読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
「親愛なるダディと、ぼくの大好きなメイ・プリンセス号へ」──豪華客船船長の父と少年をつなぐ寄港地への手紙。父の大切な薔薇を守る少年が告げた出来事とは──「薔薇盗人」。リストラされたカメラマンと場末のストリッパーのつかの間の、そして深い哀情「あじさい心中」。親友の死を前にして老経営者に起きた死生への惑い「死に賃」。人間の哀歓を巧みな筆致で描く、愛と涙の6短編。(裏表紙より)
「薔薇盗人」「死に賃」「奈落」「佳人」「ひなまつり」「薔薇盗人」の六つの短編。どれもなんだかビターな味わいです。というか、サラリーマンの描写がなんだかちょっと古い? と思ったら、最初に出た単行本は2000年の刊行なんですね。
ある程度役職を持つようになったサラリーマンや、会社に勤めて長くなってきたという男の人たちが多いです。そのそばにいる女性も少し古めかしい。
その中で一番好きだと思ったのは、母親の元恋人と小学六年生の少女のお話「ひなまつり」。さびしい、と、六年生の弥生がようやく言えるまでの話で、最後はぐっときてしまいました。
PR
可愛くないけどモテたいし、頭の中はエロい妄想でいっぱい。絶望と欲望の狭間で、私は「女をこじらせ」、気がつけば職業・AVライターに。過剰な自意識と恋愛欲と性欲のせいで、坊主にしたり、サブカルにかぶれたり、親友の彼氏で処女を捨てたり……。それでも「女」はやめられない! コンプレックスを吹き飛ばす力をくれる自伝的エッセイ。(裏表紙より)
亡くなられたと聞いて読む、というのは不謹慎かもしれないのですが、……これもっと早く読みたかったなあ……と思いました。もっとサブカルで、明るく、笑える感じで書かれているのかと思ったら、まったく違った。何につけても「女」「女」「女」。女という価値観がついて回って、読んでいて息苦しい。どうしてここまで苦しめられるんだってくらい苦しい。
女として成長する上で、学校のカーストに苦しめられ、その時点で自分は女としてだめなんだとか、そういうのあるよね……と思うなどする。私は別にいまは特にそう思ってないんですけど、思春期の学校社会でのヒエラルキーは、後々影響するよね……。
自分が一番かっこいいと思う生き方をすれば、万事解決! という気がしたんですが、そう簡単にはいきませんよね。人間の価値って難しい。
15年前、その日から人は死ななくなり、子どもは生まれなくなった——突如として、生も死も無くなった世界で、死にながらも生き続ける者たちに、穏やかに“本当の死”を与えることができる唯一の存在“墓守”。そんな墓守の少女アイは、死に囲まれた日常の中、やさしい光を放つ小さな奇跡であった。終わりゆく世界でアイが経験する出会いと別れ、そして運命——発表後各方面から絶賛された“世界の終わりを守る少女”の感動の物語。(裏表紙より)
神様から捨てられ、人が死ななくなり、新しい命が生まれなくなった世界で、「12歳」の少女アイは、墓守だった母の仕事を受け継ぎ、ある村で、みんなに可愛がられて暮らしていた。しかしある日、来訪者によって、その平穏は終わりを告げる。
なんというか……優しいけれど、かなしい。やわらかいけれど、痛い。終末(週末?)を迎えた世界で、家族を持つということについて考えたり、生死の境目が曖昧になって苦しい気持ちになったり……読み終わったあと、不思議な気持ちになりました。
ランベールは父王の廃位により、幽閉されること14年! そこへ“三憂士”を名乗る謎の3人組が現れ、「国を救って欲しい」とランを誘拐(彼ら曰く救出)!! 彼らは悪政を敷く女帝・レリアを廃し、ランを王に据えたいという。なぜ“亡き者”として扱われ、王位に興味もない自分を——? 疑問に思うランだが「打倒・女帝」を唱える彼らの思惑には、それぞれの“何か”があるようで——!?(裏表紙より)
三銃士ですね。見事に男ばっかりです。一癖も二癖もあって、普通の人が不在です笑
十四年間幽閉されていたために、世間のことを知らず、のほほんとした性格に育ってしまったランベール王子。救国の騎士の称号「白銀騎士」を持つ伯爵クロード、色のついた眼鏡ををかけた死神のような神父ジストン、無口で無愛想だが心優しい最強騎士アシル。そしてランベールとともに幽閉されていた(ある日牢屋に投げ込まれた)ポメラニアン・フリードリヒというメンバーで、腐敗した王国を救おうというお話。
ランベールがすごくいい子で、全体的に明るいトーンで、前向きに「自分にできることは」と考えてくれるので、すごく読みやすかったです。この子、ポテンシャルめっちゃ高いよなー。面白い王様になるかもしれない。
個人的にアシルがすごく好きだったので、その後が気になりました。とってもすっごく気になりました。
「私には保健室がある」
虐待の家で育った少女が、笑顔を取り戻した──。
貧困や虐待、いじめなどのさまざまな問題を抱えた子どもたちが、最後の拠り所として集まってくる学校の保健室。そのドアの内側で、子どもたちが発する心の悲鳴を聴き取り、彼らの支えとなるべく奮闘する養護教諭たち。「駆け込み寺」「オアシス」と称されてきたその場所で、いま大きな変化が起きていることを誰も知らない……。現代の子どもたちが強いられた困難の本質を探るルポルタージュ。(カバー折り返しより)
非常に興味深く読みました。
しょっぱなから、いまの子どもたちの中には「マスク依存」の子がいる、というそんなの初めて聞いたという話題が出ます。風邪の予防ではなく、ただマスクをする。マスクをもらいに保健室にくる子がいると。そしてそういう子は、自尊感情が低かったり、何か問題を抱えている子が多いらしい。
そうした日常的なことから、保健室登校の話や、虐待のこと、そして学校外にある「保健室」の話などが収録されており、一口に「保健室」というけれども、そこが子どもの避難所や変化の気づきの場でもあることが分かります。保健室を通して、子どもが抱えている問題をみる一冊。
夫の帰りを待ちながら作る〆鰺。風邪で寝込んだときに、友人が届けてくれた菜の花ご飯。元気を出したい人の為に、身体と心がポカポカになる野菜のポタージュ……。大切なお客さまの為ならば、八百屋を6軒はしごすることも厭わない。そんな著者の美味しくて愛おしい、もてなしの毎日。ベストセラー『食堂かたつむり』の著者が綴る日記エッセイ。(裏表紙より)
小川糸さん、実は作品は未読なんですが、このエッセイを読んで、そういう経歴の人なんだ!(結婚とかほかの活動とか)っていうのを思いました。
エッセイは一つ一つが短くて、かわいらしくて優しい言葉で溢れている。何がおいしいとか、誰と会ったとか、季節のこと、日常の小さな話題を小さく書いている。押し付けがましくもえらそうでもない、本当に日記という感じ。読んでてなんだかほっとしました。
RADWINPSの話が出ていて、「君の名は。」のヒットによるいろいろを、喜んでいたりするのかな、と思ったり。