読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

大事な探しものがある人だけがたどり着ける、不思議なコンビニたそがれ堂。ミステリアスな店長が笑顔で迎えるのは、大好きな友だちに会いたいと願う10歳のさゆき、あるきっかけからひきこもりになってしまった17歳の真衣、学生時代の恋をふと思い出した作家の薫子……そこで彼女たちが見つけるものとは? ほのかに懐かしくて限りなくあたたかい4編を収録したシリーズ第2弾、文庫書き下ろしで登場。〈解説・三村美衣〉(裏表紙より)
一巻目が生きる希望や何か暖かいものを見いだしていったのに比べて、この巻はもうちょっと暗い、死の気配が濃い巻でした。ちゃんとその影や闇の先に、生きるための力を見いだしていくのですが、それに至るまでの色々が、三者とも辛い。避けられないことだとは思うのですが、継母に愛されるかどうかの不安、引きこもりから脱出できるかどうかの不安、帰ってこない淡い恋の相手の行方を思う不安など、これは救われるお話だということが分かっていても、辛いものがありました。
でも三編目の「魔法の振り子」、作家の薫子のコンビニでのシーンはちょっとうるっとしてしまいました。ああ言われたら、きっと、作家冥利につきるだろうな……。
PR

BLを愛する“貴腐人”のゆりは、男前な性格の美人OL。半年前から同居する恋人の曜は、いまいちブレイクできない声優。ゆりに求婚するも拒まれてばかり……。そんな曜に十八禁の「BLノベルゲーム」の仕事が入る。が、ゆりは曜の声にダメ出しの連続。
ゆりが惚れ込む曜の本来の声の力を発揮させるため、貴腐人の個人レッスンが始まる!
ホワイトハート新人賞受賞作。(裏表紙より)
BL大好き貴腐人の年上ヒロインと、気弱な売れない声優である年下のヒーローのお話。続きはないのかー!? 面白かったですが、続きが、気になる!
最初から完全にカップルでプロポーズまでする/されるような仲の二人ですが、二人の間に特に大きな事件は起こるわけではなく、それぞれの仕事での問題が描かれていて、そこで終わるの続きは!? という物足りなさが! 特にゆりさんが出来る人すぎたので、別方向からのアプローチをどうかわすかというのが見たかったのになあ!
貴腐人の女性と声優という組み合わせが面白かったです。個人レッスン! ゲームか! と思いました。一シーンしかなかったので、もっとべたべたしてほしいなあ! ゆりさん好きだー! かっこいい惚れる。
続きが出るなら読んでみたいなあと思いました。面白かった。

神の子と謳われる最強の祓魔師・ギブ神父。彼は伝説の《悪魔》が封じられた《聖櫃》を開くための“鍵”だった!! イブリスと契約した魔物たちは、ギブを“鍵”として覚醒させるため次々と襲いかかってくる。しかもギブの下僕のヴァンパイア・ツキシロも、もう一つの“鍵”だとみなされてしまい……。互いを守るために、二人はそれぞれの闘いに身を投じていく——。スカーレット・クロスセカンド・シーズン、緊迫の第2弾!!(裏表紙より)
ギブとツキシロが方針を決める今回。ギブの俗世周りのごたごたも方向性が見えたところで、ツキシロが! という引きで終わってしまった。
ツキシロは前々からでしたが、ギブがようやく自覚するようになってよかった! そうなるとツキシロは、ギブ神父は自分のことを好きじゃないというようなすれ違いが起こっている! なんだそれおいしい! でもなんとなくツキシロも変化を感じ取っているというか、懐の大きな女の子になりつつあるなあ。
そしてこの巻、相変わらずフェチズムがあってにやにやしました。コスプレとシャツ一枚か……。
個人的にはレオナルドとルーシーがかわいかったです。ルーシーもふもふ。しっぽぱたぱた。

神の子と謳われる最強の祓魔師ギブは、神父でありながらヴァンパイアの血をひき、しかも徐々に転化の兆しがみえるという宿命を抱えていた。それを阻止しようと、下僕の少女ツキシロらと旅立ったギブだが、《悪魔》を封じた《聖櫃》を開く鍵として、人知を超えた戦いに巻きこまれていく。そしてギブとツキシロ、二人のもどかしい主従関係にも大きな変化が——!
セカンド・シーズンついに開幕。新たな伝説への扉がここに!!(裏表紙より)
前巻でギブ神父の問題が持ち上がっていたのでその話かと思いきや、それを上回る新たな問題が。しかもそれは、世界の成り立ちに関わるもので。という突然話が壮大になって目が回りそうになりましたが、そういう話、大好きです!!
ギブを追いかけていたツキシロもまた運命に巻き込まれつつあるようでわくわくします。それでこそヒロイン! いい女になってくれよ! と思いながら続きを読みます。ビル神父の言葉がいいなあ。二人とも、納得できる形でお互いを見つけられればいいな。
「勇気をだすタイミングに、きっかけを求めてはだめだぞい。自分で、自分の弱さを認めねばならん。(後略)」

