読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

ブルーインパルスに乗る、その夢のために走ってきた空井大祐は、不慮の事故によってパイロット罷免となり、航空自衛隊航空幕僚監部広報室に転属される。詐欺師とも呼ばれる手腕を持つ鷺坂室長の下、広報室の面々と日々業務をこなしていたが、ある日テレビ局のディレクター・稲葉リカとの出会ったことで、彼の心情に変化が……。
ドラマが大好きで大好きで、ずっと大事にしたいと思っているくらい好きで。やっと原作を読めました。なんだか怖くてなかなか読めなかったんですよね。
原作がすごいし、それをちゃんとドラマらしくしてアレンジしたのもすごかったんだな、と再認識しました。知っているエピソードなんだけれど小説でも面白かった。
メインの視点となるのは、稲葉リカではなく空井なので物語はお仕事ものの色合いが強いです。一緒になって空井と広報の仕事について考えられるなーと、読みながら考えていました。大事な台詞がたくさんあって、見方や考え方を変えるとまったく異なるものが見えてくると、多くの人にわかってほしいな、と思いました。
PR

ラスト、読む人全ての心を揺さぶる。衝撃の”愛”の物語。
『質問が三つあります。彼女はいますか? 煙草は吸いますか? 最後にあなたは——』
突然見知らぬ女にそう問いかけられた雪の日。僕はその女、大野千草と夫婦になった。
互いを何も知らない僕らを結ぶのは、三つ目の質問だけ。まるで白昼夢のような千草との生活は、僕に過去を追憶させていく——大嫌いな母、唯一心を許せた親友、そして僕の人生を壊した“ひきこもり”の兄と過ごした、あの日々を。
これは、誰も愛せなくなった僕が君と出会い、“愛”を知る物語だ。(裏表紙より)
メディアワークス文庫はボディブローみたいにがつんとくるシリアスな話を出すよなあ。
ひきこもりの、当人ではなく弟を主人公に、家族を描いた作品。歪な家庭に育ち、どこか心が壊れたまま、おかしな家庭を築くことになった啓太、そして千草。優しいけれどいまにも崩れてしまいそうな夫婦の日常が、読んでいて切ない。また合間に挟まる過去が、すごくすごく胸に痛い。お母さん、あなたのそれは、優しさではなく虐待なんだよ……。
ラストは、ちょっと、報われない人のことを思って、じたばたしてしまった。ここは御都合主義でもよかったのではないかな、と思ってしまった。

その「呪い」は26年前、ある「善意」から生まれた——。
1998年、春。夜見山北中学に転校してきた榊原恒一(15歳)は、何かに怯えているようなクラスの雰囲気に違和感を覚える。不思議な存在感を放つ美少女ミサキ・メイに惹かれ、接触を試みる恒一だが、いっそう謎は深まるばかり。そんな中、クラス委員長の桜木ゆかりが凄惨な死を遂げた!
この“世界”ではいったい、何が起こっているのか?
秘密を探るべく動きはじめた恒一を、さらなる謎と恐怖が待ち受ける……。
気をつけて。もう、始まってるかもしれない。(帯より)
アニメの方を先に見ていたので誰が「もう一人」なのかはわかっていたのですが、なるほどこれは普通に読んでいたら違和感を抱いても「もう一人」のことがわからないかもしれない。
原作は恒一と鳴のやりとりが多く、クラスメートとの関わりは薄め。世界から切り離されたような少年少女のやりとりが、なんとなく、寂しくて切ない。
最後、合宿所に行くまでの展開はお見事でした。いやあ絶対ここで惨劇が起こるよねっていう閉ざされた場所にちゃんと連れて行くんだもの。クラスメートへの思い入れがあんまりない分、恐怖感は薄かったですが、どんどん脱落していく様は呪いの感染という感じでぞくぞくしました。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン エバー・アフター
世界は回る。いつかは終焉を迎えるとしても。
再開以来、新しい関係をゆっくり育んでいたヴァイオレットとギルベルト。しかし人気自動手記人形と陸軍大佐……。多忙な二人は会うことすらままならず、すれ違う日々が続いていた。また、C・H郵便社も変革の時を迎え、彼女を取り囲む世界が大きく変わろうとする中、ヴァイオレットは”夢追い人”の街・アルフィーネを訪れる。
——お客様がお望みならどこでも駆けつけます。
これは「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の物語である。(帯より)
拍手!
