読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

革命前夜のフランス、パリ。降りしきる雨の中、自由奔放で美しい高級娼婦のジャンヌと身分を偽った凛々しき死刑執行人、シャルルは出会った。互いに惹かれあいながらも、けして許されることのない恋に身を委ねる2人の未来は——!? 甘く密やかに燃え上がるヒストリカル・ラブストーリー。表題作のほか、動乱のフランス革命期に一途な愛を貫いた、『嵐の狂想曲〜暁を臨む天上の歌〜』も収録。(裏表紙より)
革命を目前にしたフランス・パリでの、死刑執行人と女性の物語。死刑執行人かあ! とその立場にスポットライトをあてたことに衝撃を受けました。なんて重い立場。しかも多くの人間が首を落とされ、ギロチンにかけられていくその時代。
しかし読みながら浮かぶのはどうしてもベルばらである私をどうかお許しください。デュ・バリー夫人とかサン・ジュストとかロベスピエールと言われてもうっかりベルばら絵で再生されてしまう。
とにかく、動乱の気配漂う街に立つ男女が切なくて、すれ違いがどうしようもなくて、いい中編集でした。特に「無音〜」からの「嵐〜」が! お父さん! ちょっと火遊びしちゃったこともあるお父さん! 不器用なお父さん!(身悶え)
PR

みどうちんの描く摩訶不思議なラブコメディー。泰平苑家の当主・撫子は、生まれた時から魔界の王子と政略結婚することが決められていた。なぜなら、撫子の家は、代々魔界と人間界の境界を守護する家だからだ。普通の娘は、嫌がる政略結婚。しかし、撫子は違う。ヴァリーとの結婚生活を夢見てきた変わりもののお嬢様。ところが現れたのは、恋い焦がれたヴァリーではなく…爆笑必至の恋物語!(裏表紙より)
ハイテンションなお嬢様と身代わりの花婿のラブコメ。なんでタイトルが「人形姫」なんだろうと思ったら、「にんぎょうひめ」じゃなく「ひとがたひめ」と読むのかもしれないと考える(でも国会図書館では「にんぎょうひめ」で入ってたから妄想妄想)
「破廉恥ですわ!」と「おい嫁」が飛び交う会話が楽しくて、べたべたならぶこめでにやにやしました。身代わりならではの「相手が本当に好きなのは、自分が身代わりをしているあいつ」という展開がとっても美味しいです!
瀧田家の操さんが好きなんですが出番が少なくて残念。キャラ紹介の操さんがまじで好みです。旦那さんがいるんですよね、ちょっとどんな生活してるか見てみたい。

彼女はこの国のあちこちで歌った。その噂は国中に広まった。彼女が歌えば歌うほど、抵抗活動に参加する者たちは勇気づけられ、力を強めていった。独裁政府は怒り狂い、彼女を捕らえようと躍起になった——今、伝説の歌姫が復活する。自由のないこの国に、春をもたらすために。(カバー折り返しより)
どこかの国の物語。寄宿学校に通う孤児の少女ヘレンと親友のミレナ。ミレナにはとんでもない歌の才能が眠っているが、そのことを知っているのはごくわずかな者だけ。同じ孤児の少年に出会ったことで、四人の少年少女の運命が動き出した。
主人公は歌姫たる素養を持つミレナではなく、ごくごく平凡な少女であるヘレン。ヘレンを通して見るこの世界は、灰色がかった夜の深い世界だけれど大切に輝く光みたいなものが見える気がする。
あっさり人が死んでしまうので「えっ」となったり、もうちょっとその後が見たかったとか色々あるのですが、ヘレンで終わるというのがなんだかしんみりするなあ。輝かしいミレナたちの物語の裏で、ひっそりと悲しみと傷を抱えたまま大人になって暮らしている人がいること。

全世代の女子に捧げるハイテンション学園コメディ
女子校に憧れた和実は、猛勉強のすえ中の丸学園に合格。だが入学すると、学園は共学になり、「大奥」と呼ばれる生徒会に牛耳られていた! 憧れの「上様」はまるで雲上人。クラスメイトは外部入学者に冷たい。さらに、大嫌いな幼馴染み・鼻くそギルバートに愛を告白されてしまい……。子どもから大人まで全ての女子をときめきと笑いの渦に巻き込む、学園ラブコメの決定版!(裏表紙より)
すげーおもろかった。読んでてすごく楽しかった! ハイテンションの上にラブコメでボケとツッコミばっかりなんですが、そこのへんの元ネタが分かるとかなり読んでて面白かったです。マリみてネタが分かれば大体オッケーだと思います。文体がノリのいいブログみたいだなーと思う。
舞台設定や学園の様子はまったくの非日常なんですが、書かれている人間模様がどう読んでもごくありふれた中学生なのがすごい。友達同士のささいなこと、相手のことを思ったり心配したりとか、特に鼻くそギルバートの事情は現実に本当にあることで、リアルとファンタジーの差みたいなものがすごいバランスで配置されてるのがすごい。
本当に面白かった。楽しかった。ラストのきらっと光る希望みたいなものがいいなと思う。子どもだから、という言葉は強いな。

