忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
虐待された子供たち―ドキュメント
6人の被虐待児を、養護施設職員から見て、どのように変わっていこうとしているのかを書いたドキュメント。言葉も乱暴で、甘えたで、暴力も止まらない。けれど少しずつ心の傷を癒していっている。大人たちも、そうした子どもたちの受け入れ場所について考えている。2004年の本なので、またさらに状況は変わっているでしょうね。
PR
明日がある児童養護施設の子どもたち
『明日がある 虐待を受けた子どもたち』と同じく、朝日新聞の連載に、大幅加筆、書き下ろしたもの。児童擁護施設に暮らす八人の子どもたちの言動と、その状況が記されています。虐待を〜よりは、簡単な記録という印象でしたが、それは多分虐待が暴力で、強い言葉であり行動であるせいだろうと思います。けれど、児童養護に暮らしているということはそういう状況であったわけで、当事者たちは問題を抱えているということは変わりがない。
愛するってどういうことだろう、と読みながら思いました。
明日がある―虐待を受けた子どもたち
虐待を受けて育った五人の子どもたちの証言をまとめた一冊。2001年2月に朝日新聞で連載されたものをもとに書き下ろされたもの。どういう風に育ったのか、親の反応や理不尽な言動や、虐待が読んでいて本当にやるせなくて、どんなに痛かっただろう、いまもそれが痛むだろう、と思う。しかも、こうした子どもたちはいまも存在し続けていて、助けを待っている。虐待だけでなく、貧困の問題もどんどん表面化してきている。どうやったら生きることが楽になるんだろう。当たり前の生活が続けられるようになるんだろう。最近ずっと、それを考えている。
ルポ 保健室 子どもの貧困・虐待・性のリアル (朝日新書)
「私には保健室がある」
虐待の家で育った少女が、笑顔を取り戻した──。
貧困や虐待、いじめなどのさまざまな問題を抱えた子どもたちが、最後の拠り所として集まってくる学校の保健室。そのドアの内側で、子どもたちが発する心の悲鳴を聴き取り、彼らの支えとなるべく奮闘する養護教諭たち。「駆け込み寺」「オアシス」と称されてきたその場所で、いま大きな変化が起きていることを誰も知らない……。現代の子どもたちが強いられた困難の本質を探るルポルタージュ。(カバー折り返しより)

非常に興味深く読みました。
しょっぱなから、いまの子どもたちの中には「マスク依存」の子がいる、というそんなの初めて聞いたという話題が出ます。風邪の予防ではなく、ただマスクをする。マスクをもらいに保健室にくる子がいると。そしてそういう子は、自尊感情が低かったり、何か問題を抱えている子が多いらしい。
そうした日常的なことから、保健室登校の話や、虐待のこと、そして学校外にある「保健室」の話などが収録されており、一口に「保健室」というけれども、そこが子どもの避難所や変化の気づきの場でもあることが分かります。保健室を通して、子どもが抱えている問題をみる一冊。
ペンギンと暮らす (幻冬舎文庫)
夫の帰りを待ちながら作る〆鰺。風邪で寝込んだときに、友人が届けてくれた菜の花ご飯。元気を出したい人の為に、身体と心がポカポカになる野菜のポタージュ……。大切なお客さまの為ならば、八百屋を6軒はしごすることも厭わない。そんな著者の美味しくて愛おしい、もてなしの毎日。ベストセラー『食堂かたつむり』の著者が綴る日記エッセイ。(裏表紙より)

小川糸さん、実は作品は未読なんですが、このエッセイを読んで、そういう経歴の人なんだ!(結婚とかほかの活動とか)っていうのを思いました。
エッセイは一つ一つが短くて、かわいらしくて優しい言葉で溢れている。何がおいしいとか、誰と会ったとか、季節のこと、日常の小さな話題を小さく書いている。押し付けがましくもえらそうでもない、本当に日記という感じ。読んでてなんだかほっとしました。
RADWINPSの話が出ていて、「君の名は。」のヒットによるいろいろを、喜んでいたりするのかな、と思ったり。
マンガ食堂
マンガに登場する料理を実際に作ってみた一冊。料理が登場するシーンを紹介したページつき。マンガのチョイスは、結構渋め? 吉田戦車とか「あしたのジョー」から料理が出てくるとはおもわず、意外な選択がすごく面白かったです。
ちゃんと具材を使って味付けして、焼いたり煮たりして、というレシピがほとんどです。ズボラ飯ではない。カレーだけで一章できるんだから、カレーは凝ろうと思えばすごく凝れる料理なんだなあということを思う。
うわの空―ドイツその日暮らし (朝日文芸文庫)