仕事をし始めたヴァイオレットと出会い、仕事の際にときたま会うようになった船乗りの交流を描く「薔薇と自動手記人形」。
名もなき獣を弟に投げて寄越したディートフリートが、偶然ヴァイオレットと共闘する「夜と自動手記人形」。
変わりゆくものを変わらざるもの、その中で仲間と過ごす輝かしい一夜と変化と未来を描く「旅と自動手記人形」。
思いを育てながら、獣であった過去から怯え、すれ違い始める二人の往復書簡と、彼らを取り巻く人々の思いを綴る「親愛なる貴方と自動手記人形」。
夢追い人の街で夢を追う少女に起こった出会いと夢の始まりの物語「夢追い人と自動手記人形」。
やっぱりどれも素晴らしかったのですが、ディートフリートとの和解、とまではいかずともちょっと認めてくれたのはすごく嬉しかった……。弟大好きをこじらせすぎなんだけれど、そういうところがこの人らしい。
往復書簡が続く「親愛なる貴方と〜」は、うっかりギルベルトの妹さんの手紙に涙してしまった。ギルベルトのしてきたこと、無意識の行いが、巡り巡って彼らを救うんだな。
そしてヴァイオレットのそれも結実する「夢追い人と自動手記人形」もよかった。ラストシーンのやりとりも、とても可愛らしく、切なくて。キスされて動揺するヴァイオレットがどうしようも可愛かった。でもここから大変な気がするのでギルベルトは頑張ってほしい笑
本そのものも、視覚演出がされているページがあって、すごくよかったなあ。
素晴らしい物語でした。読めてよかった。本当にありがとうございました!
世界は回る。いつかは終焉を迎えるとしても。
再開以来、新しい関係をゆっくり育んでいたヴァイオレットとギルベルト。しかし人気自動手記人形と陸軍大佐……。多忙な二人は会うことすらままならず、すれ違う日々が続いていた。また、C・H郵便社も変革の時を迎え、彼女を取り囲む世界が大きく変わろうとする中、ヴァイオレットは”夢追い人”の街・アルフィーネを訪れる。
——お客様がお望みならどこでも駆けつけます。
これは「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の物語である。(帯より)
拍手!
仕事をし始めたヴァイオレットと出会い、仕事の際にときたま会うようになった船乗りの交流を描く「薔薇と自動手記人形」。
名もなき獣を弟に投げて寄越したディートフリートが、偶然ヴァイオレットと共闘する「夜と自動手記人形」。
変わりゆくものを変わらざるもの、その中で仲間と過ごす輝かしい一夜と変化と未来を描く「旅と自動手記人形」。
思いを育てながら、獣であった過去から怯え、すれ違い始める二人の往復書簡と、彼らを取り巻く人々の思いを綴る「親愛なる貴方と自動手記人形」。
夢追い人の街で夢を追う少女に起こった出会いと夢の始まりの物語「夢追い人と自動手記人形」。
やっぱりどれも素晴らしかったのですが、ディートフリートとの和解、とまではいかずともちょっと認めてくれたのはすごく嬉しかった……。弟大好きをこじらせすぎなんだけれど、そういうところがこの人らしい。
往復書簡が続く「親愛なる貴方と〜」は、うっかりギルベルトの妹さんの手紙に涙してしまった。ギルベルトのしてきたこと、無意識の行いが、巡り巡って彼らを救うんだな。
そしてヴァイオレットのそれも結実する「夢追い人と自動手記人形」もよかった。ラストシーンのやりとりも、とても可愛らしく、切なくて。キスされて動揺するヴァイオレットがどうしようも可愛かった。でもここから大変な気がするのでギルベルトは頑張ってほしい笑
本そのものも、視覚演出がされているページがあって、すごくよかったなあ。
素晴らしい物語でした。読めてよかった。本当にありがとうございました!
