読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々

ある日突然変異した蜘蛛に噛まれて特殊な能力を手に入れた高校生のマイルス・モラレス。駅の地下道で加速器を用いて異次元の扉を開く実験をしていたキングピンに遭遇したマイルスだったが、そこへスパイダーマンが現れる。だがスパイダーマンは殺害されてしまった。同じ能力を持つ者として後を継ごうとするマイルスだったが、そこへ偶然異次元から来た別のスパイダーマンと出会い……。
連なりという意味のバースだったか。
すごく夢のあるスパイダーマンでした。ヒーロー映画というより夢と希望を与えるアニメ映画という感じ。いろんな世界で描かれているスパイダーマンたちが一挙集合するところはすごく楽しい。みんな個性的なんだけれどちゃんとスパイダーマン(あるいはピーター・パーカーが原型)なんだよなあ。
こういう絵でこういう動きができるのかという部分も面白くて、アニメの描き方って奥が深いなあと思いました。
動物と話すという特殊な能力を持つドクター・ドリトル。女王陛下より保護区となる庭園を賜り、冒険家のリリーと結婚して幸せな日々を送っていたけれど、愛する彼女が旅に出た先で亡くなってからは動物たちとともに引きこもるようになってしまった。ある日猟師の息子スタビンズは水鳥を撃ちたくないあまりに狙いをそらすものの、リスを撃ってしまう。助けを求める彼のもとへ巧みに喋る鸚鵡のポリーに導かれた先は、人の立ち入りを禁じるドリトルの家で……。
公開中なので続きから。
公開中なので続きから。

強盗団の逃がし屋のドライバーで金を稼ぐベイビーは、かつて裏社会の大物であるドクの車を盗んだことでその借金を返済させられている。だがそれもやっと終わる。耳鳴りを忘れるために音楽が手放せないベイビーは、ある日亡くなった母がかつて働いていた店で、印象的な鼻歌を歌っていたデボラという女性と出会う。だがドクは、天才的なドライブテクニックを持つベイビーを手放すつもりはなかった。大切な人たちを守るため、ベイビーは否応なしに犯罪に加担し続けるが……。
想像していた以上にベイビーがいい若者だった。言葉はかなり悪いけど、いきった兄ちゃんが犯罪者を翻弄する話かと思ってた。
交通事故で両親を失ったベイビーは、事故の後遺症で常に耳鳴りがしている。それを忘れるためにいつも音楽を聴いているが、その間脅威的な能力を発揮することができる。耳が不自由な養父に、犯罪を辞めるよう言われながら、やっと終われると思ったとき、恋に落ちた。
罪を犯しているという自覚が芽生えたときから、はらはらどきどき感がすごく増す。だってベイビーがすごくいい子なんだよー! 人を傷つけないように。困らないように。犯罪に加担している合間合間に、彼が根っから悪い人間じゃないことがわかるのが、すごくよくて、すごく辛い……。
けれどそういう人間だからこそ更生の道が残されているわけで。
ヒロインのデボラ役のリリー・ジェームズがめちゃくちゃ、めっっっっっちゃくちゃ可愛い! 粋な感じというのか、華やかなのに素朴。でもぱっと目を惹く「美しさ」がにじみ出ていてすごく素敵だった。
いい映画でした。

ゾロアスター教ペルシャ系移民出身だった青年は、フレディと改名し、音楽の道を志した。「クイーン」と名を変えたバンドのアルバムを制作し、彼はやがてフレディ・マーキュリーを名乗るようになる。生涯の友となる女性メアリーとの恋、自身のセクシャリティ、脱退やソロ活動、そして復帰と続く彼の人生は、常に音楽とともにあった。
これは、話題になるのもわかるな! という作品でした。こういう芸術関係の偉大な人物の話って、だいたい人間関係のドロドロや、社会的に認められなかったセクシャリティの問題、ドラッグ、アルコール、どろどろにもつれる恋愛関係など濃く描いていて見ていて酔ってしまいそうになることが多いんですが、この「ボヘミアン・ラプソディ」はすごくそれがさらっとしていた。クイーンの楽曲に乗せて展開されるのでミュージカル的な演出が多いせいもあったのかな。辛い部分を描いていないわけではないんだけれど、それ以上に「人に恵まれた」という感じが強く残って、フレディ・マーキュリーという人の最高の舞台を見せてくれたラストが本当によかった。