サアラは退屈だった。コルドン伯爵家へ嫁いで2か月、夫のジェイクに恋したサアラは、やや一方的な新婚生活を心から満喫していた――10日前までは。仕事で領地を離れたジェイクに、サアラの機嫌は日に日に悪くなり……ついに領地を飛び出して!? 一方、首切り魔の幽霊を捕縛しに来たジェイクは、傍にいないサアラが何故か気にかかり? 「どうやら私はきみが好きらしい」暴走する花嫁と恋を自覚した夫の、予測不能な夫婦関係の行方は!?(裏表紙より)
今までにない真っ黒な性格のヒロインと、何を考えているのかいまいち分からない墓守伯爵の、幽霊と結婚生活の話の第二巻。サアラが相変わらずで何よりです。ここまでよく動く子だと話がくるくるして楽しいなあ!
今回はコルドンの領地を離れ、幽霊を捕縛する話。なのでショタでツンデレ要員のエリオスの影は薄いですが、夫婦! 夫婦の交流がなんてかわいいのだろう!!
突然のハグとか、二人で一つのベッドに寝転がってるのとか、本当にきゅんきゅんしました。ジェイクのキャラが好きなんです。あんまり表情が出ないくせに、結構色々考えていたり頭がよかったり強かったりするところがもうほんと好き……!
サアラとアシェリーゼが仲良しなのもすごく好きです。この信頼できる女友達感(実際は嫁と姑だ)。
首切り魔幽霊事件の真相は、ミミもレニーも切なく感じられました。結末は、サアラとジェイク、この二人じゃないとこの結論は出せないかなあ、と思う。確かにサアラの中では幽霊なんて些細なものなのだなと思いました。

母の再婚によって、中東アルラート国の王族となった坂下雪彦。血の繋がりのないことで、義兄弟たちにいじめられる日々を過ごしていた雪彦を救ったのは、第二王子のサリフだった。ある日、サリフへの想いが恋心であることに気付いた雪彦だったが、身分違いだと諦めようとしていた。だが、サリフが20歳の誕生日を迎えた日の夜、屋敷にやってきたサリフに雪彦は無理やり抱かれてしまう。この関係はサリフの為にならないと思いながらも、逢瀬に溺れていく雪彦。そして、ある事件をきっかけに日本への帰国を決意したのだが…。(裏表紙より)
血のつながりがないながらも王族になった雪彦は、義兄で次期国王と目される本当の王族サリフ王子と交流を深めていく。一度結ばれながらも逃げる受け、というのが珍しいなと思いました。まじで日本に帰るとは思わなかった。でももうちょっと日本でどたばたしてくれてよかったのよ。連れ戻された後は監禁の上に溺愛という定番のコースで、相手にはもうちゃんと妻と子が……自分をいじめていた義兄が……とすれ違いと愛の確認でした。なんかだんだんこの系統が分かってきたぞー!
アラブの王子様は強引で俺様で楽しいですね。飛行機止めたところはちょっときゅんとした(監禁フラグなのに……)。

頼まれた荷を届ける「走り屋」の少女リンディは、ある日、王城の竜術師から荷を託される。それは、ドラゴニア王国の命運を左右するという王竜の卵だった!! 走り出したリンディを次々と襲う困難、そして後を追う竜騎兵——。竜術師見習いのアッシュ、謎の男ゼオンに助けられながら、リンディは荷を届けるため、王国の未来のため、命をかけて走りつづける!!(カバー折り返しより)
竜と人が共存する国、ドラゴニア。人は竜術をもって竜を従え、竜を生活に役立てている。しかし王竜と呼ばれる過去現在未来を見通すことができる竜は、国王である聖竜王としか交感できない。王竜の卵は、王位継承者の数だけ産み落とされ、王位に就く者の卵しか孵化しないのだ。
腐敗した王国と無能な王の時代、密かに産み落とされた二つ目の卵をめぐる物語。
竜と暮らす王国なんて、食いつかない方がおかしいだろう! という私好みの設定がちりばめられていました。本当に目的地まで走るだけのお話なんですが、この困難をくぐり、人に助けられ、もしかしたらこの人は……? と読みながら、最後に辿り着くのが本当に待ち遠しかった。一緒に旅をした気分だなあ。このお話、ちょっとした道具とか品物に世界観が見えるようで、どこか知らない世界の風を感じられたように思います。
リンディがもう、本当にどこにでもいる女の子で、使命感とか誇りとかたくさん持っているんだけれど、やっぱり折れてしまうところもあって。かわいいなあ。勇敢で気高い女の子は大好きだ。「お前が走れば世界は変わる」って、すごくいい台詞だった。受けたリンディが走り出すのも無理はないよ!
面白かったです。

