忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
一華後宮料理帖 (角川ビーンズ文庫)
『おいしい』――その一言が私の居場所になる。故国で神に捧げる食事を作っていた理美は、大帝国崑国へ貢ぎ物として後宮入りすることに。その際、大切な故郷の味を奪われそうになった所を食学博士の朱西に助けられる。彼の優しさに触れた理美は再会を胸に秘め、嫉妬渦巻く後宮内を持ち前の明るさと料理の腕前で切り抜けていく。しかし突然、皇帝不敬罪で捕らえられてしまって? 「食」を愛する皇女の中華後宮ファンタジー!!(Amazonより)

和風の国出身の皇女が、中華風の国の後宮に入り、文化の違いを感じながらも自らの居場所を得ていくお話。テーマは「食」。文化の違いって食べ物にもすごく現れると思うんですが、それを上手く使っていて面白いなあと思いました。
ほわほわしながらも結構しっかりしている理美と、ちょっと抜けているところのある朱西の二人はなんだかこう、癒し系カップルって感じで可愛らしい。理美はいまのところ後宮の人間だし、恋模様ってどうなるんだろうなあ。
PR
サファイア (ハルキ文庫)
あなたの「恩」は、一度も忘れたことがなかった——「二十歳の誕生日プレゼントには、指輪が欲しいな」。わたしは恋人に人生初のおねだりをした……(「サファイア」より)。林田万砂子(五十歳・主婦)は子ども用歯磨き粉の「ムーンラビットイチゴ味」がいかに素晴らしいかを、わたしに得々と話し始めたが……(「真珠」より)。人間の摩訶不思議で切ない出逢いと別れを、己の罪悪と愛と夢を描いた傑作短篇集。(装画・清川あさみ 解説・児玉憲宗)(裏表紙より)

「真珠」「ルビー」「ダイヤモンド」「猫目石」「ムーンストーン」「サファイア」「ガーネット」の七つの短編を収録。宝石そのものやそれにたとえられるものをモチーフにした内容になっていて、読後感が嫌なものも多い(褒めている)のですが、内容的にすごく好きなのが「ルビー」です。
善良な母親はある日近所の老人福祉施設の住人の声をかけられる。そこから始まる交流と秘められた謎。人間の欲とは、みたいなものもあって明るいばかりではない話ですがこういう善良な人たちに幸運がある話が好きです。
寝ても醒めてもタカラヅカ!!
タカラヅカファンのコミックエッセイ。
基礎知識だったりちょっとした解説があったりして、面白かったです。詳しくない人にはちょうどよさそうな印象でした。これ、詳しい人にとってはわかるわかるの宝庫なのかな?
マリエル・クララックの婚約 (アイリスNEO)
地味で目立たない子爵家令嬢マリエルに持ち込まれた縁談の相手は、令嬢たちの憧れの的である近衛騎士団副団長のシメオンだった!? 名門伯爵家嫡男で出世株の筆頭、文武両道の完璧美青年が、なぜ平凡令嬢の婚約者に? ねたみと嘲笑を浴びせる世間をよそに、マリエルは幸せ満喫中。「腹黒系眼鏡美形とか!! 大好物ですありがとう!」
婚約者とその周りにひそかに萌える令嬢の物語。WEB掲載作を加筆修正&書き下ろしを加え書籍化!!(裏表紙より)

地味で若干オタク気味な小説家の令嬢と、生真面目でツッコミ気質な副団長のラブコメ。
マリエルの貫きっぷりが楽しいです。ここまで達観した感じだと一人でも生きていけそうですが、彼女のそういう性格を受け止めてくれたシメオンもまた愉快な人だなと思いました。ちょっとついていけてない感ある気がするけど大丈夫?笑
指輪の選んだ婚約者5 蜜月の騎士と不機嫌な公子様 (アイリスNEO)
無事に結婚式も終わり、指輪で結ばれた近衛騎士・フェリクスとの甘い蜜月を楽しんでいたアウローラ。そんな彼女のもとに、フェリクスの姉であるルナ・マーレに子供が生まれたという嬉しい知らせが! 得意の刺繍をお祝いに携えて駆けつけたアウローラは、癇の強い赤子に大層気に入られ、臨時の乳母をすることになってしまい……!?(裏表紙より)

新婚さんのアウローラとフェリクス。ラエトゥス公爵家のルナ・マーレに息子が誕生し、お祝い事が続く。しかしその公子様、何故かある日を境にひたすら泣き続け、三人の乳母をもってしても寝かしつけられなくなる状態に。しかしアウローラがあやすとぐっすり眠ることから、頼み込まれて寝かしつけのための乳母になることに。
事件としては小さいかもしれないんですが、敵側がかなりでかい雰囲気を漂わせていてちょっと怖い。すごく強大な力を持つ何者かがアウローラを狙ってるようなので、はらはらします。
一方で、新婚さんな二人の甘いやりとりはにやにやしました。もっとふわふわするかと思っていたんですが、想像以上にフェリクスがしっかりしていて、おおーかっこいいー! と思いました。頼り甲斐のある旦那さんだな!
ここからセクハラ! アウトがわからない男、もう我慢しない女
財務省の事件をはじめ、議会での野次、#MeToo運動などで高まるセクハラ問題。何がセクハラなのか、男女の間でどのような食い違いがあり、どういうことが起こっているかを記した一冊。

