忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19
白雪堂化粧品マーケティング部峰村幸子の仕事と恋 (角川文庫)
中堅化粧品会社・白雪堂に新卒で入社した峰村幸子。看板ラインの「シラツユ」販促キャンペーンチーム担当となった。だが、シラツユの売上は下降線、峰村が先輩の槙さんに相談しながら考えた企画は他のメンバーには理解されない。就職浪人中の彼氏との溝も深まり、さらには情報漏洩疑惑や合併の噂まで聞こえてきて……。眼前にそびえる壁を自然体で乗り越えようとする峰村の姿に頑張る気力が湧いてくる、お仕事小説の白眉。(裏表紙より)

さらっとした読み心地。企画で頑張るぞ! というのも、現在の恋愛がこじれたり新しい恋に発展するのも、会社の危機! も、全部少しずつ取ってきたという感じで、ほとんどギスギスしないので気楽に読んでました。峰村がだいぶと柔らかい性格だから、誰かに噛み付いたり喧嘩したりというのがほとんどなかったからだと思う。
多分、この話は、槙さんくらい、三十歳になって次のステップへ、という段階になってからが本番なんだろうなと思いました。まだ峰村は新卒で、会社への愛着心も、仕事しなくちゃという切羽詰まったところもなく、自分はなんなんだろうと思いつめるまで歳を重ねていないから。会社への、シラツユへの愛着や、もっと上へ、となった時に、新しいお話が始まるんだろうな。
PR
天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫)
『食は、人の天なり』――医師・源斉の言葉に触れ、料理人として自らの行く末に決意を固めた澪。どのような料理人を目指し、どんな料理を作り続けることを願うのか。澪の心星は揺らぐことなく頭上に瞬いていた。その一方で、吉原のあさひ太夫こと幼馴染みの野江の身請けについて懊悩する日々。四千両を捻出し、野江を身請けすることは叶うのか!? 厚い雲を抜け、仰ぎ見る蒼天の美しさとは!? 「みをつくし料理帖」シリーズ、堂々の完結。(裏表紙より)

ゆっくり読んでいたこのシリーズも、ついに最終巻。
ネタバレあるので注意です。

念願叶った時にはすでに泣いていたのですが、そこから、あさひ太夫が自由になったシーンに入ったら、もう号泣して嗚咽していました。そりゃ、旦那衆もよろしい、やりましょう言うよ……!
最後に小松原さまも出てきたのが、もうにくい! 澪は、自分の選んだ道を絶対に後悔しない形で進んできたんだなあと思うと同時に、だから小松原さまも最後まで手を貸してくれたんだと思うと……。澪も最後にいい縁に恵まれて、よかったよかった。
自分の力で、周りの人たちの助けを得ながら、たったひとつ自分の大事なものを守り続けた澪の目の前に広がる、突き抜けるような蒼天が見えた気がしました。
そして、最後の番付表のにくいこと……! 西のみをつくし、東のつる家、そして天満一兆庵の名前を見たら、もう涙が止まらなくなりました。
最後まで本当に面白かった! ありがとうございました。
美雪晴れ―みをつくし料理帖 (時代小説文庫)
名料理屋「一柳」の主・柳吾から求婚された芳。悲しい出来事が続いた「つる家」にとってそれは、漸く訪れた幸せの兆しだった。しかし芳は、なかなか承諾の返事を出来ずにいた。どうやら一人息子の佐兵衛の許しを得てからと、気持ちを固めているらしい——。一方で澪も、幼馴染みのあさひ太夫こと野江の身請けについて、また料理人としての自らの行く末について、懊悩する日々を送っていた……。いよいよ佳境を迎える「みをつくし料理帖」シリーズ。幸せの種を蒔く、第九弾。(裏表紙より)

ご寮さんの再婚と、あさひ太夫の身請に向けて動きだす第九巻。思い悩みはするけれども、少しずつ、手探りで前に進む澪に、がんばれ、と言ってあげたくなる。
みんなで家族みたいになっていたつる家も、そろそろ澪の旅立ちのときを感じますね。
自分が何をしたいのか、考えることはいつも難しい。夢の続きというのか、これからどういう風に生きていきたいのかを、はっきりいうことができる人は幸せなのだと思います。
タカラジェンヌの太平洋戦争 (新潮新書)
華やかなその世界も、死と隣り合わせていた——。音楽学校に学ぶ乙女たちの青春とは。舞台を奪われ、緑の袴がモンペに替わったタカラジェンヌたちの心を支えたものは。「歌劇」「宝塚歌劇脚本集」「宝塚年鑑」には何が記されていたか。熱烈なファンがその目で見たものとは。宝塚大劇場はなぜ閉鎖され、いかにして再開されたのか。貴重な証言と資料から浮かび上がる「もう一つの昭和史」。(カバーより)

