忍者ブログ
読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
七つの海を照らす星
様々な事情から、家庭では暮らせない子どもたちが生活する児童養護施設「七海学園」。ここでは「学園七不思議」と称される怪異が生徒たちの間で言い伝えられ、今でも学園で起きる新たな事件に不可思議な謎を投げかけていた。
孤独な少女の心を支える"死から蘇った先輩"。非常階段の行き止まりから、夏の幻のように消えた新入生。女の子が六人揃うと、いるはずのない"七人目"が囁く暗闇のトンネル……七人の少女をめぐるそれぞれの謎は、"真実"の糸によってつながり、美しい円環を描いて、希望の物語となる。
繊細な技巧が紡ぐ短編群が「大きな物語」を創り上げる、第十八回鮎川哲也賞受賞作。(カバー折り返しより)

あらすじからどシリアスで黒々とした話だと思い込んでいたので、からっと明るい話でちょっとびっくりしました。表紙絵の方が昔からすごく好きで、綺麗だなあとにこにこ眺めてしまう。
日常の謎をひとつひとつ解いていくと、大きな物語が浮かび上がる仕掛けになっていました。ひとつひとつは結構すぐに分かったんですが、最後はえー! とすごくびっくりしたなあ。でも一編一編が大体似たような流れで終わってしまうのがちょっと残念。
ほんのりとした少年少女の恋があったり、憧れがあったり、読んでいて微笑ましい気持ちになりました。面白かった。
PR
百瀬、こっちを向いて。 (祥伝社文庫)
「人間レベル2」の僕は、教室の中でまるで薄暗い電球のような存在だった。野良猫のような目つきの美少女・百瀬陽が、僕の彼女になるまでは——。しかしその裏には、僕にとって残酷すぎる仕掛けがあった。
「こんなに苦しい気持ちは、最初から知らなければよかった……!」
恋愛の持つ切なさすべてが込められた、みずみずしい恋愛小説集。(裏表紙より)

ちょーきゅんきゅんした。なんだろう、私はこの子たちを知っている感! どこかでこういう子がいるっていうことを知っている気持ちにさせられてしまった。コミュ能力が低くて、自分に自身が持てなくて、それでも息をひそめながら生きていた感じが、もう懐かしくって、恋が絡むとさらにきゅんきゅんしてしまいました。
特に表題作「百瀬、こっちを向いて。」の、「自分のような薄暗い電球がどうこうとそのころはまだ悩んでいて」という部分が、特にぎゅっときたのは、十代の彼らが持つ悩みや痛みは全部その時のほんの一時的なものだという希望が見えるからです。きっとそんなことに悩まないでいい日は来ると思う。
この文庫に収録された全作が好きです。「あの日の海」に取り残されたままの年上女性と年下男子、先生と女生徒、自分を不細工に偽る美少女と飾らない男子。特に先生と生徒もの「キャベツ畑に彼の声」はジブリの映画とかみたいだったなあ。身体を丸めて座っている女の子が見える気がした。「なみうちぎわ」の閉塞感と切なく純粋な恋は染みたし、「小梅が通る」は気持ちよかった。
すごく面白かったです。
アヴェントの娘 ―《選ばれた娘》の結婚― (レガロシリーズ) (Regalo)
バラド国へ連れ去られ、王太子ラスールやバラー教の導師カフラマーンとの事件を経て、シェルタはアクアテラへ無事帰国を果たした。しかし、己の力に気付き始めたシェルタは、父シンティリーオに「なぜ」を問う。そして父の口から明かされたのは、シェルタ自身の存在の意味と、世界の秘密だった。


新刊なので感想は続きに。

アヴェントの娘―碧眼の囚われ人― (レガロシリーズ)
「俺の後宮へようこそ、《水の一族》の姫君」妹姫の身代わりにメガロス皇国での役目を終え、帰国の途につくシェルタだったが、その直前、バラド国の王太子ラスールに囚われてしまう。シェルタは後宮に押し込まれ、バラー教の導師である少女カフラマーンと出会い、自身と力に疑問を抱き始めて……。