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝
「お客様がお望みならどこでも駆けつけます。自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデンです」
京都アニメーション大賞初の大賞受賞作品『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。
ヴァイオレットと依頼主の心温まる交流、そしてC・H郵便社メンバーの活躍など、上・下巻に詰め込みきれなかった珠玉の新規エピソード8編をお届けします——。(帯より)
王女と結婚相手の公開恋文を代筆する「王女と自動手記人形」。
閉ざされた子女たちの学園で依頼主と生活する「永遠と自動手記人形」。
配達の仕事をするベネディクトの過去を描く「ベネディクト・ブルー」。
奔放な美女カトレア・ボードレールの恋の話「カトレア・ボードレール」。
ホッジンズが語る出会いの物語「ギルベルト・ブーゲンビリアとクラウディア・ホッジンズ」。
曲者揃いのC.H郵便社の大騒動の一日を描く「郵便屋と自動手記人形」。
どれも珠玉。素晴らしい!
アニメでめちゃくちゃ好きだったエピソード「王女と自動手記人形」もよかったし、まだ映像を見ていない「永遠と自動手記人形」も切なくてよかったし、郵便社メンバーの話も素敵だったし特にベネディクトのことがすごく好きになったし、ギルベルトとホッジンズのこじらせ友情には笑ったし、いっそギャグかというくらいライバル会社と戦う最後の話はめちゃくちゃ笑いました。
はー楽しかった!
でも一番にやにやしたのは、物語の裏で密かに進行しているヴァイオレットの恋だったりします。へーそうなんだー休日にちょこちょこ会ってるんだー(にやにやにやにや)。
彼がもう、べったべたのめちゃ甘になっているのがもう、もうたまらんですね! 罪悪感からくるいろんな痛みに悶え打ちながら、こみ上げる愛おしさにどうしようもなくなっている彼が本当にいいし、戸惑いながら一生懸命受け止めて幸せな気持ちをどうやって表せばいいかわからないでいるヴァイオレットが可愛すぎる。
はー……幸せ……。
次の巻で終わりとか切ないなあ……でも早く読みたい。
「お客様がお望みならどこでも駆けつけます。自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデンです」
京都アニメーション大賞初の大賞受賞作品『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。
ヴァイオレットと依頼主の心温まる交流、そしてC・H郵便社メンバーの活躍など、上・下巻に詰め込みきれなかった珠玉の新規エピソード8編をお届けします——。(帯より)
王女と結婚相手の公開恋文を代筆する「王女と自動手記人形」。
閉ざされた子女たちの学園で依頼主と生活する「永遠と自動手記人形」。
配達の仕事をするベネディクトの過去を描く「ベネディクト・ブルー」。
奔放な美女カトレア・ボードレールの恋の話「カトレア・ボードレール」。
ホッジンズが語る出会いの物語「ギルベルト・ブーゲンビリアとクラウディア・ホッジンズ」。
曲者揃いのC.H郵便社の大騒動の一日を描く「郵便屋と自動手記人形」。
どれも珠玉。素晴らしい!
アニメでめちゃくちゃ好きだったエピソード「王女と自動手記人形」もよかったし、まだ映像を見ていない「永遠と自動手記人形」も切なくてよかったし、郵便社メンバーの話も素敵だったし特にベネディクトのことがすごく好きになったし、ギルベルトとホッジンズのこじらせ友情には笑ったし、いっそギャグかというくらいライバル会社と戦う最後の話はめちゃくちゃ笑いました。
はー楽しかった!
