忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
ロマンス小説の七日間 (角川文庫)
あかりは海外ロマンス小説の翻訳を生業とする、二十八歳の独身女性。ボーイフレンドの神名と半同棲中だ。中世騎士と女領主の恋物語を依頼され、歯も浮きまくる翻訳に奮闘しているところへ、会社を突然辞めた神名が帰宅する。不可解な彼の言動に困惑するあかりは、思わず自分のささくれ立つ気持ちを小説の主人公たちにぶつけてしまう。原作を離れ、どんどん創作されるストーリー。現実は小説に、小説は現実に、二つの物語は互いに影響を及ぼし、やがてとんでもない展開に!
注目の作家、三浦しをんが書き下ろす新感覚恋愛小説!(裏表紙より)

冒頭からはーれくいん……? と思う話が始まってびっくりする。でも乙女脳がすんなり受け入れて、面白いなと思ったところで、主人公パートに。
物語は主人公あかりの一人称で進む。非常にツッコミがうまい! 流れるように文章が書かれているので、読んでいてすごく楽しい。彼氏の神名はふらふらつかみ所のない男性。冒頭から悪いように書かれていたので、これは修羅場なのかなーと思っていたら、もうあかりも神名もお互いの存在が当たり前になってて、だから簡単に悪いところをするっと言えるのだなあと。多分、冒頭は怒りのあまり言葉がきつかったんだけど、結局好きなんだなあと思っているところが滲んでいて、読み終わった後ほのぼのしてしまった。
ロマンス小説パートが面白くてにやにやしました。こういうファンタジー系の恋愛ものに弱いんだなあと再確認。大人表現が耽美でなんか、勉強しなくちゃいけないなと思いました。色々と。
PR
舞姫恋風伝―花片小話 (ルルル文庫)
主役カップルほか、人気の脇カップル達の恋物語をロマンチックに綴った短編集。「慈雲×佳葉」は、幼い頃から結婚式の日まで、意地っ張りな恋人達のラブストーリー。「昇貴×連珠」は、互いが”大切なたった一人”だと分かり合うまでの感動ラブ。「月真×香泉」は、月真の過去を絡めつつ香泉との恋を描いた、思いやり溢れる物語。「愛鈴×慧俊」は、ラブラブな日常を甘く描いた優しい物語。全8話収録。(裏表紙より)

あらすじの蓮珠の字が連になっている……。
短編集です。
温夫妻が本当にかわいいです! お互いに意地っ張りですが、それだけに思いが通じ合ったときのかわいさといったら!
昇貴たちは本編で語られるだけだった、「付き添いを選んだ一人だった」シーンが描かれていて、面白かったです。幸せになれーと言いたくなる薄暗さでしたが、なんだかんだと言いつつ幸せになるんだろうなと思います。そうであって欲しい。
月真さんの話は、読みながら「水○黄門……」とか思ってましたすみません。だとしたらすっごく暗い黄門様だな! とか一人笑ってました。本編は笑える話じゃないんですけれども。きっと、この短編の後に素晴らしく幸せな再会があるはず!
明艶の話は非常にかっこよかった。かっこいい女性は好きです。それから修安の救済もされていてよかった。ほっとしました。修安の行いの結果はどうやら正史には残らないようだけれども、それだけに密やかな空気が感じられて、なんだか幸せな気持ちになりました。

最初タイトルを見たときは、台風娘が恋するラブコメかと思ったんですが、甘甘らぶらぶの中華風恋愛ファンタジーでございました。ごちそうさまでした!
舞姫恋風伝―花街の迷走 (ルルル文庫)
慧俊が愛する后の愛鈴は、貧しい出自のため貴族達に疎まれていた。帝である慧俊への様々な不満の矛先を后に向け、毎日イヤミを愛鈴に言いに来る貴族の奥方達が出現する中、愛鈴の故郷の村から来た庭師見習いの子維は、自分は愛鈴の元婚約者だと宮廷中に触れ回る始末で。そしてついに、奥方達が愛鈴を陥れようと悪巧みを計画するが、それは悪巧み以上のものとなり…!? 愛と野心が舞う宮廷ラブロマン!(裏表紙より)