高校生の時の着物デビューから、着物を買うためだけに働いていたかのような三十代、そして伝説の「三十分、五百万円お買い上げ事件」の真相まで——。山あり谷あり、笑いあり涙ありの群ようこ・着物人生の集大成!お気に入りの着物写真をカラーで掲載。作家・佐藤愛子氏らとの豪華「着物対談」も収録した、着物ファン必読のエッセイ。(裏表紙より)
群さんの着物にまつわるエッセイ。面白いなあ。私はあまり着物とふれあってこなかった人生を送ってきたんだけれども、やっぱり本物の着物に憧れがあります。粋に着たいと思うけれど、自分が好きな、自分に似合うものを楽しく着ればいいというのが一番いいみたいだな。
着物の帯などの写真も、数は少なかったけれど面白かった。デザインに遊び心があってかわいいな。
子どもの対象喪失―その悲しみの世界
1990年の本。
内的外的問わず、愛着や依存する対象を何らかの理由で失うことを「対象喪失」という。子ども大人問わず起こることで、人間が生きることにおいて、大小問わず必ず起こっていることである。
という愛着と依存対象の喪失について、事例を提示しつつ書いています。「対象喪失の心的世界」「対象喪失による病理現象」の二部構成です。中では、童謡や、児童文学などの文学作品の対象喪失について論じているところもあり、読み物として面白く、非常に興味深い分野だった。
1990年の本。
内的外的問わず、愛着や依存する対象を何らかの理由で失うことを「対象喪失」という。子ども大人問わず起こることで、人間が生きることにおいて、大小問わず必ず起こっていることである。
という愛着と依存対象の喪失について、事例を提示しつつ書いています。「対象喪失の心的世界」「対象喪失による病理現象」の二部構成です。中では、童謡や、児童文学などの文学作品の対象喪失について論じているところもあり、読み物として面白く、非常に興味深い分野だった。

冷酷さから〈氷雪王〉とも渾名される、皇帝エドリックが皇后に選んだのは、地方伯の娘にすぎないアイリス。逆らうことなどできるはずもなく、アイリスは幼馴染みへの淡い恋心を殺し、皇帝との華燭の典に臨んだ。しかし皇帝は渾名通り情のない男だった。互いを名前で呼ぶことすら許さず、〈皇后〉として公務を果たし、世継ぎをもうけることだけを要求し…!? 2010年度ロマン大賞受賞作!(裏表紙より)
色んなところ評判をお聞きするので、読んでみた。
はー……面白かったぁ……。
タイトルやイラストのふんわり感に騙されてしまいますが、内容はとても大きな歴史の一部を覗き見るもので、『雄大なる時間』を感じる、儚くも美しい歴史の物語でした。これ、味付けが違ったら普通の政略結婚小説になると思うのだけれど、構成がすごい! 悲劇的な結末を予感させながらも、歴史が「語る」部分と「語らない」部分が、もう見事で! 結末は後世の人々や読者しか知り得ないというのは、ぞくぞくときます。面白かった。
アイリスは、最後まで自分らしさを失わない、可憐なヒロインで。嫌みっぽいところがないのが好きでした! 本当に、下手するとこれはうっとうしくなる気がするので、さらっとしながらも心をつかんでいく様が描かれていてにやにや読んでしまった。
面白かった!

「ギブ神父が好きだから、会いたかったの。迎えにきたの…」
神父ギブが、殺人事件の重要参考人として拘束される。《混ざりもの》であるギブを亡きものにしようとはかる、枢機卿の陰謀。だが、事情聴収という名の拷問を受けながらも、なぜかギブは無反抗で……。そんな彼を救えるのはただ一人、ギブを愛する下僕のツキシロのみ——!? さらにその頃、謎の魔物の動きも活発化していて——。運命の二人に、宿敵との決戦の時が迫る!!(裏表紙より)
第一部完! といった感じの四巻目。とらわれのギブ神父の救出に向かうツキシロたち。
《混ざりもの》であるために転化してしまうことを恐れているギブも、なかなか死にたがりというか、諦めている人だよなあ……。彼を大事に思ってくれている人たちがたくさんいるというのは、いいな。ギブもちゃんとそういうことに気付いているみたいだから、彼の道行きが彼の望むものであるように祈る。
今回もメイド服、というか変態談義が楽しかったです。