読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

「あたしは……ウォレスのことが好きなの」ウィザードを崩壊させるための《種》を託されたエメラルド。(世界のために必要なもの。でもこれをつかったらウォレスが死んでしまう)さまざまな組織の思惑も巻きこみ、非情な選択を迫られたエメラルドは、必死に自分の進むべき未来を探そうとするが——!?「魂だけになっても、絶対にまた会いに行くよ」切ないウォレスの願いは叶えられるのか!? ついに二人の運命が決する、シリーズ完結巻!!(裏表紙より)
むっちゃくちゃいい終わり方をしたシリーズでした。一気に読めてよかった!!!!!
注意:事前に挿絵をめくってはいけません。目次も読まない方がいいでしょう。
ちなみに、私が買った時、カバーが数ページ巻き込んでかけられてあったのでぶうぶうと思いながら直していたら、その挿絵があって「あwせdrftgy」となりました。挿絵トラップ! すごく悲しくなったのでめくらない方がいい!
PR

「君と一緒だと、ぼくはどんどん愚かになっていく」反ウィザード組織《真実の星》に捕らわれたエメラルドは、そんなウォレスのことが気になって仕方ない。だが組織の幹部カルロスに、妥当ウィザードのため協力してほしいと頼まれ、困惑する。一方獅子の一族の若長ラグナは、エメラルドへの想いを抑えきれなくなって!?「逃がしてやる。だから——俺様の側にいてくれよ」この世界の真相も明らかに!? 必読のクライマックス直前巻!(裏表紙より)
「二十歳ののエメリイの〜」という台詞にうっかり目が潤む。いつでも、誰かが未来を望む言葉は切なくて、心の底からの願いに満ちている。
ウォレスがデレもデレで、どういう未来が待っているかというのが示唆されているから、余計に切なく映って苦しい。どうしようもない力で、それでも精一杯に『自分の力』で事態を動かそうとするエメラルドは、だからこそかっこいいのだと思う。
カルロス、ミスラ夫妻がいい雰囲気でとても好きだ。お気に入り。ハルベルトの過去も分かったところで、ラグナの行動と、最終巻へ!

「俺様が嫌いなのか?」聖都マギに向かって旅を続けるエメラルドは、野性的なラグナから寄せられる熱い視線に、心とまどう日々。そんな中彼女は、新たなウィザード候補のコウと、その恋人マリンと仲良くなるが、仲間のウォレスを待ち受けるある残酷な運命を知らされ、激しく動揺する。「愛してると言ったら、ぼくから離れてくれるの?」ウィザード候補になることをかたくなに拒絶するウォレスに隠された秘密とは!? 激情の第4巻!!(裏表紙より)
きた。
きました。あらすじから分かる通り、デレです。
実は挿絵をぱらっとめくってしまって「あwせdrftg」となったので急いで読みました。挿絵はめくっちゃだめだよ! 約束だ!
糖度急上昇でどうしようかと思いました。にやにやにやにy(略)してたんですが、よく考える母上が確か先に読んでいた気がするので、どういう気持ちで読んでいたのか気になりました。
その後のラグナの慰めも、ほのぼのとしていてちょっと切なくてよかった。
マリンの指摘に、「まさか、険悪化!?」と思ったんですが、……エメラルドらしくてよかったと思います。やっぱりエメラルドかっこいい。
コウとマリンは、いい起爆剤になったっぽくて、このさき魔女たちはどうなるんだろうと思いつつ。

「この森を抜けたら別れましょう」追っ手を避けて密林地帯に逃げ込んでエメラルド達一行。エメラルドに惹かれながらもわざと冷たくあたるウォレスに、彼女はついにそう宣言するが直後、聖都マギから派遣された美しきマッドサイエンティストのラドに捕らわれてしまう。「きみの思考を。ひいてはその心をもらうつもりだ」謎の遺跡《巨人(スリサズ)》の力で彼女を操ろうとするラドの魔手が迫る!? 新たなウィザード候補も出現。緊迫の第3巻!(裏表紙より)
色んな決着が見られる巻、かな。
ハルベルトとのやり取りは、エメラルドらしいなと思うと同時にすかっとした。彼女は恋するときもこうであってほしいなあという理想が、やっぱりちょっとはあったみたいだ。エメラルドが治療する辺りもかっこよかったなあ!
アルフェッカとの決着は、こちらもやっぱりエメラルドらしかった。アルフェッカとアトラスとの会話が一番染みた。