でも一番にやにやしたのは、物語の裏で密かに進行しているヴァイオレットの恋だったりします。へーそうなんだー休日にちょこちょこ会ってるんだー(にやにやにやにや)。
彼がもう、べったべたのめちゃ甘になっているのがもう、もうたまらんですね! 罪悪感からくるいろんな痛みに悶え打ちながら、こみ上げる愛おしさにどうしようもなくなっている彼が本当にいいし、戸惑いながら一生懸命受け止めて幸せな気持ちをどうやって表せばいいかわからないでいるヴァイオレットが可愛すぎる。
はー……幸せ……。
次の巻で終わりとか切ないなあ……でも早く読みたい。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 下
陸軍病院で”一人”目を覚ましたヴァイオレット。大陸戦争で、命は取り留めたものの、白く清らかな両腕は失われ、義手になっていた。そんなヴァイオレットのもとにやってきたのは彼女の後見人となったホッジンズ。彼は軍を辞め、郵便車の事業を立ち上げようとしていた。彼は親友との約束を守るため、また、ヴァイオレット自身に幸せになってもらうため、彼女に自動手記人形サービスの仕事を勧める。
「紹介しよう、ヴァイオレット・エヴァーガーデンだ」
ヴァイオレットは冷たい美しさを宿した相貌で、人形のようにお辞儀をした。(帯より)
印象的だったのは、終戦後、療養中のヴァイオレットとホッジンズとのやりとり。ホッジンズ、いい人だなあ……。ちゃんとヴァイオレットの面倒を見てくれて。
合間にヴァオレットの自動手記人形としての仕事ぶりと、情緒面の大きな成長を感じる話があって、最後はヴァイオレットが求める「あの人」との前後編のお話。
ドラマティックで、こみ上げる展開が続いて、でも戦争が残した爪痕が悲しくて。最後に投げかけられた言葉にヴァイオレットが「わかった」と答えられる日が来るのか、すごく楽しみなのですが……。
この下巻を読んだ人は、是非とも「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を見てほしい。アニメ本編があり、エクストラストーリーがあり、外伝映画があって、劇場版と続くのですが、この劇場版、下巻のラストの台詞がほぼ使われているんですよ! 思い出して泣きました。
外伝でこの後の話が読めるのかな……。めちゃくちゃ楽しみになってきたぞ。
陸軍病院で”一人”目を覚ましたヴァイオレット。大陸戦争で、命は取り留めたものの、白く清らかな両腕は失われ、義手になっていた。そんなヴァイオレットのもとにやってきたのは彼女の後見人となったホッジンズ。彼は軍を辞め、郵便車の事業を立ち上げようとしていた。彼は親友との約束を守るため、また、ヴァイオレット自身に幸せになってもらうため、彼女に自動手記人形サービスの仕事を勧める。
「紹介しよう、ヴァイオレット・エヴァーガーデンだ」
ヴァイオレットは冷たい美しさを宿した相貌で、人形のようにお辞儀をした。(帯より)
印象的だったのは、終戦後、療養中のヴァイオレットとホッジンズとのやりとり。ホッジンズ、いい人だなあ……。ちゃんとヴァイオレットの面倒を見てくれて。
合間にヴァオレットの自動手記人形としての仕事ぶりと、情緒面の大きな成長を感じる話があって、最後はヴァイオレットが求める「あの人」との前後編のお話。
ドラマティックで、こみ上げる展開が続いて、でも戦争が残した爪痕が悲しくて。最後に投げかけられた言葉にヴァイオレットが「わかった」と答えられる日が来るのか、すごく楽しみなのですが……。
この下巻を読んだ人は、是非とも「劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン」を見てほしい。アニメ本編があり、エクストラストーリーがあり、外伝映画があって、劇場版と続くのですが、この劇場版、下巻のラストの台詞がほぼ使われているんですよ! 思い出して泣きました。
外伝でこの後の話が読めるのかな……。めちゃくちゃ楽しみになってきたぞ。
ヴァイオレット・エヴァーガーデン 上
『自動手記人形』その名が騒がれたのはもう随分前のこと。
オーランド博士が肉声の言葉を書き記す機械を作った。当初は愛する妻のためだけに作られた機械だったが、いつしか世界に普及し、それを貸し出し提供する機関も出来た。
「お客様がお望みならどこでも駆けつけます。自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデンです」
物語から飛び出してきたような格好の金髪碧眼の女は無機質な美しさのまま玲瓏な声でそう言った。(帯より)
