忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59
高慢と偏見とゾンビ [DVD]
ゾンビが跋扈する19世紀イングランド。エリザベスたちベネット家の姉妹たちは「結婚するよりも生き残ることが大事」という父親の方針により中国で学んだ武術でゾンビと戦っている。だがそのせいで適齢期にも関わらず結婚からは縁遠く、母親は娘たちを裕福な男性と娶せることを夢見ていた。そんなときその条件に当てはまるビングリーとその友人ダーシーがやってくる。

『高慢と偏見』を題材に、ゾンビものと絡めた作品。B級かと思いきや……結構面白いぞこれ! かつてこんなにトランペットと壮大な音楽が似合う「高慢と偏見」があっただろうか。音楽だけ聞いているとファンタジックな派手映画だぞ。
日本で武術を学ぶことが高貴な人々のたしなみ、という設定や、賢く勇敢な性格のエリザベスに戦闘能力を付与することによってさらに彼女の勝気さや強さや「普通の女性とは違うけれどちゃんと女性」を強固にしている部分など、すごく面白いなあと思うところがたくさんあり。ダーシーと喧嘩するシーン、めちゃくちゃかっこよくて痺れました。
あとドレス姿に戦闘装備するの最強。惚れる。かっこよすぎ。
わかりやすく設定し直してある部分もあって恋愛について結構はっきりした印象だったので、ラブ要素も大変満足でした。めちゃくちゃ好きな作品だと思いました。
PR
ベネディクト・カンバーバッチ 僕が星になるまえに [DVD]
ジェームズは末期ガンで余命残りわずかと診断されていた。残された時間を使って、親友たちと旅をすることにしたジェームズだったが、長い旅によって少しずつ彼らの問題や気持ちが明らかになっていく。そして最後にジェームズと親友たちが出した結論とは……。

自分が余命幾ばくもないと知ったとき、どのように死に場所を選べるのだろうか。生きていてほしいと願う家族や友人たちがいるのはわかっているけれど、モルヒネまで使って生きながらえ、苦しみ抜いて死ぬ人生でいいのか。
そうしてジェームズが考えたのがこの選択で、見届けたのが友人たち。
この旅の感じ、何かに似ているようなと思ったら「スタンド・バイ・ミー」ですね。だからこれは大人たちの、死を見るための旅だったのかもしれない。
劇場版名探偵コナン から紅の恋歌 (DVD) [通常盤]
コナンたちは百人一首の団体皐月会の会長との対談を行う小五郎とともに、テレビ局を訪れていた。ところがそのテレビ局が爆破予告を受け、一度は避難するものの、貴重な百人一首の札を取りに戻った友人を助けるべく、平次と和葉は建物内に留まってしまう。爆破されるビル、取り残された友人たちを助けるためコナンは救出に向かう。これこそ、皐月会と百人一首をめぐる事件の始まりだった。

平次回の映画作品。めちゃくちゃ久しぶりにコナンの映画を見ました。
いやあ、歌に想いを込めるというシチュエーションが素敵すぎて、楽しかったです。あとやっぱり平次の啖呵はかっこよかったわ……。しかし爆破と飛翔シーンが多すぎて、超アクロバティクだった。
百人一首競技の盛り上がりと事件推理が同時進行するの、面白い。
ゲストキャラの紅葉が結構したたかで嫌味な少女なんですが、決して嫌な感じではなく、最後にはちょっとかわいいなと思える思い込みの強さがわかったりなどして、面白い子だなと思いました。
シン・ゴジラ DVD2枚組
巨大生物の存在が示唆される情報に政府が対応を遅らせていく一方、それは蒲田に上陸。被害を受けた日本は対策を講じていくが、様々な要因により東京は壊滅に瀕する。日本はこの危機にどう立ち向かうのか。ゴジラと名付けられた巨大生物は果たして。