美貌の青年ウォレスらと共に旅を続ける見習い魔女のエメラルドは、並の男よりオトコ前な正義感あふれる現実主義者(リアリスト)。だがウォレスはどこかエメラルドには冷たい態度で、二人は気まずい雰囲気に。そんな中、若き国王クリストバルが、ウィザートの特別な加護を受ける《宝石》である彼女を手に入れようと部下を差し向けてきたうえ、なんと結婚を迫ってきて——!?「わたしは君を逃がすつもりはないよ」加速する恋と陰謀の争奪戦!(裏表紙より)
国王に求婚されて囚われるエメラルド、というおいしい展開なわけですが、エメラルドが男前過ぎてわくわくしました。どきどきじゃなくて。どういうかっ飛ばし方で脱するんだろう! という。でもアルフェッカが出るとエメラルドが弱くなるので、そのギャップもおいしいなと思います。ウォレスと同じ顔というところが重要だったりするんだろうか。
この本は1巻だけで読むのを止めると損するなあとこの辺で分かりかけてきた。

賢治童話集第3。生前の未発表作品のみを集めたもの。「銀河鉄道の夜」は賢治童話の最大長編童話であると共に、未完成の傑作ともいうべき大作である。他に仏教童話長編「雁の王子」「ひかりの素足」、西欧的な「虹の絵具皿」「黄いろのトマト」、他「おきなぐさ」「めくらぶとうと虹」「双子の星」「貝の火」「よだかの星」「四又の百合」を収む。(カバー折り返しより)
買ったのが古いものだったので、取りあえず今手に入るものを貼っておきます。
正直に言って、宮沢賢治は初めて読んだ。小学校の時、教材として彼の生涯は学んだんだけど。「銀河鉄道の夜」は傑作だと言われるのが分かった。「蠍の火」の話は、ある作家さんが作品中に挟んでいたので知っていたけれど、やっぱり素晴らしい話だと思った。それから、ジョバンニと博士の会話のシーンはとても染みる。
好きなのは「よだかの星」が一つ。よだかが登っていくところがとても切ない。よだかの文字を見ると、「緋色の椅子」(緑川ゆき)のヨダカがさっと思い浮かぶ。
「四又の百合」も好きだ。澄んだ空気とか、信仰とか、色々考える。

宮崎駿が、チベットの民話をもとに、オールカラーで描いた絵物語です。
谷あいの貧しい小国の後継者シュナは、実りの種をたずさえて、はるか西方にあるという豊穣の地をめざす。その地には、人々の飢えを除く黄金の穀物が美しく輝いているというのだ。
「この民話のアニメーション化がひとつの夢だった」(あとがきより)アニメーション演出家・宮崎駿のもうひとつの世界。(裏表紙より)
宮崎駿のモチーフになったものがいくつも見つかる。ナウシカだったり、もののけ姫だったりする。なんと言っていいのか分からないけれど、すごく好きだ。恵まれない地や、孤独な旅や、人を売り買いする残酷な現実、待つ苦しさ。ラストの描き方も、物語的ですごく好きだった。

亥国の第一公主巴璃は、幼い頃母親とも離れ離れにさせられ、嫌々神に仕える巫女になった。
そんな彼女の寂しい心を唯一慰めてくれたのは、第三公子の海鵬。彼への思いを募らせる巴璃だが、結ばれると相手を滅ぼすという予言が重くのしかかる。
一方、第二公子の紫陽は異国で暮らす妻子を捨て、初恋の相手との愛を成就させてしまう。
運命に翻弄される二つの愛。衝撃的な結末は!?(裏表紙より)
二つの恋が語られるわけですが、ヒロインの巴璃の影が薄くてちょっぴり残念……。もうちょっと葛藤があったらなあと思ったんですが、彼女の幼い頃からの教えや、星を見て運命を知る能力から考えると、彼女の予言が国を動かしてきたことがあるのだから、すぐに大人になってしまうのは仕方のないことだなと思って、とても寂しい。海鵬を傷付けたこともあるからなあ……。
紫陽は愚かすぎて腹の立つ人物ですが、結末の付け方は、正直に言ってものすごく好みでした……。因果応報。狂気ごちそうさまでした。
なんだかこの子気になるなあと思っていた子があの人で、わああああ! となりました。これに全部持ってかれたというか。予言が切ない。あの人よりももっと大きな人がいて、道を指し示したんだと思うと、鳥肌を立ててうるうるしました。