どこからセクハラなのか、男女の断絶は深い……と思わざるを得ない内容だった。男の人がこう思っているっていうのを改めて提示されると、なんでなんだー!? という気持ちが強くなる。好かれてるって思い込みが怖い。どうしたらそんな風に受け止められるんだろう……ポジティブ思考?
文官令嬢の恋愛録 公爵閣下と封じた記憶 (一迅社文庫アイリス)
マリーは、由緒ある伯爵家の令嬢なのに、社交界デビューもせず官僚生活を満喫中。だが、メルトレファス公爵ユージンが上司になって、その人生は急変! 彼はマリーすら知らない過去をちらつかせ、迫ってきて……!? ネット発! 乙女心を捨てた官僚とクールな上司の織りなす秘密の恋の駆け引き開始!!(裏表紙より)

中盤までは、お仕事大好き! なしっかり者のご令嬢と公爵閣下の恋の話だと思っていたんですが、だんだんと話が込み入ってきて、着地までがきりもみって感じでちょっとびっくりしてしまいました。仕事をしているマリーの言動が小気味よく楽しく読んでいたんですが、後半にかけて視点人物がめっちゃ増えたんですよね……。絞ってもよかったのでは……。
とにかくマリーが非常に有能で仕事をしている様子が楽しく、公爵閣下も男前で楽しかったです。しかし結婚歴があって死別とは思わなかった。怪我人のマリーの横に寝そべって「抱きたい」っていうのはちょっとあれだなあ笑
龍にたずねよ
戦国時代、青海の国。末娘の八姫は、男勝りな十四歳。人質として、龍の伝説がある萩生へ送られ、苦労がたえない。隠居した大殿と、その雑用を一手に引き受ける謎の少年だけが味方だが、その少年には、どうやら不思議な力があるようで……? ある日、萩生が大国から急襲されてしまう。密書を届けるため、そして戦によって荒れゆく山を守るために、姫と少年が立ち上がる……!(裏表紙より)

YA系の戦国もの。後半、というか全体的にもそうなんですけれども、急にノリが(台詞が)現代っぽくライトになったので、ずるっとなってしまいましたが、中高生が面白く読めるソフトカバー版の本だなあと思いました。
戦国時代、男勝りでまったく少女らしくない姫君が、人質にやられた国で自らの行動力と機転で神に見え国を守る。美味しい要素がいっぱいあるので、もっと書き込んでほしかったなあと思う部分が多かったんですが、主人公が大それたことを達成する展開は読んでいて心地がよかったです。最後のまとめが好きでした。
おいで、一緒に行こう (文春文庫)
2011年3月11日。あの大震災に端を発した原発事故のあと、福島第一原発の周辺地区には避難勧告が出され、無人となった街にはペットたちが残された。生きているのか。死んでいるのか。そこに何が起こっているのか。真実を知りたい一心で訪れた福島には、人知れず動物レスキューに取り組んでいる女性たちの姿がありました。(裏表紙より)

2011年3月11日のあの大震災から、二ヶ月後の5月。森さんは夫や担当編集者、カメラマンとともに、被災地に取り残されている動物たちのレスキュー活動をしている、中山さんとともに警戒区域に入る。ペットレスキューの活動と、ペットたちの現実、そして福島の地のことをありのままに書いたルポ。
あの日に起こった出来事や原発の問題をどう受け止めていいのか未だ分からないままでいるんですが、この本を読んで少しだけ、気持ちが落ち着いた気がしました。
ナイトメアはもう見ない 夢視捜査官と顔のない男: 夢視捜査官と顔のない男 (集英社オレンジ文庫)
夢で他人の記憶を見る異能を持つ“夢視者”の笹川硝子は、特殊捜査官として京都府警に勤めていた。遺体に触れるとその者の死の瞬間を追体験できる能力を活かし、事件を解決に導いている。そんな中、同じ特殊捜査官で先輩でもあった川上未和が、硝子に「ナイトメアはもう見ない」という謎のメッセージを残して行方不明になってしまう。さらに未和の汚職疑惑が発覚し…?
「硝子。……あんたはそのままでいてな」(裏表紙より)

面白かった! サスペンス系ファンタジー? 社会派にファンタジー要素が入ったもの? とにかく現代ものなんですが、すごくリアリティがあって、なのに少女向けっぽい雰囲気も残しつつ、お仕事ものの要素もあってすごくバランスが取れた話だなあと思いました。
夢視者という存在が現代にいて、これをどのように取り扱っていくかという思惑が裏で動いているのですが、現場は現場で事件が起こっていて硝子はその毎日を、自分にできることをやろうと頑張っている。怯えて泣いたって何にも解決しないと豪語する彼女は、その強さでもって日々を生きる。また彼女の原動力となるのが美味しいご飯と素敵なマスターというのが、すごく身近でにやっとしちゃう設定。
最後も爽やかに、希望が持てるラストで、ご飯をちゃんと食べて頑張る彼女が眩しかった。かっこよくて素敵なお話でした。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]