忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57
「リラックマと遊園地」
普通のOLであるカオルさんと一緒に暮らしているのは、突然やってきたリラックマに、キイロイトリ、コリラックマ。ある日遊園地に行くことになったカオルさんたちだけれど、閉園予定のナカスギランドではいろいろな事件が起こって……!?

リラックマが動く、ということを考えたことがなかったので見ていて動揺しちゃった。しかも結構ふてぶてしいやつだな!? とびっくりもしました。マイペースというか、自分のやりたいことを好きなようにしかしないっていうだけでは……?
などと思いながら、よくできていて綺麗に動くCGアニメで感心しました。人形劇めいている画面、すごくいまどきっぽい。この造形が遊園地にすごくマッチしていて可愛くて楽しい。
しかし遊園地のブラックバイト感や、子どものやっていることになかなか理解を示してくれない大人など、ところどころで大人が見ている世界が描かれているところがシニカルでした。
PR
「ARASHI's Diary -Voyage-」
国民的アイドルとして人気絶頂の嵐。2020年年末をもって活動休止を宣言した彼らは、いかにしてその日を迎えたのか。グループ、そして個人の思いを追い続けたドキュメンタリーシリーズ。

世界が変わって、社会が変わって、いろいろなことがあって。そんな中でグループとしてのタイムリミットまでに「何ができるか」「何を伝えるか」を考えた五人。有名事務所所属のアイドル、というきらきらしさばかりがメディアに流れるけれども、こうやって真剣にパフォーマンスやエンターテインメントと向き合う彼らが、本当にプロなんだなあと思って感心して見ていました。すごくストイック。
こういう、真剣に打ち合わせをして、何を見せようと考える風景は見ていてすごく気持ちがしゃんとなる。私も頑張ろう。
B08247KND3
将来有望なエリートや良家出身者が集う名門、秀知院学園の生徒会副会長四宮かぐやは、会長の白銀御行とお互いに惹かれ合っている。だがプライドのせいで思いを告げられない二人は「相手から告白させよう」と策を巡らせる。恋の駆け引きの行方は?

頭がいいのに恋愛に関しては頭の悪いことばかりする、色々と拗らせすぎな二人を中心にしたラブコメ学園もの。あまりのズレっぷりに「早く! 告白しろ!!!」と叫ぶこと数度。挙動不審過ぎて笑う。
原作やアニメにはまだ触れていないので、どのくらい原作との距離があるのかわからないのですが、飛び抜けて髪色がおかしいとかこんなやついないだろうというビジュアルの登場人物がいて画面がうるさすぎるということもなく、個性付けくらいのものなのが安心したかな。実写のときにビジュアルって、思いっきり振り切っておかしくすれば面白いんだけれど、そうじゃないと中途半端で冷めちゃうから……。
4041126797
九州の静かな港町で叔母と暮らす17歳の少女、岩戸鈴芽。
ある日の登校中、美しい青年とすれ違った鈴芽は、「扉を探してるんだ」という彼を追って、山中の廃墟へと辿りつく。
しかしそこにあったのは、崩壊から取り残されたように、ぽつんとたたずむ古ぼけた白い扉だけ。
何かに引き寄せられるように、鈴芽はその扉に手を伸ばすが……。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
その向こう側からは災いが訪れてしまうため、開いた扉は閉めなければいけないのだという。
―――星と、夕陽と、朝の空と。
迷い込んだその場所には、すべての時間が溶けあったような、空があった―――

不思議な扉に導かれ、すずめの“戸締まりの旅”がはじまる。
新海誠監督が自ら執筆した、原作小説!(Amazonより)

映画公開日、朝一で見に行って、そのまま本を読みました。
映画がすごくよくできているとわかる、すごく忠実な小説だと思いました。
小説と映画の違いはさほどありません。ちょっとした設定や台詞が足されている(映画では特に必要ないと省かれたのかな)、映像だけだった部分に描写があるなど。だから映画を見ていて「こう思ったな」「こういうことに気付いたな」と感じ取れたことがちゃんと小説に書かれているし、映像にもなっているという、新海誠監督の描写力の高さに唸らされる。
そう、だから決して「東日本大震災」の言葉はどこにも出ていないんです。東北の方でとても大きな地震があった、というほどの描写。それでも私たちは何があったのか知っているし、推し量ることができる。それだけに、想像することができないという苦しさも感じました。
映画のわからない部分や台詞を確認するのにちょうどいい小説だなあと思いました。本当に、よくできたノベライズ(?)だ。
4086803763
夢を抱いて地方公務員になった志帆。しかし現実は病弱な同僚の仕事を押し付けられ、朝7時前に登庁、夜は深夜まで残業三昧の日々を送っていた。ところが、あるクレームをきっかけに、志帆は同僚に消えて欲しいと願うようになり――。仕事をしないことに全力で、ミスのフォローは周囲の役目、精を出すのは噂話と陰口。そんな同僚が辿った末路とは? 表題作「会社の裏に同僚埋めてくるけど何か質問ある?」、高まる自己愛が滅ぼしたのは……「あたしの幸せな生活」、社内いじめに耐えかねた新人社員が見た「夢」、縁切り神社のルーツに迫る「とある縁切り神社にて」の衝撃の全四編を収録。(Amazonより)

