忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
はなとゆめ (単行本)
わたしの人生をあの方の「華」が目覚めさせてくれた——
わたし清少納言は28歳にして、帝の妃である中宮定子様に仕えることになった。華やかな宮中の雰囲気に馴染めずにいたが、17歳の定子様に漢詩の才能を認められ、知識を披露する楽しさに目覚めていく。貴族たちとの歌のやり取りなどが評判となり、清少納言の宮中での存在感は増していく。そんな中、定子様の父である関白・藤原道隆が死去し、叔父の道長が宮中で台頭していく。やがて一族の権力争いに清少納言も巻き込まれていき……。(帯より)

清少納言による、中宮定子との日々を綴ったもの。一人称です。
けれど、清少納言はあくまで語り手であって、藤原一族の権力争いとはほぼ無縁。噂によって定子のもとを辞することもありますが、そのことでひどく思い悩んだりということはなく。あったとしてもひどくあっさりと語られていく印象でした。登場人物に寄り添って臨場感を味わうという話ではなくって、あくまで「こういうことがあったのよ」というのを聞かせてもらっている感じ。血なまぐさい出来事もなく、人の心の機微やすれ違いにはっとする話ではないかなあと。研ぎ澄まされたSFもいいですが、柔らかい文体があたたかい話でした。
PR
ロマネスク建築の写真紀行。ほとんど白黒ですがカラーページもあり。古い建物の写真ばかりなのですが、とても雰囲気があって美しく、どきっとするほどの静謐さでした。なんというか、そこに人が立っていても調和して一枚の絵になっているような。
Amazonに登録がない本で、古書市で一目惚れして買ったのですが、とても素敵な本でした。何度も手にとって眺めていたくなるような。
声優魂 (星海社新書)
「みんながこれをやらないから、私に仕事が来る」
声優界に並び称される者のない唯一無二の存在、大塚明夫。その類い希なる演技力と個性ある声は、性別と世代を超えて愛され続けている。バトーへの共感、ライダーとの共鳴、黒ひげに思う血脈、そしてソリッド・スネークに込めた魂——誰よりも仕事を愛する男が、「声優だけはやめておけ」と発信し続けるのはなぜなのか? 「戦友」山寺宏一氏をはじめ、最前線で共闘する「一流」たちの流儀とは? 稀代の名声優がおくる、声優志望者と、全ての職業人に向けた仕事・人生・演技論であり、生存戦略指南書。これは大塚明夫ファンが読む本ではない。読んだ人が、大塚明夫ファンとなる一冊である。(カバー折り返しより)

「声優だけはやめておけ。なぜなら……」というお話。五つの章に分かれていて「「声優になりたい奴はバカである」「「演じ続ける」しか私に生きる道はなかった」「「声づくり」なんぞに励むボンクラどもへ」「「惚れられる役者」だけが知っている世界」「「ゴールよりも先に君が知るべきもの」というタイトルになっています。
読み終わった感想は、「私は社会人に向いていないんだなあ」ということです。いや、自分の状況をいろいろ考えてみている最中なのですが、この本の中には「一度社会に出て、それで向いてないと思ったら」ということが書いてあるんです。なんか、書かないと自分が死ぬ気がするな、ということを最近思っていて。
という自分の話はどうでもよくて、声優・俳優としての世界のいろんな厳しさを、ストレートだけれど攻撃力をなるべく抑えた文体でつづっているので、かなり読みやすくて興味深かった。ほうほう、こういう手段で仕事を取るということもあるのか、みたいなことを感じたりもしておもしろかったです。
下町ロケット
実験衛星打ち上げに失敗し、宇宙工学研究から手を引いて、実家である製作所を継いで社長となった佃。だが、取引停止、銀行からの融資の断り、大企業から言いがかりで特許侵害を訴えられ、会社は危機に瀕していた。だが、とある企業が進めている新型水素エンジンの特許を持っていたことによって、運命は大きく回り始める。中小企業と佃の夢をかけた物語は……。

今更ながら読みました、『下町ロケット』。困難に次ぐ困難、どうやって切り抜ける!? 大事なものはなんだ! というお話だったかなあと思いました。
すごく展開がわかりやすくて、だから勝負に勝った! という爽快感が気持ちよかった。そして、続きが読みたいなあ! と思わせる感じでした。こうなったら、佃たちがどこまで行けるのかが知りたい!
若手社員たちの「会社は社長の私物じゃない」っていうのもわかるし、夢を追いかけたい佃の気持ちも分かるなあ……。でも、夢を追いかけるって言える大人でありたいと読みながら思いました。
私の夢は (幻冬舎文庫)
カナダのカフェで食べたふわふわのワッフル。モンゴルの青空の下、遊牧民と調理した羊のドラム缶蒸し。旅の最終日にバーテンダーが作ってくれたコーヒー味のオリジナルカクテル。石垣島での真夜中の潮干狩りや、ベスト・オブ・クラムチャウダーを決めるべくした飲み歩き。旅先で出会った忘れられない味と人々。美味しい旅の記録満載のエッセイ。(裏表紙より)

小川糸さんは、なぜか分からないけれどエッセイばっかり読んでいる……。小川さんのエッセイって、なんだかほっこり、かわいい。美味しいものと、綺麗な景色と、心根の優しい人たちで世界ができている感じがする。
この本は、たくさん旅に行っていらっしゃる。モンゴル、沖縄、カナダ。特にカナダの長期滞在がうらやましかったなあ! 異国の地でおいしいご飯を食べて過ごすって、いいなあと思いました。
薔薇盗人 (新潮文庫)
「親愛なるダディと、ぼくの大好きなメイ・プリンセス号へ」──豪華客船船長の父と少年をつなぐ寄港地への手紙。父の大切な薔薇を守る少年が告げた出来事とは──「薔薇盗人」。リストラされたカメラマンと場末のストリッパーのつかの間の、そして深い哀情「あじさい心中」。親友の死を前にして老経営者に起きた死生への惑い「死に賃」。人間の哀歓を巧みな筆致で描く、愛と涙の6短編。(裏表紙より)