アヴェント三巻。よく考えたら一年近く積んでいた……。
シェルタの秘密の伏線や、カルフの自覚回でした。殿下! 殿下! 普段は地味なのにシェルタが危機に陥ると発揮される男前ヒーロー具合がたまらない。カルフはいつもは結構不器用な人だと思うのですが、意志の力が強いためにそれが誤摩化されているというか。つまりは理性ぱーんおいしいですごちそうさまでした。「それなりに健康的で平均的な男」ばくしょうした。全然平均じゃないよ偏差値高すぎだよ!(床ばんばん!)理性がぐらぐらしているヒーローはたいへん好物です。
シェルタを置いて、牽制し合っているソティラスとカルフの組み合わせが大変好きです。お互いを認め合っている感が心地いい。いいなあと思う。シェルタの祝福は大変可愛らしかったです。
世界の秘密にどう関わっていくのか楽しみなので、続きが読みたい。
もったいない! (角川ルビー文庫)
巨額の借金の代償として姉が初恋の相手の圭吾と婚約することになり、ショックを受ける日向。しかし突然姉が失踪し、日向はかわりに家政夫として圭吾の許に身を寄せることに。ところが圭吾は見た目は優しい王子様風のくせに浪費家な暴君で、超倹約主義の日向とは絶望的に性格が合わない。互いに譲らない攻防戦を繰り広げていたある日、日向の初恋相手が圭吾だとバレて、エッチなイタズラをされてしまい!? 素直じゃない暴君×純情少年の同棲(!?)ラブバトル♡(裏表紙より)

亭主関白な攻めと倹約主義な受け、どちらも気が強く、譲らない。でも受け側の日向は上手に暴君の圭吾を転がすようになっていって、夫婦か! と突っ込みました。ラブコメで非常に楽しみました。圭吾はこれぞ俺様! だよなあ。カレーの話は笑った。あるあるある。こうしてみると圭吾はすごくめんどくさい男なんですが、日向はいい奥さんだなあ。
白竜の花嫁 異邦の騎士と銀翼の黒竜 (一迅社文庫アイリス)
「あなたこそが、私の剣を捧ぐべき姫」
竜の“花嫁”として捧げられた山城国の姫、澄白。夫となった竜のシュトラールと心を通わせ、穏やかな日々を過ごす彼女の前に現われたのは、遠方より飛来した黒竜だった。彼らと地上に降りた澄白は、そこで傷ついた異国の青年と出会う。彼女に救われた青年は、いつしか澄白に惹かれていき…。自らの花嫁を欲する男たちの存在は、シュトラールの内に熱い想いを宿らせる——。人気作第二弾!(裏表紙より)

二巻目で、前巻からの続きです。ゴルト族の幹竜たちに呼び出された澄白は、己の罪を詫び……というところから、新しいお話の始まり。澄白とシュトラール、そしてヘルツと隣人たちの、温かな日々はそう長くは続かず。しかし垣間見える日々の優しさに、澄白とシュトラールはほんといいなあとごろごろします。
新キャラである黒竜サルグ・アーセファとザラーム、そして異邦の騎士ヴェルミリオンの登場で、お話も関係性も複雑化してまいりました。人の業に澄白が押しつぶされないことを祈ります。
お話は不穏な空気を残しつつ、一度閉じます。続きが出そうだな。楽しみです!
さりげなく今回のポイントである蝶がカバーの折り返しに一匹いて、にやっとしました。
以下、今回の私がとっても気持ち悪いまとめ。
澄白まじ草食系女子。でも胸と腿があることが判明。よいぞーよいぞー。
あとこれだけは言わなければ。今回やたらキス多くないですか大丈夫ですか!!!(えがお)。というより紹介文を見たときから動悸がやばかった。「シュトラールの内に熱い想いを宿らせる」ってえろい!! 想いが燃えちゃうのかこのやろー!!(ばたーん!)などとヒートアップしてました。気持ち悪くて申し訳ない。いろんな男たちに迫られてしまう澄白ですが、ちゃんと旦那の人とも過ごせていたのでにやにやしました。シュトラールかっこいいけどかわいい。ヴェルミリオンにあの質問をした瞬間、「こっ……の……!」と思わず悶えましたからね! 早くはっきり自覚しろ!
あと今回のシュトラール様の萌えポイントは蹴り技だと思います。思わず「かっけええええ!!」と読みながら叫びましたからね! 家族に「なんだこいつ」という顔で見られたよやったね!
私の大好きな探偵―仁木兄妹の事件簿 (ポプラ文庫ピュアフル)
のっぽでマイペースな植物学者の兄・雄太郎と、ぽっちゃりで好奇心旺盛な妹・悦子。推理マニアのふたりが行くところ、事件あり。どこかほのぼのとした雰囲気の漂う昭和を舞台に、知人宅で、近所で、旅先で、凸凹コンビの名推理が冴えわたる!
「日本のクリスティ」と呼ばれた著者の代表作「仁木兄妹」シリーズの中から、書籍初収録作を含む五編を厳選し、新たな装いで文庫化。〈解説・戸川安宣〉(裏表紙より)