京都アニメーションの代表作の一つでもある「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の原作、ずっと積んでいたのですが、映画も見たし、最後の巻も揃えたし、とようやく読み始めました。
アニメとは設定が違い、戦闘描写がきつく、ヴァイオレットの罪や、それを命じたギルベルトやディートフリートの罪も結構はっきり描かれているんですが、それだけに終戦後のヴァイオレットが何を思い、過去を受け止め、いまもなお少佐を思っているかということを想像させて、ぐっときます。下巻への期待がものすごく高まる。
原作にしかない「囚人と自動手記人形」とのやりとり、底知れない恐ろしさもあるんだけれど、悲しみもあるんだよなあ……。しかし他の話も含め、感動だけでなく人の感情のぞっとする部分もあって、ますますこの作品が好きになったかもしれない。
『自動手記人形』その名が騒がれたのはもう随分前のこと。
オーランド博士が肉声の言葉を書き記す機械を作った。当初は愛する妻のためだけに作られた機械だったが、いつしか世界に普及し、それを貸し出し提供する機関も出来た。
「お客様がお望みならどこでも駆けつけます。自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデンです」
物語から飛び出してきたような格好の金髪碧眼の女は無機質な美しさのまま玲瓏な声でそう言った。(帯より)
京都アニメーションの代表作の一つでもある「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の原作、ずっと積んでいたのですが、映画も見たし、最後の巻も揃えたし、とようやく読み始めました。
アニメとは設定が違い、戦闘描写がきつく、ヴァイオレットの罪や、それを命じたギルベルトやディートフリートの罪も結構はっきり描かれているんですが、それだけに終戦後のヴァイオレットが何を思い、過去を受け止め、いまもなお少佐を思っているかということを想像させて、ぐっときます。下巻への期待がものすごく高まる。
原作にしかない「囚人と自動手記人形」とのやりとり、底知れない恐ろしさもあるんだけれど、悲しみもあるんだよなあ……。しかし他の話も含め、感動だけでなく人の感情のぞっとする部分もあって、ますますこの作品が好きになったかもしれない。

死の間際、悪魔・バルキネスと契約することで生き延びた少女・アリーチェ。彼女は復讐をとげるため史上初の女教皇となることを誓い、ついには司祭枢機卿として教皇候補に上り詰める。一方のバルキネス、その正体は神の怒りをかい地上に堕とされた元天使だった。期限までにアリーチェの命を手に入れなければ悪魔のまま消滅してしまう。だが、バルキネスは彼女を愛してしまい…!? 恋と野望のファンタジー・ロマンス!(裏表紙より)
堕天した悪魔と、清らかな心を持ちながらも神を信じない少女。悪魔バルキネスの力を用いて別人に成り代わり、ついに十代にして枢機卿にまでなった。教皇になるための足がかりとして、自らが推す人物を教皇にしようと会議に望むも、不審な死が続き……。
信じるとは。父や母とは。愛とは。宗教と退廃の色濃い場所で、それでも心を救ってくれた人たちのため、自分のため、そしていま自分を思ってくれる人のために進むアリーチェやバルキネスが愛おしい。二人が出会ったのは運命だったのかなあ。最後まで寄り添いあって生きたようで本当によかった。

黒十字騎士団団長ヴィンセント王子との結婚を控えていた田舎貴族の娘フィーリア。彼女は、ヴィンセントが黒十字騎士団を率いて友好国の危機に旅立った直後、何者かに攫われてしまった! 遠い異国へ連れていかれたフィーリアは、ヴィンセントの助けが期待できない状況に陥り——。こんなことになって、ヴィンセントと無事に結婚なんてできるの!? 今度ばかりは絶体絶命? 溺愛ラブコメディ感動のクライマックス!!(裏表紙より)
「絶対あいつには頼らない!」と王都に上ってきた田舎貴族のたくましい令嬢フィーリア。「通った道はぺんぺん草も生えない」と言われる凶悪な騎士団を率いる第三王子ヴィンセント。素直になれないながらもお互いに思い合う二人が、ついに結婚! おめでとうございまーす!
いやーフィーリアはともかくヴィンセントはだいぶと家族と距離があるのでどうなるかと思いましたが、まさかの国盗り(違う)で終わるとは! いやーでもヴィンセントのカリスマ性と黒十字騎士団の面々がいれば、国は安泰かな……。父王も、王位はあげられないけれどちゃんと居場所を持てたヴィンセントに安心してたりして、なんて思いました。