最強にして最恐な縁切り神社にまつわる連作短編シリーズ。話が広まってきているのか、舞台が遠方になりつつあるのもリアルでなんか怖い。そういうホラー要素がある作品です。
怖い要素はもう一つあって、「仕事」にまつわる闇を描いているところ。今回はお役所の仕事をしないお荷物な同僚と、自己愛が強すぎて現実が見えていない派遣社員に、いじめを繰り返す社員。それからだいぶ過去に遡って、戦時中に部下をいじめていた上官たち。みんなどこかでそういう人に出会う、話を聞くであろう人たちがもう本当に怖い。特に表題作がきつい。絶対いる、全国にいると思って。
こういうのを出してくれるのがオレンジ文庫さんの好きなところなので、続刊出ないかな、と思っています。恐怖で心臓がぎゅっとするし読めないときもあるけれど、報復してくれるところがフィクションだからこそ面白いんだよなあ。
4049126869
突然終わった結婚生活。バツイチか──と嘆く余裕もない私。職務経験もろくにないが、家事だけは好きだった。
そんな私に住み込み家政婦の仕事が舞い込む。相手は高名な小説家。そして整った顔立ちとは裏腹に、ものすごく気難しい人だった。行き場のない私と、ふれ合いを拒む小説家。最初はぎこちなかった関係も、家事が魔法のように変えていく。彼と心を通わせて行くうちに、いつしか──。
なにげない毎日が奇跡になる物語──本を閉じた後、爽やかな風を感じてください。(Amazonより)

専業主婦だった涼子は、夫の浮気が原因で離婚し、小学三年生の娘を連れて実家に戻ってきた。だが実家には兄夫婦がいて、兄嫁は夫の浮気相手と同じようなキャリアウーマン。生活スタイルが違い、職業スキルの有無が異なり、家庭と仕事の考え方も異なる兄嫁に気を遣い、落ち込む日々。そんなある日気難しい小説家の家政婦の仕事をしないかと打診があって。
心を再生する話なんだろうなあと思っていたら、癒してくれると思っていた先生はだいぶ偏屈で、だいぶ傷付いて引きこもっているし、涼子は手探り状態でだいぶはらはらさせられて笑 けれど美空と編集者の川谷さんが間に入ることでみんながそれぞれ気付きを得て、次の一歩を踏み出す物語を紡いでいく中盤から後半がものすごくよくって、ぐっときました。
「主婦は職業なのか?」を書いているので、心当たりがある人はきつそうなんですが、最後はしっかり言い返すし、勇気を出した結果がちゃんと伴っていくので「頑張れ!」と思って読み終えました。
4074113295
オフィス街に程近い商店街の一角、犬の看板が目印の雑居ビルの地下一階にその店はある。
猫の絵が描かれた扉の食堂「洋食のねこや」。
創業五十年、オフィス街のサラリーマンの胃袋を満たし続けてきた。
洋食屋といいながら、洋食以外のメニューも豊富なことが特徴といえば特徴なごく普通の食堂だ。
しかし、「ある世界」の人たちにとっては、特別でオンリーワンな一軒に変わる。
「ねこや」には一つの秘密がある。
毎週土曜日の店休日、「ねこや」は“特別な客"で溢れ返るのだ。
チリンチリンと鈴の音を響かせやってくる、生まれも、育ちも、種族すらもばらばらの客たちが求めるのは、世にも珍しい不思議で美味しい料理。
いや、オフィス街の人なら見慣れた、食べ慣れた料理だ。
しかし、「土曜日の客たち」=「ある世界の人たち」にとっては見たことも聞いたこともない料理ばかり。
特別な絶品料理を出す、「ねこや」は、「ある世界」の人たちからこう呼ばれている。
―――――「異世界食堂」。
そして今週もまた、チリンチリンと鈴の音が響く。(Amazonより)

