忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41
きみはポラリス
短編集。「永遠に完成しない二通の手紙」「裏切らないこと」「私たちがしたこと」「夜にあふれるもの」「骨片」「ペーパークラフト」「森を歩く」「優雅な生活」「春太の毎日」「冬の一等星」「永遠に続く手紙の最初の一文」

恋愛にまつわる短編集。全体の雰囲気はいいのだけれど、「風が強く吹いている」の明るさの方が好きだ……。
「永遠に〜」二作は同じ世界観。男→男の話で、ショートショート。軽くBLかあと思っていたら、次の「裏切らないこと」がえらい始まり方をしたので、これは読むの失敗したかなあと思ったけれど、段々面白くなってきた。前園さん夫婦のエピソードに切きゅん(切なさきゅん)した。
「私たちがしたこと」は王道、直球で来て怖かった。一人称を意識しているのか、後半の文章が「〜している」形になっているのが気になった。
「夜にあふれるもの」は女→←女の話。ダーク。でも嫌いじゃない。結構好きかもしれん。
「骨片」は教え子→先生。骨をこっそり持っておく話。嫌いじゃない。好きだが、ラストはちょっと嫌だな……。他人の骨と混ぜるのか……。
「ペーパークラフト」は夫婦のところに夫のかつての友人が現れて、という三角関係もの。ダーク。大人向けな雰囲気が。ドラマや漫画みたいな終わり方。理由は「私、妊娠したかもしれない」の台詞。
「森を歩く」「優雅な生活」はコメディチックな雰囲気が流れていて、にこにこして読んだ。
「春太の毎日」は面白かった! 一番好きかも。拾われた男と拾った女とその恋人(誇張)の話。純愛。オススメ。

「冬の一等星」も好きだ。車中で眠るくせを持った少女が、突如現れた男に車を奪われて、短い誘拐をされる話。
信じる? と文蔵は聞いた。何度聞かれても、私は信じると答えるだろう。それを教えてくれたのは文蔵だ。
(中略)
八歳の冬の日からずっと、強く輝くものが私の胸のうちに宿っている。
「冬の一等星」

何も解決していないけれど、救いがあるというのか。そういう感じがたまらなく好きだ。
PR
有頂天家族
京都の地に天狗と狸と人間あり。人間の秘密結社金曜倶楽部によって狸鍋にされた、狸界を治める「偽右衛門」だった総一郎を父に持つ、三男矢三郎は、名高い天狗であった赤玉先生の世話をしぶしぶしたり、人間だった天狗弁天に振り回されたり。そのうち新しい偽右衛門を決めるため、自家下鴨家と叔父の夷川家の争いに巻き込まれることになり。

すっとぼけ具合が楽しい小説だった。
狸がいて天狗がいて、彼ら現代風に暮らしているというのが面白い。狸に言わせると金曜倶楽部の狸鍋と交通事故だけが不慮の死に値するとのことで、平和だなあとぽかぽかした。よく考えたら食うか食われるか(人間に)というどろどろした争いをしているのに、これが狸であるっていう辺りがとぼけていてくすくす笑ってしまう。
海星がとてもかわいいなー! 姿を現さなくて、口が悪くて、でも心優しい。でも優しかったのは後ろめたかったからなのかな……。それだけじゃないといいなあ。
蛍川・泥の河 (新潮文庫)
戦争の傷跡を残す大阪で、河の畔に住む少年と廓舟に暮らす姉弟との短い交友を描く太宰治賞受賞作「泥の河」。ようやく雪雲のはれる北陸富山の春から夏への季節の移ろいのなかに、落魄した父の死、友の事故、淡い初恋を描き、螢の大群のあやなす妖光に生死を超えた命の輝きをみる芥川賞受賞作「螢川」。幼年期と思春期のふたつの視線で、二筋の川面に映る人の世の哀歓をとらえた名作。(裏表紙より)

