忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
せっかくなのでノベルス版。
冷たい校舎の時は止まる (上) (講談社ノベルズ)冷たい校舎の時は止まる (中) (講談社ノベルズ)冷たい校舎の時は止まる  (下) (講談社ノベルス)
文庫版も貼っちゃえ。
冷たい校舎の時は止まる(上) (講談社文庫)冷たい校舎の時は止まる(下) (講談社文庫)
 ある雪の日、学校に閉じ込められた男女8人の高校生。どうしても開かない玄関の扉、そして他には誰も登校してこない、時が止まった校舎。不可解な現象の謎を追ううちに彼らは2ヶ月前に起きた学園祭での自殺事件を思い出す。しかし8人は死んだ級友(クラスメート)の名前が思い出せない。死んだのは誰!? 誰もが過ぎる青春という一時代をリアルに切なく描いた長編傑作!(上巻・裏表紙より)

何度目かの再読。高校生の時に読んで、辻村さん大好き! と叫ぶきっかけになった作品。以降辻村さんを追いかけるようになりました。
上巻は、疑心暗鬼に陥って混乱しながらも冷静に推理をする人々と、充の話。
充の自己分析は、結構身に痛かった。優しいのは誰にも興味がないからだという。だからみんなに都合がいいし、頼られもする。傷を負った人を引き寄せもする。
ホストが誰か分かっているので、そういうのを考えながら読むのがやっぱり楽しい。

中巻は、清水、梨香、昭彦の話。一人一人の視点や悩みが、少しずつ自分と重なっていくのが分かってやっぱり好きだーと思う。なんで私の考えてることが分かるんだろうというのが、辻村作品が好きな理由なんだー。
今のところみんな恐怖を抱きながら消えていくけれど、消えた後、みんなはホストに対してどう思ったんだろう。こういうことになった原因がそうだから、仕方がないと思ったんだろうか、と考えたりする。

下巻は、菅原、景子、鷹野、深月の話。痛さが段々と増してきていて苦しかった。ただ、その中で、唯一自分から立ち向かうものを選んだ景子の話はかっこよかった。それだけに、鷹野が回避しようとした際の裕二との会話は、あれだけ短いのに痺れるほど素敵だった。
菅原の話はぼろぼろ泣いた。菅原の、何故『ひまわり』に来たくないのか、っていうのは、その通りだと私も思ってた。長編の一エピソードなのに、辻村さんらしいトリックや描き方で感動した。
鷹野の、深月に対する台詞。過去形かー!!! と思って泣いた。
ラストのまとまり方は、苦しいところを乗り越えた先に希望を見せてくれたようで、ほっとした。やっぱり好きだと思った。
PR
日傘のお兄さん (新潮文庫)
それは突然だった。保育園の頃、毎日遊んでくれた大好きだったお兄さんが、中学生になった夏実の前に現れた。「追われているんだ。かくまってくれないか」なんとお兄さんはロリコン男としてネット上でマークされていて!? こうして、夏実とお兄さんのちょっとキケンな逃避行が始まった——。可愛いだけじゃない。女の子のむきだしの想いが胸をしめつける、まぶしく切ない四つの物語。(裏表紙より)

『エバーグリーン』とか『檸檬のころ』タイプの小説を想像してたのに全然違ったー!
「あわになる」は良い意味での「さあ生まれておいでなさい」です。それはどう反応すれば……と若干困ったのですが、……本人たちがいいのなら良いんでしょうと納得してみる。
表題作は女の子とお兄さんの逃避行です。シリアスです。
「すこやかだから」は若干エロいです。女の子らしくない小学六年生とナイフを持ち歩く小学五年生の触れあいですが、雰囲気が背徳的。
変わって「ハローラジオスター」は大人っぽいです。女子大生の日々恋愛成分多め、です。遊ぶことに命かけてる感じの女の子の日々。希望があっていいなと思いました。
単行本版とはかなり内容が違っているらしいですとあとがきにありました。私が読んだのは文庫版です。
夜の朝顔 (集英社文庫)
クラスメイトは六年間一緒。刺激のない田舎に住む小学生のセンリだが、気になることは山積みだ。身体の弱い妹への戸惑い。いじめられっ子への苛立ちと後ろめたさ。好きな男の子の話題で盛り上がる女子の輪に入れない自分。そして悔しさの中、初めて自覚した恋心——。子どもだって単純じゃない。思春期の入口に至る少女の成長過程を繊細にすくいあげた、懐かしく胸の痛みを誘う物語。(裏表紙より)