先代から続く洋食屋「ねこや」。通常は定休日であるこの店は実はその日特別営業を行っている。入り口が異世界の各地に出現し、現代日本の味の虜になった人々がそれぞれの種族や身分や立場に関係なく美食を味わう食堂になるのだった。
エルフ、ドワーフ、魔族などがいて、魔法が存在し、西洋風の国もあれば東洋の国もあるという異世界。彼らにとっては食堂こそ異世界。だいたいが最初に食べたものの虜になってそのあだ名で呼ばれるというのがいかにも「通」っぽくて楽しい。
またこれ、揚げ物だったりソースの味だったり甘い物だったりと、それを「美味しい!」と思う人たちの視点で描写されるので空腹時に読むのがつらい!笑 楽しかった。
4758049122
クリストファー王子の名ばかりの婚約者だと思い込んでいた本好きの侯爵令嬢エリアーナ。彼女の長年の誤解が解け、やっと「王子の本当の婚約者」だと自覚したある日、王子の名代として狩猟祭に参加することに! エリアーナは王子のために頑張ろうと決意するけれど……。王子不在の狩猟祭にはさまざまな思惑が渦巻いているようで!? 大幅に加筆修正したWEB掲載作品「花守り虫」と「浮気虫」に加え、書き下ろし短編を収録した、本好き令嬢のラブファンタジー待望の第2弾が登場!(裏表紙より)

正式に婚約を果たし、将来の王太子妃としての自覚を持って振る舞おうとするエリアーナ。もちろん周囲はそう易々と彼女を認めることはなく……という、他国との関係や情勢も絡む第二巻。
エリアーナの感覚が何かと薄いんですが、この落ち着いた一人称が読みやすくて不思議と安心する。それだけに本当の危機が迫ったときが怖い。絶対今後何かあるよね……?
少しずつ少しずつ、エリアーナらしい妃像を持って行動していくところが、婚約後、結婚して幸せになりました、だけでは終わらない現実味があって面白いな。お妃様としてふさわしいってどういうことだろう? 立ち居振る舞いって? 社交や外交って? を書こうとしている作品は珍しい感じがします。続きも読もう。
B09FK4D8CV
お姉様が……恋!? 大好きな姉が恋に落ちたと知ったイーリスは、その相手が誰なのか気になって仕方ない。でも、これまでも姉の婚約をことごとくダメにしてきた前科があるために、母親の画策によってその相手が誰なのか知ることができずにいた。どうにかして姉の想い人が「名門男子校・カールソン学園に通う金髪の青年」であるらしいと知ったイーリスは弟のフリをして学園に潜入し、その人物が「女好き」と噂されるエドガーだと突き止める。彼が姉の婚約相手に相応しいか見極めるためにひっそりと観察を始めたイーリスはしかし、なぜか彼に興味を持たれてしまって!? 彼の素顔を知るにつれ、イーリスも複雑な想いを抱くようになっていき……?(Amazonより)

シスコン妹なイーリスは、恋に落ちた姉の婚約者を見極めるべく、双子の弟に成り済まして学園へ潜入する。目標と思しき先輩エドガーを発見して観察し始めるも、向こうもこちらに気付いてしまい……という、いつバレる? 向こうはいつわかる? というどきどきな男装ものです。
ちょっと考えなしなところもあるけれど行動的で一生懸命で、曲がったことはしないイーリスの明るさが楽しかった! 猫が登場するシーンでふふっとなってしまった。
それだけにリネーアの相手が誰かわかった後の自分の恋の話の部分も読みたかった! 夢中文庫さんはちょっとページ数が少ないですよね……残念……。
謎の不審死が相次いで発生し、呪いのビデオの噂がSNSなどで広まっていたある日。IQ200の触れ込みで様々なメディアに出演している天才大学院生の一条文華は、ある日人気霊媒師Kenshinと共演した番組で呪いについて討論する。そのKenshinから呪いのビデオのコピーを渡されるも一顧だにしない文華だったが、妹の双葉が興味本位でビデオを見てしまい、おかしな現象に見舞われるようになって助けを求めてくる。噂通りならこのまま妹は死んでしまうと、解決方法を探る文華。果たして呪いは存在するのか。その解決方法とは……。

公開中なので続きから。



Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]