「蒲田くん」「内閣総辞職ビーム」「無人在来線爆弾」などネット上では印象的なワードが飛び交っていた印象だったのですが、今回初めてちゃんと見ました。ほとんど会議してるだけなのにめちゃくちゃ面白い!! なんだこれ!!
キャラクターが立っている上にめちゃくちゃリアルで、一人一人にドラマがあるなあと感じさせる台詞回しや表情がすごくいい。ストーリー上容赦ないところも熱いところもあってすごく面白かった。国家の危機に立ち向かう人たちの状況ってこんなんなのかなあと想像させるリアリティが本当にすごいと思う。
怪獣映画としての映像も迫力があってかっこよく、ヤシオリ作戦は熱かった。おお、おお……おおおおおお!! って叫んだ。
たいへん面白かったです。
グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札 [DVD]
オスカー女優グレース・ケリーとモナコのプリンスの世紀の結婚。だがその後の生活は波乱に満ちたものだった。はっきりと自分の考えを述べるグレースは宮廷人から眉をひそめられ、大人しくしろという夫とも喧嘩が絶えない。そんな折、フランスとの関係が悪化。諸外国を巻き込み窮地に立たされていくモナコ。家族を守るべく、グレースは公妃になっていく。

実在の人間を神聖視するのはいかがなものかとは思うんですが、おそらくかなり美化されたり実在の人物とは大きくかけ離れた描かれ方をしている人もあるんでしょうが、生涯一の難役に挑んだプリンセスという文句に釣られてしまった。
アメリカの一女優が、一つの国の高貴な家に嫁ぐ。それはもう波乱に満ちているのだろう、きっと肌に合わないと思ったり反発を受けたりするんだろう、と想像できるそのままが描かれていて、フィクションだとはわかっているのですがそこからどう自身と向き合い、そして国と向き合うかを決めていくグレースがとても興味深かったです。声を荒げたり悲嘆にくれて涙したり、親の理解を得られないと感じたり、子どもを愛したり。本当に普通の女性なんだよなあ。そんな彼女が覚悟を決めていくさまが、そして最後に人々の支持を受けるところが、「上に立つ才能とはこういうことだ」というのを見せつけられたような気がしました。
桐島、部活やめるってよ(DVD2枚組)
文武両道でカーストの上位に位置する桐島が、男子バレーボール部を辞めた。その噂は彼を知る同級生たちに衝撃をもたらした。なぜ言ってくれなかったのかと動揺する友人、恋人、そして彼らを取り巻く生徒たちは、何を思うのか。

原作は読了済、なんですがだいぶと前なのでほとんど忘れてしまった。
カーストの描写がリアルできつい。女子グループの華やかさと、映画部男子二人の地味さの描写がなあ……。教師の無神経さが描かれているのもあるけれど、一生懸命作ったものを笑う高校生の幼さに、見ているこちらが傷ついてしまう……。
神木隆之介さんと松岡茉優さんの演技が、私の中では特におお……と思ったかなあ。松岡さん、ああこういう子いるわ……って感じのしゃべり方や無神経さで、すごい。神木さんは明らかに人慣れしてない感じがいつもと違って、すごいなあって。
本当の自分を探している感がすごくて、最後の屋上のシーンなんてみんなが心の中に持っている「桐島」の集大成みたいな感じで。それが爆発してあのシーンになるのは、なんとか当てはめていた「自分」という枠から思わず飛び出した感があって。そこでかかっている音楽がまた大層でいい。
その後の夕暮れの屋上のシーンも、まったく別の世界で生きていたはずが本当は同じ世界なんだよ、君がいるそこはまだ狭いんだよって言われている気がしました。閉塞感とかすかな希望が感じられて、いいなと思った作品でした。
小野寺の弟・小野寺の姉 通常版 [DVD]
早くに両親を亡くしてからずっと二人で暮らしている、より子と進の姉弟。お互いにいい歳だけれど浮いた話もなく、つつましい暮らしをする仲のいい姉弟だけれど、二人はお互いにコンプレックスと罪悪感を抱いていた。しかしゆるりとした日常に、恋がやってきて……。