小学生には小学生の悩みがある。
全部が全部、まったく同じ状況にあったわけではないけれど、ひとつひとつの出来事を細かくしていくと、全部、私たちが歩んできた小学生時代に本当にあったことばかりだ。親戚が来る夏、嫌われ者のクラスメート、一人で歯医者に行けないと駄々をこねたり、自分のことを可愛いと思っている女の子がいたり、鏡を覗くことを覚えたり。
櫛を通す話はなー、なんかすごーく懐かしくて、泣きたいような気持ちになった。私は低学年の頃、男の子とばっかり遊んでいる子だったので、髪の毛をとくとか寝癖を直すとかいう習慣がなくって、鏡をのぞくのが大嫌いだった。今でも鏡は苦手だ。
なので、読んでいるうちに、とても、懐かしいにおいをずっとまとっていたと思う。
現代の詩人 9
滅多に見ない図書館の棚から、惹かれるように手に取りました。
言葉が綺麗だ。
「くりかえす」の最後の

云うな云うなさよならとは!


が好きだった。

「石と光」が好きだ。
光とか命とか恋とか愛とか、言葉で色んな形で表されるんだよな。こういう形の言葉を使ってみたい。
スロウハイツの神様(上) (講談社ノベルス)スロウハイツの神様(下) (講談社ノベルス)
ある快晴の日。人気作家チヨダ・コーキの小説のせいで、人が死んだ。
 猟奇的なファンによる、小説を模倣した大量殺人。この事件を境に筆を折ったチヨダ・コーキだったが、ある新聞記事をきっかけに見事復活を遂げる。闇の底にいた彼を救ったもの、それは『コーキの天使』と名付けられた少女からの百二十八通にも及ぶ手紙だった。
 事件から十年――。売れっ子脚本家・赤羽環と、その友人たちとの幸せな共同生活をスタートさせたコーキ。しかし『スロウハイツ』の日々は、謎の少女・加々美莉々亜の出現により、思わぬ方向へゆっくりと変化を始める……。(裏表紙より)

何度目かの再読。ストーリーは覚えていても、謎の解き明かしの部分を覚えていなくて、ああこの人がそうだったのか! と思ってしまった。定期的に読み返さない喜びがここに。
人物がみんな個性豊かで見ていて楽しい。プライドや、意識の持ち方や、創るもの、それぞれあって。綺麗に組まれていくんだよなあラストまで! 本当に好きだ。
環の言葉は今でも痛いなあと思う。ここまでの気持ちを持って物を創れてるかって聞かれると、情けないことに違うって言ってしまう。
何度読んでも最終章、公輝の祈りのところで泣くんだけれど、今回の読書で、狩野の思いがどんと来てしまった。

「(略)勘違いしないで。私が今言った『優しすぎる』は、『作者に優しすぎる』っていう意味だから」


 人を傷付けず、闇も覗き込まずに、相手を感動させ、心を揺さぶることはきっとできる。そうやって生きていこう。自分の信じる、優しい世界を完成させよう。


実際はそんなことないんだろうなあと思ってしまうんだけれど、こういう風に思う人がいてもいいと思う。
これを読むと、幼い頃好きだった色んなものを、大人になってもずっと忘れないでいたいなと思うようになりました。しがみつき続けることがオタクに繋がるとしても!(台無し!)
この本は色んな人に知ってもらいたいけれど、それをうまく伝える方法を知らないので言葉を尽くすしかない。でもその力が足りなくてとても歯がゆくなる。
絵巻物語 フェアリーテイル―シンデレラからアラジンと魔法のランプまで
非常に豪華な一冊。全ページ絵がある。絵はどこかアジア系というか、異国っぽい人物が描かれてある。そして箔押し? 金の印刷が入っていてきらきらしている。非常にバブリーである。
収録作品は「シンデレラ」「眠れる森の美女」「美女と野獣」「ルンペルシュティルツヒェン」「ラプンツェル」「白雪姫」「アラジンと魔法のランプ」「赤ずきん」「火の鳥」「ヘンゼルとグレーテル」「カエルの王子」「白鳥の王子」。
「ルンペルシュティルツヒェン」は多分ルーン@西魔女の元ネタだな……と思いながら読んだ。ルーンは名前がなかったものなあとか。
ビルマの竪琴 (新潮文庫)
ビルマの戦線で英軍の捕虜となった日本軍の兵隊たちにもやがて帰る日がきた。が、ただひとり帰らぬ兵士があった。なぜか彼は、ただ無言のうちに思い出の竪琴をとりあげ、戦友たちが合唱している”はにゅうの宿”の伴奏をはげしくかき鳴らすのであった。戦場を流れる兵隊たちの歌声に、国境を越えた人類愛への願いを込めた本書は、戦後の荒廃した人々の心の糧となった。(裏表紙より)

