
 王女コクランのもとに現れた、なんでもひとつだけ願いを叶えてくれるという伝説のランプの悪魔。しかしコクランは、願うことなど何もないと、にべもなく悪魔を追い払おうとする。
 なんとか願いを聞き出そうと付きまとう悪魔。しかし、“すべてを与えられた者”と謳われるコクランを取り巻く王族と後宮の現実を知ることになり……。
 物語を一人演じ続ける王女と、悠久の時を彷徨う悪魔の、真実の願いを求める恋物語。(裏表紙より)

巨大国家の第一皇女コクランは、優れた資質を持っていたり身分が高かったりする女性たちを集めた箱庭のような後宮で、影のように暮らしている。ある日ランプから現れた悪魔と出会ったことで、「人」としての自分を取り戻すようになっていき、やがてそれがある悲劇を呼んで。
箱庭めいた少女たちのやりとり、思惑や願いが絡んだそれらを遠くから見ている印象でしたが、コクランが次第に人らしくなっていくことで物語が段々熱を帯び始める。だからこそレクスの悲劇はもう、水を浴びせられたような気になりました。ここはそういう場所だったんだということがわかって、どうにもならないことがわかって絶望した……。
レクスは最後にそばにいてくれたけれど、これからどう戦っていくのかな……。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
25 26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]