授業で使うのでじゃあ読もうという感じで。
「泥の河」は首から流れる汗を拭いたくなるような夏の暑さがなんとなく残った。銀子も喜一も母親のしていることが分かって、言いようのない暗さを抱えていても、ご飯に腕を突っ込んだり、お化け鯉を見ていたりと素朴な幸せを知っている。それが真夏の「うだるような」の表現のように生々しく重たく澱んでいる感じ。なんか私も怖かった。
「螢川」は竜夫の周囲のどろどろさを感じさせながら、人のつながりが見える気がして好きだった。竜夫が愛されている理由はなんなんだろう。優しくしてくれる人たちに思惑はあるんだろうか。
風が強く吹いている
寛政大に入学する予定の蔵原走は、ただ走ることが息をすることと同じことだった。追いかけてきた四年生の清瀬灰二に、格安の下宿・竹青荘を紹介される。そこには個性豊かな面々が暮らしていた。そして清瀬は、走を最後の一人と呼び、十人全員で箱根駅伝出場を目指すことを宣言する。

すごく面白かった! スポーツ青春もの。
人物が個性豊かで、漫画にしたらまた面白かろうという物語。かと言って軽いわけでもなくて、どっしり構えて楽しく読める。
走と清瀬のコンビが、とてもいい信頼関係で結ばれていていいなあと思った。それからムサと神童。キングの一人だけれどこの関係は、と思っている辺りがすごーく青春だった。走っている最中のそれぞれの思考はもしかしたら人によってはたるいなあと思うかもしれないけれど、私はすごく惹き付けられて読んだ。思考の間にも走りの駆け引きが見えるからかもしれない。
箱根駅伝に限らずすべてのスポーツにあまり興味はなかったけれど、箱根駅伝見ようかなと思いました。
ザ・万歩計
2008年3月25日第一刷発行のエッセイ。

万城目さんの本は読んだことがないのでこれが初。経歴も知らない不届きものです。すみません。
エッセイはあんまり読んだことはないけれど、私のイメージの「エッセイ」らしいエッセイだったように思う。
冒頭の「「はじめに」にかえて 風が吹けばエッセイを書く」がなかなか面白かったので読んだ。
Gとの戦いを書いた「御器齧り戦記」がなんか好きだったが、実際に体験したらぞーっとする(この前初めて飛翔するアレに遭遇した……)
「マジカルミステリーツアー」の謎1
(前略)泥だまりのなかで呻いていると、近くの民家からわらわら人が出てきた。
「痛いの?」
 と訊かれ、「とても痛いです」と答えると、両脇を抱えられ、ゴザのようなものが敷かれた場所へ運ばれた。

のところ、映像で再生されて吹いた。多分あれだ、「動物のお医者さん」の大学病院の密集地域で事故った人に群がってくるのに似ているからだ。
でもまあ「マジカルミステリーツアー」は「鼻しゅっしゅ」の話だけど。
人生激場 (新潮文庫)
気鋭作家の身辺雑記、だけに終わらぬ面白さ! プレーンな日常を「非日常」に変えてしまう冴えた嗅覚。世間お騒がせの事件もサッカー選手の容貌も、なぜかシュールに読み取ってしまう、しをん的視線。「幸せになりたいとも、幸せだとも思わないまま、しかし幸せとはなんだろうと考えることだけはやめられない」。美しい男を論じ、日本の未来を憂えて乙女心の複雑さ全開のエッセイ。(裏表紙より)

ゆるくて妄想たっぷりのエッセイ。にやにやして読んでしまった。
しをんさんも色々あれだけれど、周りにいる人も濃いなあ。いっつもそんな会話をしているんだろうか。
「ユートピアに消える老人たち」に笑いつつもちょっと寒くなった。我が地元はここまで田舎ではないが、我が家の近辺には老人ばかりなので孤独死もありうる。実際、冬場はお葬式が多い。そして日曜の昼間に歩くと、どこの道でものど自慢を聞くことが出来ます。ちなみにうちはネプリーグ派。
「主役は一人でもいいだろう」のカップルに爆笑した。何だお前らツンデレかよ!
ちょうどこのエッセイが連載されていたのは「ロード・オブ・ザ・リング」の頃らしく、アラゴルンの話が出てきて(*゚∀゚)=3でした。アラゴルンは今でもかっこいい。そして同系統だと思われる「ハムナプトラ」のアーデス・ベイをしをんさんにオススメしたいところです。
シェーラひめのぼうけん 魔神の指輪 (フォア文庫)
魔法使いサウードの野望によって、シェーラの国は石に変えられてしまう。魔法使いの少年ファリードと共に、魔人の指輪を手にして砂漠の旅に出たお姫さまシェーラ。国を元に戻すため、アハマルの街に賢者を訪ねに行くのだが。