読んだのは単行本だけど、リンクが文庫版しかなかった。
「女性と戦争をめぐる最新ドイツレポート」というのが帯にあるんですが、1992年の本です。ドイツのボン大学から日本学科の学生を教えにこないか、と誘いを受けて、ヨーロッパをぶらぶらしに行った時のエッセイ。
ソ連がーとか、エリツィンがーとか、ブッシュがーという、出てくる名前や名称に時代を感じます。日本は保育所が十分、という話、約二十五年後の今ではまったく異なるんですよね。
流血王の初恋 (ルルル文庫)
畑仕事をして暮らす没落王女のユーラが命じられた〈流血王〉カエルムとの政略結婚。冷酷と恐れられるカエルムの不機嫌な態度におののくユーラだったが、夫に怯えてちゃ幸せになれない!と、農作業で鍛えたド根性でカエルムを観察することに。彼の強引な態度にはワケがあると気づいたユーラは、彼の極悪イメージを変える「婚前イチャラブ作戦」を開始! するとカエルムは極悪ならぬ極甘な色気を発散しだして…!? 糖度200%ラブロマンス!(裏表紙より)

あっまーーーーーーーーい!! ラブコメでした。ごちそうさまでした!
生母の一族が没落したために、辺境の領地で領民たちと畑仕事をしながら暮らす庶民派王女、ユーラ。ユーラたちを憎む正妃の娘、異母姉ピリスが嫌がったために、姉の結婚相手になるはずだった流血王カエルムとの婚姻を承諾しなければならなくなった。だが、カエルムの本質的な優しさに気付いたユーラが対話を試みたところ、〈流血王〉の態度が染み付いてしまった演技だと聞く。
ユーラが素朴ながらたいへん賢い女の子で、物言いも率直なので「あなたを好きになり始めています」とか、「私だけを見て欲しい」とか言ってしまうんですよ! そしてそれを聞いたカエルムも、自分がユーラを可愛いと思っていること、大事だと思っていると伝えてくれるんです。もーそれが甘くて甘くて甘くて! かわいいなおまえらとっとと幸せになれよ! と思いました。
いちゃらぶを楽しむ話だと思ったので、悪役の異母姉ピリスは、悪の格が低いのですが、わがままを言うなら、もうちょっとこてんぱんにやってほしかったかもなーと思いました。あと他の家族も成敗して欲しかったですね。あんまりにも、故国にいたユーラが不憫でならないので……その分、嫁ぎ先ではたいへん幸せになるんでしょうけれども!
海波家のつくも神 (富士見L文庫)
 両親を事故で失い、田舎の一軒家で独り暮らしをすることになった高校生・海波大地。他人との関わりを避けていた彼だったが、その家には、つくも神を名乗る少女・リリィが住んでいた。
 彼女は、絵本作家だった大地の両親が書いていた物語に登場する少女だという。だが、その物語は未完のまま。リリィは、大地に続きを書くよう頼むのだが……?
 リリィをはじめ、掛軸の少女やしゃもじの爺さん、ティーカップの新婚夫婦など、賑やかなつくも神たちに囲まれた、大地の不思議な毎日が始まる——。(裏表紙より)

海と山がある田舎。両親が亡くなるまで暮らしていた家に、高校生になってから戻ってきた大地。「大事なものほど勝手にどこかへいってしまう」という、ものをなくしてしまう癖のために、一緒に暮らしていた叔父夫婦と従妹とうまくいかなくなってしまったからだ。両親が遺してくれた家に戻ってきた大地は、そこで何故か、先住の者たちと遭遇する。それは、大地と大地の両親たちが持つ力によって動き回るようになった、つくも神たちだった。
心を閉ざしてそつなくなんでもこなせるようになった大地少年が、つくも神であるリリィたちによって、少しずつ本来の素直な感情を取り戻していく。すごく日常に沿った物語、かつ青春、そして非日常という、読んでいて心地いい物語だと思いました。ほのぼのします。
できれば、もっと見える人との交流もあってほしいなー。大変そうだけど、楽しそう!
杏のふむふむ (ちくま文庫)
ラブラドールのハリーと過ごした小学校時代、歴女の第一歩を踏み出した中学時代、単身海外にモデル修業に行った頃、そして、女優として活動を始めたとき……。NHK連続テレビ小説のヒロインを演じ国民的な女優となった杏が、それまでの人生を、人との出会いをテーマに振り返って描いたエッセイ集。そのとき感じたことを次につなげて明日に向かう姿は、感動必至。解説 村上春樹

すごくすごく良く出来た方なんだなあ、というのを感じました。人との接し方、話し方、そういったものがすごく気持ちのいい人なんだろうな。文章も、ぜんぜん気取っていなくて、読んでいて「いいなあ」なんて羨ましくなってしまった。
この行動力はなんだろう。杏さんの力の源はなんなんだろう。面白がるってことだけじゃない気がする。しなやかで、力強くて、でも女性的でもあって、かっこいいなー。
学校生活、子どもの頃の話が面白かった。エンドウマメ先生がなんだか好きだなーと思ったら、最後に登場して嬉しかった。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]