いい歳した姉弟の、所帯じみてゆるりとした日常の話。日常といってももちろん仕事や、出会いや、恋があるわけで。
寂れた眼鏡屋に勤めているより子と、香りを作る仕事をしている進という、普通とはちょっと違う二人、というのがすごくリアル。きっとこんな姉弟いるいるって思う。描かれる風景がすごく身近で、私これ知ってるっていう空気に満ちている。先生のエピソードがすごくいい。
長く一緒にいる分、お互いに罪悪感を抱いているのも、兄弟がいる身としてはわかるなあと思いました。
グッドモーニングショー DVD通常版
朝のワイドショー「グッドモーニングショー」。司会の澄田は、とある災害現場でのリポートの際、不適切な行動をしたとされ、非難を浴びていた。息子からは信用されなくなり、同僚の女性キャスターからは謎のつきまといを受け、番組は落ち目で終了が予告されている。そんな窮地に立たされていたはずの澄田は、とある立てこもり事件の犯人から警察を通じて名指しで呼び出されることになる。もちろん番組はそれを中継するが……。

マスコミは怖いという話かと思いきや、視聴者が怖いという話だったな……。マスコミがぎりぎりのところで暴走する視聴者を止めたという印象で、この作品を作っている人の良心を感じました。
人間関係が入り組んでいてそれぞれの思惑があるのと、立てこもり事件を解決するというはらはらする展開が混じって、緩急がすごくてどきどきしてしまった。また立てこもり犯役の濱田さんの演技がすごくてなあ! めちゃくちゃ心臓に悪かった。あとサブキャスター(スポーツ担当)の志田さんが、いるいるそういうアナウンサー! って感じの見た目やファッションで、感じもよくて面白かった。
アイアムアヒーロー
鈴木英雄は35歳。冴えない漫画家で、恋人がいるもののヒモ同然の生活をしている。漫然した日々を過ごす英雄だったが、日本では謎の噛みつき事件が多発していた。恋人から息も絶え絶えの電話を受けた英雄が駆けつけたところ、人とは思えない動きと怪力で襲われる。すでに彼女は人ではなくゾンビ状態、ZQNとなっていたのだった。パニックに陥る街で、英雄は女子高生のひろみと出会い、二人でシェルターがあると思われる富士山周辺を目指す……。

原作未読。思ったよりもゾンビもので、血がどばっ、ぐしゃっ、痛い痛い痛い! っていうシーンが多かったので、グロ耐性がない人は要注意。うまく話をまとめたるなあという印象で、見せ場が多くて見入ってしまいました。
冴えない男が少女を守り、コミュニティの中では埋もれてしまうものの、一本筋の通った男気を見せて守ろうと思うものを守りきる、とても熱い展開。トランシーバーで答えたところにはぐっときました。そうした息を飲むシーンもあれば、なるほど! と思わせる展開や、くすりと笑わせるところもあり、とても面白かったです。
ラフマニノフ ある愛の調べ [DVD]
亡命した天才音楽家ラフマニノフは、演奏旅行で全米を周り、大成功を収める。だがどれほど拍手を受けても少しずつ心を病んでいく彼は、妻ナターシャともすれ違うことになってしまう。そんなある日ライラックの花束が届いた。ラフマニノフは様々な女性との恋を振り返っていく。

天才音楽家の伝記的な映画。音楽家、そしてクラシック音楽はあまり詳しくないのでどのくらい脚色されているんだろうかと思いながら見てました。
女性たちが入れ替わり立ち替わり現れる中で、ナターシャのひたむきさが健気で、どうしてそこで彼女を選ばないのかセルゲイ!!! と言いたくなる。本当に、いつも燃えているような恋をするなあ。育てる恋、温かく包む恋はできないんだろうか……と思ったり。
音楽家としての自負や時代の流れ、故国への思いに翻弄されたとしても、繋ぎ止めてくれる愛や家族があれば人はそれでも強く生きていけるのかもしれない。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]