二巻目から匂わされていた、愛鈴への嫌がらせが激化、という第三巻。旦那様の嫉妬が非常にかわいいですが、そうも言ってられない状況に。意地悪、嫌味とこうきたら絶対すかっと終わってもらわないと! と思っていたので、非常に満足、満腹でございました!
緊迫したお裁きのシーンから、どっと崩れていつも通りになった愛鈴たちには頬を緩めずにはいられなかったです。こういう仲良しがとても好きです。本当、このシーン大好きだなあ!
お裁きがある人は当然ですが、しかしみんなが幸せであるようで良かったです。ハッピーエンドで嬉しかった。
舞姫恋風伝―廃城の反乱 (ルルル文庫)
かつて貧しい村から売られてきて、貴族のお嬢様たちにこき使われる妓女だった愛鈴は、様々な困難を乗り越え、猿国第三代目の新帝・慧俊の后となった。政務に励む慧俊を支え、后としての役割を頑張る一方、慧俊に甘く愛される幸せな日々を送っていた。そんなある日、宮廷から愛鈴が消えた。新たなる陰謀か…!? そして慧俊は、愛鈴のために、国のために立ち上がる! 大人気のドラマチックなスィートロマン!!(裏表紙より)

これが続くのか! という前巻より続いて第二巻。冒頭から甘くて溶けそうです。
愛鈴の意外な出生にぎょっとなったのですが、それすら夫婦の愛の言葉に変わってもうほんとうにごちそうさまでした。恥ずかしくてどうしようかと。
今回、愛鈴の弟が尋ねてくるのですが、あまりの能天気ぶりにちょっと怒りを覚えたりもしました。今回の事件は突き詰めれば非常に心苦しいもので、正史に残るんだろうなあと思うと、なんかこうもやもやっと。
再登場した昇貴と、新登場の蓮珠がとてもいい感じで、この辺り、ほんわかしました。素直になれない(温夫妻とはまた違った意味で)二人で、ちょっと薄暗い思いの寄せ方でもあるのですが、それだけに結び付きが強固になればきっと幸せになれるんだろうなと思います。
あと月真さんのビジュアルが好みです。こういう幸薄そうな顔好きだー。
舞姫恋風伝 (ルルル文庫)
明るい愛鈴は帝たちのために舞う妓女見習い。不作の年に家族の生活を助けるため売られてきた。月の輝くある夜、太子殿下の慧俊に出会う。慧俊は帝の後継者争いに巻き込まれていて。一方愛鈴は、貴族出身の妓女仲間にこき使われる毎日。そんな二人はやがて運命の激流に巻き込まれていく。愛鈴が幻の舞『雪月梅花』を慧俊のために舞ったそのとき…!! ときめきのドラマチック・ロマンファンタジー!!(裏表紙より)

友人にドラマCDを聞かせてもらった経緯で、薦められて読んでみました。
すっごく、らぶらぶで甘かったです! これでもかという後宮ものの王道でした。太子様から見初められるというところから、お互いが大事である親友の存在と助け、ただ一人だけの何かを身につけていくところは、まさに少女小説! でした。
慧俊がびっくりするくらい恥ずかしい人でどうしようかと思いました。「君だけしか見えてなかった(意訳)」に砂糖を吐くかと。私は親友カップルがすっごく好きです。素直じゃないカップルかわいすぎる!
すべての雲は銀の… Silver Lining〈上〉(講談社文庫)すべての雲は銀の… Silver Lining〈下〉(講談社文庫)
恋人由美子の心変わりの相手が兄貴でさえなかったら、ここまで苦しくはなかったのかもしれない。傷心の祐介は、大学生活から逃れるように、信州菅平の宿「かむなび」で働き始める。頑固だが一本筋の通った園主、子連れでワケありの瞳子……。たくましく働く明るさの奥に、誰もが言い知れぬ傷みを抱えていた。(上巻・裏表紙より)

兄貴に恋人を奪われた大学生の青年が、田舎暮らしで再生する物語。一人称で語られます。単純に宿でアルバイトするだけかと思いきや、少しずつ、問題を抱えている人々が現れる。ここではそれほどはっきりと問題と解決が行われるわけではないけれど、そういった人たちが、お互いを思いあいながらゆっくりと生きている感じ。大きな事件はそうは起こらないけれど、ひとつひとつのエピソードが同じだけの大きさでいくつも繋がっている感じがあって、マイペースに読める物語だった気がする。
農業の話が出てくるところに、色んなところで納得した。季節のものをその季節にありのままに食べているのが、人間の普通なんだよなあ。
主に動きは肉体労働なのだけれど、作中で問題となっているのは『心』の問題なのだな、と。みんなどこか心の中に問題を抱えて、寄り添うように集まって来ている。ストレートだったのは不登校になってしまっている桜のエピソード。若者たちが不器用ながらも理解しようと、優しく見守っているのが心地よかった。
園主の言葉がいちいち的を射ていて、ストレートに生きている感じがして、とても羨ましかった。

