読んだ本とか、漫画とか、映画とか、色々
「紅き大魚の伝説」
深い海の底に暮らす五行を司る五つの一族は人間界を管理し見守っている。十六歳になったチュンは成人の儀式として人間界へと赴くも、嵐に襲われた挙句、網にかかって身動きが取れなくなってしまう。そこへクンという名の少年に助けられるも彼は溺れ死んでしまう。彼の献身に恩を感じたチュンはクンを生き返らせるために一族の掟を破るが……。
中国のファンタジーアニメ。神様の描写や魂の考え方が中華ファンタジーという感じで好きだなあ。あとこの作品、風景の描写がとても美しい。幻想的というほどのありえなさではなくて、どこまでも自然で、こういう重畳的な光景は古い時代にあったかもしれないと思わせる懐かしさがある。
物語は神に準ずる一族の少女が、世界の理を破って人間を生き返らせようとするも、幼馴染の少年に見つかってしまったり、禁忌を犯したために天災が起こったり、ととても神話っぽい。禁を犯すものには罰があり、願いのためには代償が必要だとひたすら描いているような印象です。それだけにこう、願いのために代償を、その代償を帳消しにするために代償を、という展開にはちょっともやっとしてしまい……。諦めない心に潔さよりも往生際の悪さを感じてしまった。
それでも少年少女が自らの行いに自問自答する展開は素晴らしく好みで、素敵な作品でした。
深い海の底に暮らす五行を司る五つの一族は人間界を管理し見守っている。十六歳になったチュンは成人の儀式として人間界へと赴くも、嵐に襲われた挙句、網にかかって身動きが取れなくなってしまう。そこへクンという名の少年に助けられるも彼は溺れ死んでしまう。彼の献身に恩を感じたチュンはクンを生き返らせるために一族の掟を破るが……。
中国のファンタジーアニメ。神様の描写や魂の考え方が中華ファンタジーという感じで好きだなあ。あとこの作品、風景の描写がとても美しい。幻想的というほどのありえなさではなくて、どこまでも自然で、こういう重畳的な光景は古い時代にあったかもしれないと思わせる懐かしさがある。
物語は神に準ずる一族の少女が、世界の理を破って人間を生き返らせようとするも、幼馴染の少年に見つかってしまったり、禁忌を犯したために天災が起こったり、ととても神話っぽい。禁を犯すものには罰があり、願いのためには代償が必要だとひたすら描いているような印象です。それだけにこう、願いのために代償を、その代償を帳消しにするために代償を、という展開にはちょっともやっとしてしまい……。諦めない心に潔さよりも往生際の悪さを感じてしまった。
それでも少年少女が自らの行いに自問自答する展開は素晴らしく好みで、素敵な作品でした。
PR

記者のカムは両親を亡くした姪のエルと暮らしている。病弱なエルのために奔走するカムは、ある日「人魚の万能薬」のことを知り、その薬を求めてエルとともにサーカスにやってきた。そこにいたのは水槽の中を漂う人魚のエリザベス。トリックだと信じないカムだが、ある日エルとともに足があるエリザベスと再会し……。
Netflixだと「ザ・リトル・マーメイド」ですが、元は「リトル・マーメイド 人魚姫と魔法の秘密」というタイトルですね。
「リトルマーメイド」を下敷きにした実写版。冒頭の雰囲気からこれは「シンデレラ」を下敷きにした「エバー・アフター」のオマージュなんだな、と理解する。あれも実際にあった出来事があってシンデレラになった、という話でしたね。
こちらは囚われのエリザベスが本当に人魚で、悪い魔法使いであるサーカス団長に魂を囚われている。記者の男性と姪の少女がその事件に関わり、カムは人魚姫と恋をし、エルは自分の力で人魚姫を救う。なかなか込み入った設定になっていますが現実に起こった話という感じではなく、とてもメルヘン。サーカスの風景や、人外の容貌を持つ人たちも登場するので、どちらかというと異世界の、スチームパンクみたいな世界の出来事みたいだなあなんて印象を持ちました。
二人の恋の続きは想像に任せるという感じなのかな。ちょこちょこ会っていたら嬉しいなあ、なんて思いました。