児童文学。小学校中高学年向けの一冊。挿絵は佐竹美保さんで絵がすごく可愛い。
世界観はアラビアンナイトの世界。悪い魔法使いサウードによって石に変えられた王国を救うべく旅に出たお姫さまと魔法使いの少年、協力することになった泥棒の少年、という、ファンタジー好き小学生にはたまらないのではと思える一冊。しかしやっぱり字が大きくて薄いので、プロローグ的なこの一冊だけでは全然物足りないのが大人の悲しいところ。
多分この先の展開には勧善懲悪が描かれるのだろうと思うのだけれど、村山さんは敵側の事情も描いたりするので、考えさせられる内容になっていそうだな、と読んでない私の予想。どうやら子ども世代編が出ているようです。どんな話なんだろう。
夢のような幸福 (新潮文庫 み 34-6)
欲望の発露する瞬間を考察し、友人と特異な「萌えポイント」について語り合う。伝説の名作漫画『愛と誠』再読でその不可解な魅力を再検証。世界の名作『嵐が丘』を読み乙女のテイストを堪能し、女同士でバクチクライブ旅。独自の見所発見の映画評、旅先の古書店の謎を探索。物語の萌芽にも似て脳内妄想はふくらむばかり——小説とはひと味違う濃厚テイストのエッセイをご賞味あれ!(裏表紙より)

水が萌えポイントとか、墓場で妊娠とか、「将軍っていうのは孤独なものなのよ……」から始まるエッセイ。濃い。濃すぎる。私的に「孤独な将軍」と言い出したぜんちゃんに爆笑した。他にオムツのキャラクター、パンパにお熱を上げるあんちゃん。結婚式で花嫁の思い出(ひどい内容)をみんなで語ったり。
しをんさんの本棚をとても見てみたい。きっとえらいことになっているのだろうと思わずにはいられないから。それで、最も妄想を膨らませた作品について語ってもらう。一体どういう状況で執筆活動をしているのだろうと妄想してみることにする。
黒猫の三角―Delta in the Darkness (講談社文庫)
Vシリーズ一作目。探偵役は瀬在丸紅子。他の登場人物は「地球儀のスライス」で登場した小鳥遊練無や、香具山紫子。他、保呂草潤平。
犯人の目星はつけていたけど、動機は何だろう、トリックは、とか色々考えてどきどきした。
犯人の人が、後半になるにつれて、ひどく頭の良い人の喋り方や内容になってきていて、なんかおかしいとずっと違和感を感じていたから、やっぱり犯人だったときは納得、それでいてこの人は狂人なんだなと思った。自分の行動に理由付けをするのは頭のいい人だけな気がする。
ところで、紅子さんが普通に三十代のイメージだったので、まだ二十代と聞いてちょっと驚いた。
話が終わっていないところがあるので、多分続きで書くんだろう、と思う。シリーズ開始の紹介、みたいな一冊だった。
れんちゃん可愛いなー。男の子だったのが残念。ひらひらふりふりのゴスロリ女装少年でも他人にバレないとか、どれだけ可愛いんですか。

アンケートでもおすすめして頂きました! ありがとうございました!
黄昏は魔物の時間 (トワイライト 9)
吸血鬼と人狼族の連合部隊はついに戦いを始める。ベラはエドワードとともにいることを決め、エドワードもまたそれに応えた。そしてベラは自分のジェイコブへ向ける思いとようやく向き合い。

この巻はにやにやが止まらなかった。しょっぱなからベラとエドワードの「一線を越える」話が一悶着あって(にやにや)、結婚というワードが具体的になって、指輪のことがあって(にやにやにやにや)、そしてその後アリスがかなり可愛かった。
ベラがジェイコブに対して抱いていた感情が、ちょっと納得できなかった。それってありなのか……。エドワードがちょっとかわいそうだ。命を盾にされたら考えるかもしれないけど、家族じゃないのかそれは。とちょっと悶々した。
結婚まで秒読みか。ラスト周辺はにやにやが止まらなかった。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
06 2025/07 08
S M T W T F S
9 10 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]