面白かった! 途中まで最近書かれた本だと思っていたんですが(すみません不勉強で……)、一番古いもので1958年の作品なんですね! 知ってびっくりしました。古くささなんて全然なくて、すごく楽しかった。兄妹が主人公の短編ミステリーで、きちんと事件、謎解き、解決の過程があって気持ちよかった。すごく好き!
少年少女時代のお話と、一編だけ大人になった悦子の話があるのですが、その一編だけの大人の話が、どきどき、ひやひや、ほろりとするお話でした。どの作品にも欲深い人間がいるわけなのですが、色事とお金に関することは、やはり人間の一番強い欲なのだなあと感じたりもしました。
ビバ★いなかもん!
全国のローカルなネタを集めた本。
全国のネタがあるけれど、収集されたものの他、投稿されたものを使っていることもあって、注釈がついていないものがあったりして意味が分からないものがいくつかあったのが残念。2005年の本なので、今はテレビで認知されているネタもあるし、ジェネレーションギャップを感じるネタもいくつかあったけれど、面白かった。
はい、こちら国立天文台―星空の電話相談室 (新潮文庫)
「今日の日の入りは何時ですか?」「金星と木星はどちらが明るいんでしょうか?」「月が見えなくて、困っているんですけど」……。宿題を抱える子供の相談から、“ワケあり”の人達の珍問奇問まで、年間一万件を超える天文台への問い合わせ。真摯に対応する広報マンの奮闘を描く。見えない相手とのやり取りに、様々なドラマが見えてくる。夜空に関するウンチクも満載。『天文台の電話番』改題。(裏表紙より)

ちょうど10日夜から月蝕だよなーと思ったので読んでみた。
国立天文台の広報普及室の電話相談にまつわるエッセイ。公的機関にこんなところがあるのか、と初めて知りました。
紹介文にあるような質問に回答するのがこの広報普及室なのですが、図書館のレファレンス回答に似たところがあるので面白く読みました。日の入り、日の出、月の位置、星の位置、暦の話まで、様々なことに回答する電話番の人たち。ちょっといい話もあり、時には困った人、困った質問も、というコールセンターならではの話もあって、面白かった。「サーターアンダギー」の章が特にいいな。
片想いには秘密がある (もえぎ文庫ピュアリー)
モデル界のプリンス白鳥麗音には悩みがある。「月夜の宮の猛者姫」と恐れられる幼馴染みの姫宮綾斗のことだ。美少女のような容姿なのに武芸百般の綾斗は、麗音が不純同性交遊で傷つかないようにと全力でガード(交遊の邪魔)を宣言する。昔告白して、あっさり振られた後もずっと密かに片想いし続けている愛しい綾斗にベッドの中にまで潜りこまれて、麗音の我慢も爆発寸前(もちろん性的な意味で)!(裏表紙より)

フェアリーな男子たち(私感)の物語『男の子には秘密ある♥』の続編です。今回は千早と輝夜の友人、麗音と綾斗のお話。
相変わらず妖精さんたちだな、この子たちは……という可愛らしさでした。オトコ臭さが全然ないので、これがBLなのかなんなのか分からなくなってきた。高校二年生なのに汗臭くない! 挿絵も相まってまじ妖精さん。
前巻は王道なカップリングでしたが、今回は美形男子・麗音(でもどこか軟弱)と美少女系男子・綾斗(武道の達人)の二人で、この二人の執着、葛藤とすれ違いが、今まで読んできたBL(少ないけど)の中で面白かったです。麗音は綾斗のことが好きなのに相手は不純同性交遊を嫌っていて、綾斗は綾斗で麗音を守らなくてはと思っていて……。これが高校二年生だとは思えないのでとてもファンタジーでフェアリーです。しつこいですね。
可愛らしかったです。
Profile
Author:月子
読んだものやら見たものやらの記録
Search
Calender
04 2025/05 06
S M T W T F S
7 8 9 10
11 12
24
25 26 27 28 29 30 31
Archive
Shopping
Analyzer
Counter
忍者ブログ [PR]