清掃会社で働く岡田は何もない日々に焦りを感じつつ暮らしている。ある日先輩の安藤に誘われ、阿部ユカが働くカフェを訪れた岡田は、そこで同級生だった森田と再会する。安藤からキューピッド役を頼まれた岡田がカフェの周りをうろついているとユカが現れ、実は森田にストーキングされていると話す。ユカと急接近する岡田と安藤。一方で森田はとある事件に関わっており……。
地味でなんとも普通の岡田と、アウトサイダーで殺人を犯す森田。二人の対比が苦しい作品でしたが、ちょっと軽かったのがもったいなかったなあ。岡田の普通さはわかるので、森田のことをもっと知りたかった。
岡田の平凡さが面白かった。付き合った彼女が実は経験豊富な……なんてよくあることなんだろうなと。言動がちょっと変わっている安藤も、森田と比べれば普通で、役者さんが個性的なので見ているだけで面白かった。こんなに存在感のある「普通」を演じられるのはムロさんだけだよなあ、なんて。
最後の懐かしさと希望、悲しみの漂うシーンはいい余韻でした。どこで道が分たれるかなんてわからないものだ、という気がして。

動画作りが好きなケイティは変わり者という自覚がありつつ、映画を作る大学への入学が決まった。だが自然を愛する父親のリックは動画にばかり没頭するケイティを心配するあまり、作ったものに興味を示さない。ぎくしゃくした家族を心配した母親のリンダは恐竜付好きの弟のアーロンも交え、家族四人で大学へ、しかも古い自家用車で向かうことに。しかしその旅の途中、世界的なシェアを誇る人工知能「パル」による機会の反乱が起きてしまった。
「変わり者」をここまで大きくクローズアップするのは珍しいような気がします。そして「それは全然悪いことじゃない」とはっきり肯定するのも。時代だなあ。
変わり者で全然スマートじゃないミッチェル一家。アウトサイダーな自覚があるから、みんなと違うとか、きらきらした人たちにちょっと苦手意識や恥ずかしさを感じている。そんなリアリティがとても愛おしくて、あちこちで笑ってしまった。家族の形はそれぞれで、すれ違いつつも一生懸命に愛しているんだな、という普遍的なものを感じました。
あとマシン側の意見がとても現代的だったのも目新しくて面白かったです。そうね、端末側やシステム側から見ればそうよねーと笑

女子高生のバードは写真が趣味。プレゼントされたアンティークのポラロイドカメラで写真を撮っていると、何故か不思議なものが映り込んでいることに気付く。やがて写真に映った人々が何者かによって順に殺されていくことに気付いたバードは、同級生たちとともに呪いから逃れる方法を探そうとするが……。
カメラに撮られた人々が順番に悪霊に殺されていく、というホラー。引っ込み思案な十代の少女が、気になる男子や友人たちとともに、自分たちも呪いの対象となりながら逃れようとする。十代に限らないと思うんですけれどこういう、全員が対象となりうる状況の仲間割れ、そんなこといってる場合じゃないだろう! 協力しろよ! と叫んじゃう。
呪いの発端となるものと真相は、ああやっぱり……となりつつ、内向的な主人公が最終的に誰よりも勇気を、激痛を伴うような犠牲をもって悪霊を退治する展開はいいなあと思いました。

桐生戦兎によって創られた新世界によって平和を取り戻したように思えたのも束の間、人体実験を受けた者にだけ旧世界の記憶が戻り、その技術を用いいて新たに人々を支配しようと目論む者たちが現れた。主力である戦兎や万丈が返信できないいま、唯一残された希望は仮面ライダーグリスである一海だけ。だが勝利のためには犠牲にしなければならないものがあった。
ビルドはちょろっとかじった程度。グリスがとてもいいとは聞いていましたが、この作品を見てより知りたくなった。だって可愛くない!? なにこの愛嬌! 一生懸命でいいなあいいなあ。
しかもこれ、メインストーリーその後の作品の第二弾なんですね。第一弾を見てから見るべきだった……。
というかこれ本編じゃないの? という作品の雰囲気なのもよかったなあ。スピンオフになるとがらっと空気感が変わるイメージだったのでコメディしつつ決めるところはびしっと決めて、かっこよさを見せる展開、とてもよかったです。