染み入りました。読みやすかったし、理解もしやすくて。
読み終わった後、うたう部隊のみんなが一斉に空を見上げたような気がしたのは、きっと色々なものを巡る心を解き放つように、堪えるような気持ちになったからだなあとか、詩人的に考えたりしました。
最初の戦闘の緊迫感から、水島上等兵を待っている焦燥、部隊の人々の苦肉の策など、ドラマがたくさん詰まっていて、素晴らしい小説でした。けれど一方で、その当時の現実を恐らくかなりリアルに書いていたように思います。私たちは想像でしか知らないけれど。でもこの作品を読んだら、澄み切った人々の瞳が浮かんでくるようで、やはり最後に空を見上げたくなるのでした。
グリム童話の世界―ヨーロッパ文化の深層へ (岩波新書)
魔女や小人、魔法の鏡、そして継母によるいじめ、動植物への返信……。「シンデレラ」「白雪姫」など19世紀ドイツのグリム兄弟が編んだメルヘンは、今も世界中で愛されている。だが、それらは本当は何を語っているのだろうか。キリスト教が広まる以前の神話・伝承にまで遡り、民衆の習俗や信仰、夢や恐怖に迫る、発見に満ちた案内。(カバー折り返しより)

非常に面白かった。ほうほうほう! となった。
触れている作品は「シンデレラ」「眠れる森の美女」「ホレおばさん」「白雪姫」「ラプンツェル」「蛙の王さま」。どれも馴染みのある作品ばかりで、文章も分かりやすかったし、何より知らないことがたくさん書かれてあって興味深かった。
「シンデレラ」の類話に関してが特に興味深かった。世界中のシンデレラに触れてあるところがあった。
そういえば全然関係ない話だけれど、「鵞鳥番の娘」、小学校低学年の時にすごーく好きだったのを思い出した。確か髪の毛を梳いている時に近付いて髪を取ろうとする少年に、主人公は風よ吹けと唱えて、というシーンを思い出した。
TOKYO STYLE (ちくま文庫)
豪華な写真集や分厚い雑誌に出てくるようなインテリアに、いったい僕らのうちの何人が暮らしているのだろう。でも小さい部屋にごちゃごちゃと気持ち良く暮らしている人間ならたくさん知っている。マスコミが垂れ流す美しき日本空間のイメージで、なにも知らない外国人を騙すのはもうやめにしよう。僕らが実際に住み、生活する本当の「トウキョウ・スタイル」はこんなものだ!話題の名著文庫化!(裏表紙より)

1990年くらいの日本の、アパートやマンションや寮などの普通の人々が暮らしている部屋の写真集。非常に面白かったです。みんな結構雑然と暮らしているものだよなあ!
綺麗なお屋敷の写真集も非常に楽しいのですが、こういうごったごたの、何が置いてあるか家主にしか分からない部屋というのも大変面白いです。
書斎の部屋の写真があったのですが、本棚写真集があればいいのにと思いました。あと大学の寮の写真集とか。この本に掲載されていた芸術大学の寮の写真が非常にカオスで面白かったです。
エバーグリーン (双葉文庫)
漫画家になる夢をもつアヤコと、ミュージシャンを目指すシン。別々の高校に進学することになったふたりは、中学校の卒業式で、10年後にお互いの夢を叶えて会おうと約束する。そして10年。再会の日が近づく。そのとき、夢と現実を抱えて暮らすふたりの心に浮かぶものは……。
単行本刊行時、大反響を呼んだ青春小説の傑作がついに文庫化。恋と夢と現実のはざまで揺れ動くあなたに贈る物語。(裏表紙より)

すごーくすごーくすごーーーく良かった!
少女と少年が、十年後にお互いの夢を叶えて会おうと約束する。中学生の二人は、相手が自分に力を与えてくれる存在だと知っているものの、大切すぎて恋人とかそういうものではない、というシチュエーションにまず悶えた。ピュア! ピュアすぎる!
十年の月日が流れて、シンは現実を目の当たりにして夢を諦め、アヤコは夢を叶えながら現実を遠くにしている、という相反する二人の状況がすごい。そこから二人がそれぞれに遠くにしていたものを見ようとして、掴もうとして、もがいて、その後にようやくやって来た二人の再会、というのが盛り上がりすぎてもうぼろっぼろ泣いた。シンクロしすぎた。
感動した。バイブルにする。オススメありがとうございました!
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
10 2024/11 12
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]