「薔薇盗人」「死に賃」「奈落」「佳人」「ひなまつり」「薔薇盗人」の六つの短編。どれもなんだかビターな味わいです。というか、サラリーマンの描写がなんだかちょっと古い? と思ったら、最初に出た単行本は2000年の刊行なんですね。
ある程度役職を持つようになったサラリーマンや、会社に勤めて長くなってきたという男の人たちが多いです。そのそばにいる女性も少し古めかしい。
その中で一番好きだと思ったのは、母親の元恋人と小学六年生の少女のお話「ひなまつり」。さびしい、と、六年生の弥生がようやく言えるまでの話で、最後はぐっときてしまいました。
女子をこじらせて (幻冬舎文庫)
可愛くないけどモテたいし、頭の中はエロい妄想でいっぱい。絶望と欲望の狭間で、私は「女をこじらせ」、気がつけば職業・AVライターに。過剰な自意識と恋愛欲と性欲のせいで、坊主にしたり、サブカルにかぶれたり、親友の彼氏で処女を捨てたり……。それでも「女」はやめられない! コンプレックスを吹き飛ばす力をくれる自伝的エッセイ。(裏表紙より)

亡くなられたと聞いて読む、というのは不謹慎かもしれないのですが、……これもっと早く読みたかったなあ……と思いました。もっとサブカルで、明るく、笑える感じで書かれているのかと思ったら、まったく違った。何につけても「女」「女」「女」。女という価値観がついて回って、読んでいて息苦しい。どうしてここまで苦しめられるんだってくらい苦しい。
女として成長する上で、学校のカーストに苦しめられ、その時点で自分は女としてだめなんだとか、そういうのあるよね……と思うなどする。私は別にいまは特にそう思ってないんですけど、思春期の学校社会でのヒエラルキーは、後々影響するよね……。
自分が一番かっこいいと思う生き方をすれば、万事解決! という気がしたんですが、そう簡単にはいきませんよね。人間の価値って難しい。
私たちはいま、イラクにいます
とある平和集会で、十三歳の少女が読み上げたメッセージを、写真つきでまとめた本。イラクにいるのは私たちのような子どもなのです、ということを訴えています。
写真の子どもたちは、きっと世界中のどこにでもいる、普通の子どもたちなんだろうなと思うと同時に、崩れた建物が目に入ってなんとも言えない気持ちになる。以前読んだ本を思えば、孤児だけで集まって毎日身の危険を感じながら生活している子どもたちもいるわけで……。
神さまのいない日曜日  墓守の少女 (角川文庫)
15年前、その日から人は死ななくなり、子どもは生まれなくなった——突如として、生も死も無くなった世界で、死にながらも生き続ける者たちに、穏やかに“本当の死”を与えることができる唯一の存在“墓守”。そんな墓守の少女アイは、死に囲まれた日常の中、やさしい光を放つ小さな奇跡であった。終わりゆく世界でアイが経験する出会いと別れ、そして運命——発表後各方面から絶賛された“世界の終わりを守る少女”の感動の物語。(裏表紙より)

神様から捨てられ、人が死ななくなり、新しい命が生まれなくなった世界で、「12歳」の少女アイは、墓守だった母の仕事を受け継ぎ、ある村で、みんなに可愛がられて暮らしていた。しかしある日、来訪者によって、その平穏は終わりを告げる。
なんというか……優しいけれど、かなしい。やわらかいけれど、痛い。終末(週末?)を迎えた世界で、家族を持つということについて考えたり、生死の境目が曖昧になって苦しい気持ちになったり……読み終わったあと、不思議な気持ちになりました。
仮面の殿下と三憂士 「これって誘拐ですか、救出ですか!?」 (ビーズログ文庫)
ランベールは父王の廃位により、幽閉されること14年! そこへ“三憂士”を名乗る謎の3人組が現れ、「国を救って欲しい」とランを誘拐(彼ら曰く救出)!! 彼らは悪政を敷く女帝・レリアを廃し、ランを王に据えたいという。なぜ“亡き者”として扱われ、王位に興味もない自分を——? 疑問に思うランだが「打倒・女帝」を唱える彼らの思惑には、それぞれの“何か”があるようで——!?(裏表紙より)

三銃士ですね。見事に男ばっかりです。一癖も二癖もあって、普通の人が不在です笑
十四年間幽閉されていたために、世間のことを知らず、のほほんとした性格に育ってしまったランベール王子。救国の騎士の称号「白銀騎士」を持つ伯爵クロード、色のついた眼鏡ををかけた死神のような神父ジストン、無口で無愛想だが心優しい最強騎士アシル。そしてランベールとともに幽閉されていた(ある日牢屋に投げ込まれた)ポメラニアン・フリードリヒというメンバーで、腐敗した王国を救おうというお話。
ランベールがすごくいい子で、全体的に明るいトーンで、前向きに「自分にできることは」と考えてくれるので、すごく読みやすかったです。この子、ポテンシャルめっちゃ高いよなー。面白い王様になるかもしれない。
個人的にアシルがすごく好きだったので、その後が気になりました。とってもすっごく気になりました。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]