環境保護活動を行う学生の一人であるジャスティンは、仲間たちとともに森林伐採が行われるアマゾンで抗議活動のためにやってきた。しかし数々の不正と裏切りに見舞われ、帰国することに。だが乗っていた飛行機が密林に墜落、かろうじて生き残ったジャスティンたちは救助を求めるが、そこにいたのは人間を食べる習慣のある人々で……。
ぐっちゃぐっちゃぐっちゃの民族系グロ。独自の習慣を持って暮らす人々は『ミッドサマー』と同系統だと思うんですが、こちらはもっと原始的で、美しさよりも生々しさが際立っていて正直人間の中身ってこうも汚いんだなと思わせるという……。
脱出を試みるメンバーがかなり多い、すなわち犠牲者がめっちゃ出る。どんな作品も面白さを優先させると焦点を絞る必要性が出てくると思うんですけれども、ホラーやグロ作品って大勢が犠牲になる展開が見たいときってないですか。発言がやばい自覚はある。
原住民の残酷な生活習慣や宗教観を重点的に描いているのでお話はそれなりに、という印象でした。最後にジャスティンが偽証したのってやっぱり保身かなあ、それとも続編への伏線かなあ。

夏、海辺の町で暮らす中学一年生の島田典道は友人の安曇祐介から及川なずなに告白しようと思っていると告げられる。なずなから花火大会に誘われた祐介だが、途端に怖気付き、典道には知られないよう画策した上でなずなとの約束を破ってしまった。一方典道は祐介に促された病院でなずなと会い、友人の仕打ちを知る。そのとき、怒りに任せて投げつけた不思議な玉がもたらしたのは、同じだけれど少し違う一日を繰り返す力で……。
やり直しを繰り返し、少女との別れを無意識に回避しようとする少年の物語。
ループもののよさって繰り返しても変わらないもの、繰り返しても得られないもの、届かないものや消えたものだと思うんですけれども、この作品は登場人物がみんな中学一年生と幼いからか無意識の行動が多く、ここまでなずなに対して必死になる気持ちや、なずなの逃避感情についてが「感じ取って!」というものになっているのが、ちょっとわかりにくかったかなあと思いました。作中で典道なりなずななりが成長して、どんなに頑張っても望む未来は得られない、となったらよかったんですけれど、最後まで「感じ取って!」でしたね……。年齢が幼すぎたかなあ。なずなの言動が小悪魔的で、あんまり好きな造形じゃなかったのがなんとも。
ここぞというシーンの幻想的な美しさやあやしさがとても素敵でした。

高校二年生の羽柴夏樹、松永智也、片倉恵一、直江剛は仲良し四人組。ある日夏樹が同級生の小早川杏奈に恋をして、不器用ながらも一生懸命に距離を詰めるのを友人たちは応援する。杏奈に思いを寄せる親友の筒井まりや、剛の彼女の浅井幸子も一緒になり、高校生活を満喫。彼らの関係は緩やかに変化しながら未来へと進んでいく。
アニメは視聴済み。
映画は映画で、上手く物語の重要なエッセンスを改変しているなあという印象でした。ただアニメでいいな、面白いな、と思ったエピソードが尺の都合上削られているのがちょっと寂しかったり……。じっくりゆっくり日々の変化やすれ違いを描いてくれるのが楽しい作品なので……。
夏樹がとても人の良さそうなお顔でほっこり。こんな風に一生懸命になられると微笑ましいですね。
そして杏奈が恋しちゃうのも納得の美少女ぶり。天然なミステリアスさはないものの、これはこれでよき!
そして笑っちゃった田淵先生とのシーン。実際にいたらアウトな先生ですが、顔が怖くて口は悪いものの生徒思いのいい先生でした。

まる子のクラスメート、大野と杉山は運動神経抜群なクラスのムードメーカーで息の合ったコンビとしてみんなが一目置いていた。運動会では応援団長と副団長を務めるが、騎馬戦で負けてしまったことで二人はすれ違う。秋、冬と過ぎ、クリスマスの合唱コンクールで大野がピンチに陥ってしまった。しかしそれを助けたのは杉山で……。
1990年の作品。一番最初の映画かな?
クラスの中のモテ二人組(だと幼い頃は思っていた)の大野くんと杉山くんの友情とすれ違いと別れのお話。男子の友情をほのぼのと見守り、まる子の叱咤におっと思ったり、思いがけず楽しかった。
ただこうして見ると、作られた年代、原作の連載当時のことを思うと、内容や価値観って大きく変わっているんだなあと思いました。「女は黙ってろ」なんていう台詞、いまじゃ絶対出せないと思うな。