宝塚歌劇団と昭和史を重ねてまとめたもの。2004年の発行なので、今ではもう100周年を迎えた宝塚歌劇団。この本では、熱量はだいぶと抑えられているので、もっとたぎるような「あの時代はこうだった」というのを読んでみたいなと思いました。
劇場を閉鎖しなければならないというとき、そこにいた人たちのことを思うと、なんともいえない気持ちが込み上げてくるんですよね。舞台を作っていた人たち、演じていた人たち、見ていた人たち、いろんな人たちの思いがあったんだろうと想像すると、積み重ねってすごいと思う。語彙がなくてたいへんアレなんですが。
禁煙外来の子どもたち
2002年の本。今これを書こうと思って奥付見てびっくりした。古い本だった……。禁煙外来を受診するような子どもはどんな問題を抱えているのか、ちょっと気になって読んでみたんですが、内容としてはそこまで突っ込んだものではなく、子どもと禁煙についてと、喫煙の危険性を記した本でした。
ニコチンパッチって子どもにそんなに効くのかあ、と思ったのと、両親ともに喫煙する家庭の子どもは喫煙することに抵抗ないというのにちょっとびっくりする。うち、吸ってましたけど、煙が臭いし身体に悪いから絶対吸わない大人になろう……と思って成長しましたから、教育の問題のような気もする。この辺り、喫煙する親はどういう風に子どもに教えるんでしょうか、というのが気になりました。
異人館画廊 盗まれた絵と謎を読む少女  (コバルト文庫)
独自の意味を背景や小物として絵画に書き込む手法、図像。英国で図像学を学んだ千景は、祖父の死を機に日本に戻ってきた。祖母が経営する画廊には一風変わった仲間たちが集っており人付き合いの苦手な千景は戸惑うばかり。そこで千景はある盗難絵画の鑑定を依頼されるが、仲介者が昔から気の合わない幼馴染みの透磨だと知って……!?
呪いの絵画をめぐる美術ミステリ!! 文庫書き下ろし。(裏表紙より)

現代ものでちょっと異能力っぽいものもあり? な感じの美術ミステリー。
主人公のつんけんした感じや、透麿の言動なんかがちょっととっつきづらかったんですが、異人館画廊という場所に集う仲間たちがわちゃわちゃしながら、伝手やこねを使って事件を解決する感じが、懐かしい雰囲気もあって、楽しかったです。
もしもソクラテスに口説かれたら―愛について・自己について (双書 哲学塾)
わたしたちはいったい何を愛しているのか。ソクラテスがつきつけたこの問題は、わたしたちを思わぬ世界に引きずり込みます。その世界には落とし穴や地雷がいっぱい。迷路もあれば抜け道もあります。実際に歩いて体験する哲学実習。(カバーより)

ゼミ内で行われた討論をまとめたもの。
「もし「わたしはあなたの顔も性格も嫌いですが、あなた自身を愛しています」と言われたら、うれしいだろうか。うれしくないなら、なぜだろうか。」というところを考えるのがこの本です。ソクラテスが、アルギビアデスを口説く時に使ったやり取りをテキストに、「身体」と「魂」と「わたし」について、学生とやりとりするのですが……これがまあ、どんな発問、答えを口にしても、ぐるぐる回るだけでほとんど答えが出ない。発言していた学生たちが、いらいらしているのが文面から伝わってくるような気がしました……。
最終的に、ことば、の問題であるという話に行き着きます。哲学むずかしい……というのをひしひしと感じた一冊でした。
おちくぼ姫 (角川文庫)
高貴な生まれにもかかわらず、意地わるな継母に縫い物ばかりさせられている貴族の姫君。落ちくぼんだ部屋にひとりぼっちで暮らす彼女は、邸の者からも「おちくぼ」と呼ばれていた……。そんなある日、都でも評判の貴公子が姫君の噂を聞きつけて求婚を! 熱心な貴公子に姫君の心も動かされるものの、さまざまな問題が立ちはだかる。はたして二人の恋の行方は……? 若い読者のために現代訳された、田辺流「王朝版シンデレラ」!(裏表紙より)

何か古典にまつわるものを読んでみようと思って。あとカバーが可愛らしかったのもあって。
宮様の血筋だけれどその実母が亡くなり、継母からいじめられて、邸の落ちくぼんだ部屋にひっそりと住まう姫君。縫い物が巧みなので、針仕事を押し付けられている。乳兄弟として彼女にお使えする女房・阿漕は、それが悔しくてならない。夫を持ったものの、姫様の幸せを見届けるまでは、と思っていたところ、夫である帯刀の乳兄弟、いまをときめく右近の少将が姫君に興味を抱いたらしく……。
という状況で、阿漕や姫は、相手に、一生私ひとりと添い遂げてほしい、という。いじらしくって純粋で、でも多分この時代では難しかったのだろうなあ、というところを、帯刀や少将は叶えてくれるんですが、いやーとってもロマンチック! 部屋に忍んでいるところを見つかるか否かはどきどきしました。
最後に復讐するところも面白かった……。姫の心優しさがちょっといい子すぎるとも思ったのですが、まさに「ざまあ」でした。
透明な鎖―障害者虐待はなぜ起こったか
1996年に起こった滋賀サン・グループ社事件。障害者に対する虐待が明るみに出るまでと、当事者からの聞き取りから事件の中身がどのようなものだったかなどを記した一冊。1999年の発行で、この本が出た頃はまだ裁判の最中。でも、どうやら、年金横領で逮捕はされたものの虐待に関しては不起訴になったのかな……?
行政側の動きがもどかしく、初動が遅くなってしまった家族側の動きも分かるような気がしたし、虐待の内容が語られていくにつれて息苦しくなって、読んでいて辛かった。
ホームレス中学生 (幻冬舎よしもと文庫)
麒麟・田村裕の子どもの頃の貧乏生活、高校卒業までを綴った自叙伝。いろんなテレビ番組で聞いたエピソードですが、まさかお母さんを絡めてくるとは思っておらず、麒麟の田村さんはお母さん思いの子なんだな……としみじみしました。文章は巧みではないけれど素朴に綴っているところが感じられて、著者の人のよさがすごく滲み出ている……。ええ子やなあ……。よおがんばってるなあ……。なんておかん目線な気持ちになった読後でした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]