自ら収監された後、脱獄し、刑務所の盲点を洗い出すセキュリティ・コンサルタントのレイは、CIAからやってきたジェシカから脱出不可能とされる非合法の監獄に行ってもらえないかという依頼を受ける。偽名を名乗って収監されたレイは、身の危険を感じてあらかじめ教えられていた符牒で計画中止を伝えるが、知らないと言われてしまう。騙されたと知ったレイは、何かと助けてくれるロットマイヤーと協力し、脱獄を目指す。
スタローンとシュワルツネッガー共演作品。むさい。むさいがそれがいい。筋肉とアクションと銃を綺麗に盛り付けました! みたいな作品。最後のオチまでとても「らしい」映画だったと思いました。みんなこういう漢が好きだよねえ。あと女性がちょっとずるくて賢い役なの。
渋みが出たスタローンとシュワルツネッガーを堪能する作品でした。髭面のシュワちゃんかっこいいな……。

名探偵シャーロック・ホームズは、同居人であったジョン・ワトスン博士の結婚を機に共同生活を解消することになっていた。だがその少し前から巨大な秘密組織が暗躍している気配があることが気がかりだった。しかもアイリーン・アドラーが現れ、とある人物の捜査を依頼され、ルーク・リドオンの家を訪れところ、科学と魔術の融合実験を行った形跡があった。いったい何が起こっているのか? 二人の冒険はまだ終わりそうになく……。
ダウニーJr.主演の2009年のシャーロック・ホームズです。音楽がめちゃくちゃホームズって感じがする笑 音楽が耳に入った途端にすっと作品の世界観に入り込んだ気がしました。しかしロバート・ダウニーJr.はちょっとイケオジすぎるシャーロック像な気がする。それに映像が綺麗なのはもう当たり前なのだなあ。
シャーロックとワトソンの冒険というよりは、新しい冒険の入り口の話だった印象なので、続きがあるよなやっぱりな(検索した)。二人はもっと一緒に仲良く活躍してくれていいのよ! これじゃ足りない!

かつてオーシャンズを率いたダニーの妹であるデビーは、その日刑務所から出所した。服役を経て更生したわけではなく、その日から窃盗を始める。そしてメトロポリタン美術館のファッションの祭典・メットガラで仕事をするべく、仲間を集めた。ターゲットは最大級のダイヤモンドの首飾り。
女性版オーシャンズということでしたが、ファッショナブルかつしたたかで女性陣がかっこよくて楽しかった! みんな素敵だなあ。かっこよさもそうですが、ちょっとだめなところやだらしないところも垣間見えるのがとてもリアルだった。こういう社会だからこういう状況で、というのも感じて。
終盤からの展開が実に素敵だった。ダフネ、ダフネー!! そう来るかー! とどきどきしたし、スカッとしました。
とても楽しかったです。

前作から十年後。異世界より襲来したプリカーサーと彼らの操る怪獣との戦いを経て、世界では現在も次世代イェーガーの開発とパイロットの育成が続けられていた。最後の戦いで戦死したスタッカー・ペントコストの息子ジェイクは、優秀だったにも関わらず軍を除隊し、悪事に手を染めながらその日暮らしをしていたが、ある日転売目的で立ち入り禁止地に入ったところ、アマーラという少女と出会い……。
次世代に続くとどうしても前世代が死んでしまうのだな、と「キングスマン」に続いて思ってしまった。重要人物だった人たちが呆気なく死んでいくのは、リアルなんだけどなんだかなあ! という気持ち。
ロボットカッコいい! 怪獣カッコいい! パイロットかっこいい! だった前作に比べて、話の内容が少々複雑化している印象で、わかりやすく「かっこいい」のは映像美に突出していたところがちょっと残念。かといって前作と同じものにするわけにもいかないから難しいな。
いやでもやっぱりイェーガーがいっぱい出てきて戦うところはめちゃくちゃかっこよかったです!

前作から一年後。キングスマンの一員として活動するエグジーは、ある日かつてのキングスマン候補生であったチャーリーの襲撃を受ける。以前の戦いでチャーリーは右腕と声帯を失ったが、犯罪組織に身を置いて復讐を企んでいたのだ。キングスマンへの総攻撃を受けて仲間を失ったエグジーは、果たして仇を討つことができるのか。
相変わらず悪趣味かつ露悪的で、大変趣味の悪いシーンが含まれていて笑いました(一応褒めています)。ハンバーグのシーンで、「あ、キングスマンだ」とすごく安心してしまった。いや本当はめちゃくちゃ笑ってました。まじかよこれやるのかよみたいな。
すごく呆気なく人が死ぬリアリティが、面白いんですが胸をひりつかせますね。ああ死んでほしくないんだ……と思いながら見送らなきゃいけない気持ちを、音楽と展開が台無しにする。ひどい!(一応褒めています)
三作目が公開予定なんですね。楽しみだ。