アファリーン王国の男勝りの女将軍・レイア。敵対するメフル王国の軍人・リギュロン。武勇を誇る二人は、それぞれに中立国の祭見物に行った先で出逢った。身分を隠したまま意気投合した二人は自然と惹かれ合い、初めての恋に落ちた。再会を誓い国に戻り、恋心を育んでいた二人だったが、時を置かずに両国間の開戦の報がもたらされた。二人が再会したのは、戦場。互いに敵軍の将として——。(裏表紙より)
面白かった……ときめいた……! 戦場で出会ったのは私/俺が恋をした人でした、という話が大好きです。
レイアが女将軍という設定で、紹介文だけを読んだ状態で中途半端に女の子だったら残念かもなあと思っていたんですが、将軍らしさの中に女らしさについて葛藤を持つ彼女が、もうほんとかわいくて! 兵士たちから「あれは、女として『ない』(意訳)」と言われるくらいの武勇を誇るので、冒頭から敵将との一騎打ちというシーンから始まるのがすごい。なのに自分にコンプレックスを持っているところが、本当いい子だなあ……。
リギュロンもいい男だったなあ。ちょっとのうみそが筋肉っぽいところがかわいいです。なのに恋愛ごとについてちょっと鈍いレイアには優位に立てるところがいい!
二人の物語はもちろん、彼らを取り巻く人たちが心根のいい人たちが多くて、結末は、レイアとリギュロン、二人ともお互いの使命から目を背けずに立ち向かった二人だからこそ手に入れることができた未来だったなと思います。

侯爵家の血を引く、天涯孤独の美少女サアラ。彼女は、身を寄せる遠縁の家の息子と婚約していたが、幽霊伯爵と呼ばれるコルドン伯爵の17人目の妻として嫁ぐことに! 更に嫁ぎ先は、墓地に囲まれ夜な夜な幽霊が現れるという場所で!? 妻に無関心な夫、何故かよそよそしい使用人達。けれど、サアラはのびのびと毎日を満喫し、逆に夫を翻弄して……!? 美しく強かに、少女は恋と幸せをつかみ取る! ルルル賞&読者賞W受賞作デビュー!(裏表紙より)
誰もが目を見張る美少女サアラ。婚約者と別れて伯爵と政略結婚した彼女だったが、しかしその言動は「私は美人です」と謙遜せず堂々と言い放つようなものだった。したたかで信念を持つサアラは、本当に幽霊が出る屋敷に臆することなく、むしろ幽霊に慕われるほどになっていく。
いろんなところの感想でこんなヒロイン見たことなかった、と読んだのですが、確かにこんなヒロインいなかった! 限りなく真っ黒。なのに嫌みじゃない。むしろサアラの台詞が気持ちいいなあ! 彼女の持つ過去が、彼女自身に傷を残していても、それを強さに変えることのできるかっこいい女の子なのだな。その強さは、人を傷つけない強さでもある。カインに対する思いが明かされるところは、サアラは黒いけどいい子だな……と思ってしまった。
ジェイクはちょっとずつサアラに関心を抱いているようだけれど、これからも振り回されてください。ジェイクは絶対懐が深い人だよ! サアラのものになってやってくれー!笑
面白かったです! オススメされた作品でした。ありがとうございました。

戦時中のミッションスクールでは、少女たちの間で小説の回し書きが流行していた。蔓薔薇模様の囲みの中に『倒立する塔の殺人』とタイトルだけ記されたその美しいノートは、図書館の書架に本に紛れてひっそり置かれていた。ノートを手にした者は続きを書き継ぐ。しかし、一人の少女の死をきっかけに、物語に秘められた恐ろしい企みが明らかになり……物語と現実が絡み合う、万華鏡のように美しいミステリー。(裏表紙より)
少女たちの毒と愛の物語。このアンバランスな感じがとてもよかった。
誰が怪しくて何が鍵なのかというのは割とすぐに分かるのだけれど、動機が全然分からなくて最後までどきどきしました。手記として書かれている部分は書き手の思い出を補正しているから、美しく見えて当たり前なんだけれど、ダンスのシーンとか歌うシーンとか、女の子がきゃっきゃしているシーンがとても好きだ。そういうシーンの裏にすごい嫉妬心を抱いた人がいると分かるのも、好きだ。
なんとはなしに好きだなあと思うのが、イカちゃんと葎子と杏子のシーン。葎子が「授業のときには聞いたことのない優しい声」で杏子を気遣うのですが、その後、イカちゃんは「親友?」と聞くのです。この『親友』という単語、普通は出てこないんじゃないかなあと思うと、このイカちゃんという教師がとてもいいと思う。
この話、死という感覚がなんだか麻痺している感じがあって、そのぐらぐらしているところも面白かった。毒のあるお話。面白かったです。