「(略)人と違てるもののことだけやのうて、人とつながれるもの、人と共有できるものをどれだけ沢山持ってるか、いうことも立派な個性やないかと思うねん」
峻嶺の花嫁 花音祈求 (講談社X文庫―ホワイトハート もB-)
 巫女見習いの林邑華は祭りの日に一人の男性に釘付けになる。相手の男性の名は趙熾嶺、彼もまたその日に邑華に心を奪われてしまう。
 巫女選定の試験が迫り、熾嶺は邑華が巫女になると結婚できないと、強引に求婚してさらってしまった。邑華は驚くが、共に生きることを決意する————。
 だが二人の結婚には、生きては帰れぬ過酷な神前裁判という試練がたちはだかる。二人の恋の運命は!?(裏表紙より)

一生懸命恋をして進んでいく若者たちのお話でした。ほっとする終わり方でよかった。
おしとやかだけど、元気でしたたかで、実は一番怖い邑華がかわいくて! ただ者じゃないところが好きです。特技の知識はあまり使われませんでしたが、非常に賢い様子や、伏線的に説明されたあれこれで最後に活躍したところは、とっても楽しかった!
熾嶺はまだまだ若いなあ青いなあと、にやにや。月日が短いので、きっと邑華の色々な一面に振り回されていくのでは、と考えると、にやにやがごろごろに変わってしまう。しかもその振り回されるところが、絶対嫌じゃないんだろうな!
宵山万華鏡
宵山を舞台にした六つの短編。姉妹の不思議な体験を描く「宵山姉妹」。ある人物が行った大掛かりな事件「宵山劇場」他。

幻想的な六つの話。「宵山姉妹」から、幻想譚なのかと思ったのに、次はコメディ。次、次、と進む度に、段々深みにはまっていって、「おや? 私がいるのは内? それとも外?」と首を傾げてしまった。
最後の「宵山万華鏡」を見るかぎり、どこかで「本物」(この場合「外」)が私たちの本物(「内」)に入り交じって、本当に万華鏡をのぞいているみたいだった。
星間商事株式会社社史編纂室
幸代が出世コースから外れて飛ばされたのは、六十年の節目に間に合わなかった社史を作る社史編纂室。姿の見えない幽霊部長。やる気がなく頼りない課長。同僚の矢田とみっこちゃんはなんでも話を下に振る。そして幸代は、ひっそりとBL小説を書いて同人活動をしているオタク。ある事件(とても重要!)をきっかけに、編纂室メンバーでが社史の作成の他に手を出したのは、同人誌だった。

同人誌を作る話、というのを聞いていたので「どうするの!?」とか思ってたら見つけたので読んでみました。まごうことなき同人誌を作る話でした。
作中作とか、会社でコピー本の印刷とか、スパコミ、夏冬コミの話、創作にかける意欲、とってもオタクには覚えがありすぎていやーんでした。笑いましたが! うっかり主人公が同人者だからか、イベントの描写がリアルでとても楽しかったです。それに合わせて、サークル活動の大変さもあって。恋人との関係や結婚と、オタクの両立についてっていうのは、オタク女子にとってはきっと永遠のテーマになるんだろうなあと。
物語自体は、会社の歴史の穴にある陰謀を巡る話なのだけれど、なんだかこの人たちとても楽しそうだな……と思うくらいの明るさでした。結局どうなったのかが気になるんですが、まあいっか! 大丈夫大丈夫! という気分。読んでいて気持ちよかったです。ラストもよかった! ドラマになったらいいのにーとか思うけど、オタクの生態を面白可笑しく書かれるのは嫌だなあと思う。しをんさんの小説はそんなことは全然なくて、リアルで楽しかったです。
格闘する者に○ (新潮文庫)
これからどうやって生きていこう? マイペースに過ごす女子大生可南子にしのびよる過酷な就職戦線。漫画大好き→漫画雑誌の編集者になれたら……。いざ、活動を始めて見ると思いもよらぬ世間の荒波が次々と襲いかかってくる。連戦連敗、いまだ内定ゼロ。吞気な友人たち、ワケありの家族、年の離れた書道家との恋。格闘する青春の日々を妄想力全開で描く、才気あふれる小説デビュー作。(裏表紙より)

就職活動する女子大生の日々。でも就職活動のマニュアル本じゃなくて、あくまで日々を綴ったもの(でも反面教師的だろうか……)微妙に伏せてあるが、試験を受ける会社は実在するあちこちの出版社の名前が……。
可南子の描き方や考え方もそうなのですが、すっごく渋いです。こだわりを感じました。分かってもらおうとはしていないけれど、こういう信念があるというところが格好良かった。でも吞気すぎるけど!
西園寺さんの存在が超素敵でした。おじいちゃん素敵ー。あらすじ読んだ時はうっかり不倫かと思ったんですが、そうじゃなくて普通に恋愛しているところもよかったです。やってることは若干変態チックだけど!
くすっと笑うところがいくつもあって、気楽に読めました。楽しかったー。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2
8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]